goo blog サービス終了のお知らせ 

MR.コールマンの挑戦日記

セカンドライフを迎えて趣味のランニングや街歩き、スケッチ水彩画、地域活動などの日常のあれこれを綴っています。

第87回選抜高校野球大会~敦賀気比高校初優勝

2015年04月01日 | スポーツ
春の選抜校野球大会決勝戦が雨の甲子園で行われ、故郷ふくいの代表である「敦賀気比高校」の初優勝を期待して、テレビ画面に釘付けとなって応援していた。
今年は、高校野球が始まって100年となる記念の大会であり、色々な話題が報じられており、高校野球ファンとして過去の記録や話題に注目していたところ。

また、優勝候補にも注目していたが、春夏連覇に挑戦する大阪桐蔭に関東の雄である浦和学院、プロ野球注目選手が多い仙台育英などと共に、我が故郷代表の敦賀気比も昨夏もベスト4となっており、ダークホースとして候補に挙げられていたのです。

1回戦から接戦が続いていたが、候補の一つであった仙台育英に競り勝ってからはペースを掴んだようで、最大のライバル候補と目された大阪桐蔭には、100年の歴史の中で史上初の2打席連続満塁ホームランをラッキーボーイの松本選手が記録して大勝し、昨夏のリベンジを果たし、あの福井商業以来の決勝進出となっていた。

この日は朝からの雨で試合開始も2時間遅れの試合開始となり、試合展開が気になっていたが気の抜けない展開で流れが二転三転しての緊迫した運びとなって、ハラハラドキドキでした。
序盤には無死満塁の大きなチャンスを逃してしまい、歯ぎしりしながら声援を送っていた。

逆に大ピンチにもスクイズを外したりしてピンチを脱した後には、この日もラッキーボーイの松本選手が拮抗を破る決勝ホームランを打ち、念願の初優勝をもたらしてくれました。


松本選手は、あの北陸出身の松井選手を超えたのではと思える大活躍となり、今大会の最大の話題を提供してくれました。
優勝の瞬間には、母校が勝ったような感動を覚えて、思わず\(^o^)/して涙も出る程でしたね。





管理者も高校時代は、母校の応援団に所属し息子も少年野球から高校まで野球少年として甲子園を目指していたので、我が家の高校野球への想いは大きく力が入ります。
開会式でも、篠原主将が「生まれ育ったふるさとで、移り住んだところで それぞれの想いを抱きながら 見ているファンに ・・・精一杯プレーします」と誓っていたが、その想いが熱く伝わってきましたね。

表彰式では、堂々と優勝旗を抱き「夢を追いかけてきた 命が輝いて」いました。


表彰式や場内行進も堂々とした姿を感動しながら観ていたが、更なる努力で郷土の星として益々の活躍し、春夏連覇も夢ではないと期待したい。




この日は、故郷福井には気比高校の初優勝を祝うように桜の開花情報が報じられていたようです。

【挿入写真は、何れもNHKテレビ画面から】
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見散歩~靖国神社・千鳥ヶ淵

2015年04月01日 | まち歩き
隅田公園の花見を終えてさらに東京花見ランキング上位の靖国神社から千鳥ヶ淵へと花見散歩を続けました。
大鳥居をくぐり参道を進むと、参道のサクラの下には多くの露店が開かれており、神聖な靖国神社でも飲み屋街があり、予約席まで出来ていたのにはビックリでしたね~

この日は、参道のサクラも八分咲きでしたね

第二鳥居から神門まで来ると、この日は家族連れや外国人観光客などいつもの光景とは異なる参拝客で大賑わいとなっていました。



東京の開花宣言の基準となる標本木の周りは参拝客のカメラマンの放列が出来ています。

拝殿に参拝後、遊就館、靖国会館などをぶらりと巡っていたが、実物大の戦没馬や軍犬慰霊像には心惹かれましたが、兵士にとっては戦地での最愛の仲間だったそうです。


靖国神社を後にして、千鳥ヶ淵緑道へ回ると、皇居のお濠には多くのボートが出ており濠面から懸崖のサクラを見上げる優雅な光景が見られました。

緑道はそぞろ歩きの花見客やカメラマンで前に進むのも一苦労する程で、何とかもぐりこんでナイススナップを狙いました。

ボート乗り場の屋上からの絶景ポイントも大混雑でしたが、入れ替わりしながらようやく一枚撮りました。


緑道から離れて戦没者墓苑に立ち寄り献花をさせてもらいましたが、36万柱の戦没者眠る墓苑には、緑道の喧騒はありませんでした。


千鳥ヶ淵公園(半蔵門公園)へ進み半蔵濠を眺めながら半蔵門へと向かうと、対面の法面の緑地帯が非常に美しく輝きこれが両陛下のお住まいですね。

いつもはランナーで賑わう周回歩道もこの日はその姿はなく、桜田濠の先には桜田門を臨めて美しい景色が拡がっていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする