一言、云いたいね

社会の状況を見て一言云わせて貰う

最高裁判決と裁判員判決の考え方、完全不一致

2019-12-04 09:06:46 | 日記
先般、裁判員裁判で死刑を求刑した裁判で、最高裁は死刑を回避し無期懲役刑にした。この判決で、裁判員裁判で決めた死刑の求刑は認められなかった。最高裁判所では過去の判例を重視することが重要である、という考え方を示したものだ。それならば何故、裁判員裁判制度を作ったのか、という事だ。プロの裁判官が決めることに対してある部分、風穴を開けよう、という考え方を取り入れたのが裁判員裁判ではなかったのか。過去の判例を重視する、という考え方は確かに重要だが、それがすべてであるなら、裁判員裁判制度は必要なくなる。

特に死刑を求刑する、という事は裁判員にとって極めて厳しいことなのだ。若しも誤判になったら、という考え方が常に浮かぶ。全ての考え方を集結したのが死刑という求刑だったはずだ。それを最高裁判所は過去の判例を最優先に考えた末に求刑を覆してしまう。最高裁判所を含め、下級裁判所からすべての裁判官は判例第一主義が完全に浸透している、という事だ。若しも、過去の判例を覆す事が出来ないのなら、判例データベースをコンピュータに全て覚え込ませ、それをAIに判断させたら裁判官と同じ判決を得ることができるはずだ。

裁判官が判例だけに縛られることが本当に正しい判決を導くことになるのだろうか。いま、何所の業界でもAIを駆使して物事を行わせようという試みが行われている。裁判においてもAIを導入するk途を考えた方が良いのではないだろうか。少なくとも、軽易な裁判においてはAI裁判官における判決が可能ではないかと考える。最高裁判所が新しい社会に置いていかれる時代が直ぐ目の前に来ているように思える。何時までも判例主義に拘っていたら、AIというロボットが裁判官に抜擢される時代が来そうだ。

最高裁判所は一体どのようなケースを死刑求刑できると考えているのだろうか。殺人の場合、①殺された人の人数が最低2人以上であること、強盗であること、②強姦であること、放火であること、死体遺棄であること。この①と②の条件が重なることが必要だ、という事か。要は、強盗殺人、強姦殺人、で殺された人が2人以上であることが死刑判決の条件になる。このようなパズルのような条件をクリアーしなければ死刑判決は下さない、ということなのだろう。これで犯罪を撲滅しよう、という考え方が出て来るだろうか。

凶悪犯罪を撲滅しようと考えるなら、例え殺された人が一人でも凶悪であれば死刑を求刑すべきではないだろうか。殺された人の人数の問題で死刑かどうかを決める現在の考え方に大きな疑問を持ってしまう。残虐な殺人は殺された人の数ではなく基本的にはすべて死刑に処すべきではないか。残虐な犯罪を犯す人間に生きている価値を見出すことは出来ない。犯罪を犯してから「反省している」という言葉をいくら聞いても、それは言い訳に過ぎない。行った行為に対しては犯罪者自らにそれなりの罪に服すべきだと考える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする