MR.コールマンの挑戦日記

セカンドライフを迎えて趣味のランニングや街歩き、スケッチ水彩画、地域活動などの日常のあれこれを綴っています。

真鶴散歩~貴船神社・岩海岸

2023年07月31日 | まち歩き

真鶴貴船まつりの「東西小早船の水浮け(進水式)」を見た後、祭典が行われる貴船神社に向かいました。

貴船神社へ向かう途中の漁港の山側には、石橋山の合戦で平家に敗れた源頼朝が身を隠していた「しとどの窟」が保存されて、この窟の前に「鵐(しとど)窟観音」が祀られています。

貴船神社の神輿が担がれて下りる108段の「清めの階段」では、準備中でしたので、先に参拝してきました。

貴船神社には、海の安全の守りがと称され真鶴の漁業や石材業の福をもたらす神が祀られていて、厚い信仰されている街の鎮守さまとなっていて、安全祈願していました。

本殿前には、貴船まつりで行われて担がれて階段を下りて陸上渡御される発輿式前の神輿が置かれていました。

社殿の横には、人の形の「厄除・厄祓門」が置かれていて、くぐって厄払い出来る門ですが、小さくてくぐることは出来ませんでした 

「清めの階段」の両側に23基づつの立派な石灯籠が並び心洗われる光景が見られます。

階段の途中には、源頼朝が敗走した時に休憩して腰掛けていたとされる巨大な岩が置かれています。

この日は、神輿の巡行が午後からでしたので、貴船神社に参拝した後、真鶴港北部にある岩海岸へ向かいます。

長い坂道を経て岩海岸に向かうと、波も無くアスレチック施設が設けられたウオーターパークがでは、砂浜には多くのテントが設置されて海水浴を楽しむ光景が見られます。

岩海岸は、源頼朝が石橋山の戦いに敗れて安房の国へ渡った浜ですが、夏にはOWS(オープン・ウオーター・スイミング)が毎年実施される海水浴場で、以前に家族と共にOWSで苦労した想い出を振り返りながら一休みしていました。

岩海岸から真鶴駅へ向かう坂道には、源頼朝が石橋山の戦いに敗れ箱根山中を逃れて海岸へ向かう途中に、土肥実平が頼朝の再起を願って謡い踊った処で、「謡坂(うたい坂)」と名付けられています。

駅までの謡坂道の途中にも、頼朝の再起を祝う石碑や道祖伸、石工先祖の碑が見られ、真鶴の歴史の道となっています。

謡坂を上りきった真鶴駅近くの「荒井城址公園」では、後三年の役に源義家に従って活躍した荒井実継の居城といわれ、現在は緑地公園として春には枝垂桜の名所となっているようで、竹林やブナの木などが茂る憩いの場となっていました。

猛暑の一日でしたが、久しぶりに真鶴の伝統の貴船まつりや歴史スポットを巡ってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真鶴貴船まつり

2023年07月30日 | イベント

日本三大舟祭の貴船神社の例大祭「貴船まつり」の海上行事の「東西小早船の水浮け(進水式)」が、6年ぶりに開催され、観てきました。

真鶴港の東・西小早船には、カラフルな花飾りや極彩色の彫刻が飾られ豪華絢爛な景観がみられます。

東西の華やかさを競う「貴宮丸」と「東明丸」の2隻の小早船の舳先には、陣笠、袴姿に脇差をさし、監視の役割をする祭りの大御所である「舳乗り」が座る景観となっているようです。

西海岸の進水前の「貴宮丸」周辺では、多くの見学客が集い豪華な姿に魅せられていました。

お囃子の合図により、櫂伝馬に曳かれて進水し(水受け)お仮殿前岸壁に向かいます。

「貴宮丸」がお仮殿前岸壁に到着した後、東の豪華な花飾りに装飾された「東明丸」が、お囃子の元、海中へ向かって進水し、お仮殿前岸壁へ向かいます。

東明丸の進水前に、手漕ぎの櫂伝馬が進行し、続いて東明丸が進水しました。

今年は、神輿の海上渡御は、実施されず神輿の陸路渡御は午後からとなっていましたので、この後、発輿前の貴船神社から岩海岸へ向かいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み・子ども遊びの日(4日目)

2023年07月29日 | 地域活動

夏休み・遊びの日の最後は、児童教室で、地域の伝統文化和装・礼法親子教室のご指導を受けて、体験型着物教室「~ゆかたを着てみよう~」を開催し、低学年の女の子達が、日本の伝統文化の和服・着物をひとりで着れるように、親子教室の指導者から判りやすく優しく教えてもらい体験していました。

和服や浴衣を見たことも着たことも無い子どもたちに、準備したゆかたから美しい絵柄を選び、着用の仕方をひとつひとつ指導されて体験していました。

それぞれの体形に裾の位置を決めて、上前と下前を合わせて腰ひもを結びキレイな姿になるように一つ一つのやり方を学んでいました。

最後は、カラフルな伊達ひもを締めて美しい姿になって喜び合っていました。

互いに記念写真を撮った後は、浴衣のたたみ方を教わり、子供達も着物に触れて日本の伝統の美しさを学んでいました。

夏やすみ恒例の夏祭りもまもなく始まりますが、子供達が浴衣姿で参加し、盆踊りを楽しんでもらいたいと話し合っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み・子ども遊びの日(3日目)

2023年07月28日 | 地域活動

『放課後子ども教室』の夏休み「遊びの日」の3日目は、地域の社会体育振興協議会の協力を得て、子供達のカローリング&ボッチャ大会を実施しました。

カローリングやボッチャは、ニュースポーツとして最近は話題のスポーツとなっていますが、子ども達は初体験のスポーツで、ルールや用具の使い方を説明し、約30分の練習を行い、試合形式ではなく4人づづ、赤と黒のジェットローラーをポイントゾーンに向けて投球してポイントを競い合っていました。

ポイントゾーンに並んだローラが、中心にどちらが近いか説明して近い方のポイントを確認し合っていました。

ボッチャゲームでは、紅組と青組に分かれて、白いジャックボール目指して投げて自分のボールをどれだけ近づけられるか競い合っていましたが、思うように目指したところに届かず投げ方に苦労しているようで、初めての経験の中でコツをつかみ、投げ合っていました。

的当てゲームのストラックアウトでは、パネルに向かってボールを投げてパネルに張り付いた点数のポイントを競い合っていました。

輪投げゲームでは、一人5個の輪を投げて棒に入っている輪の点数を競い合っていましたが、思うように届かなかったり棒に入らず苦労していましたが、それぞれの結果に喜怒哀楽していました。

カローリングやボッチャのニュースポーツは、世代を問わず楽しめるスポーツで、子供達にとっては、楽しいひと時となったようで、またやって欲しいと期待していました。

暑い夏休みが続きそうですが、異学年の子供達が集い楽しい夏休みを過ごして欲しいと願いつつ遊びの日を通じて交流していました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み・子ども遊びの日(2日目)

2023年07月27日 | 地域活動

『放課後子ども教室』の夏休み「遊びの日」の2日目は、地元のミュージック・グループの参加を得て、「みんなで一緒に演奏を楽しもう~」を合言葉に、約40名の子供達が集まり、日頃聞いたことがない生演奏のリズミカルな曲を楽しんでいました。

後半は、皆で「シェーカー(楽器)」を作って楽しもうと、ペットボトルにお米を大匙3杯ほどを入れて、気に入ったラベルを張って、工夫しながら個性豊かなマイボトルのシェーカーを作っていました。

打楽器の「カホン(木箱)」を叩いてみよう~と、準備されたカホンに乗って、叩き太鼓やドラムの音とは異なる独自の音を出し合っていました。

各自のシェーカーが仕上がりカホンの練習の後、ライブ演奏と共に、カホンを叩き、シェーカーを振りながらシャカシャカ・・・と音を作り出し踊り合っていました。

最後は、「一緒にライブを楽しもう~」とスペシャルライブ演奏が行われ、ヤングマンやマツケンサンバの生演奏の中で、リズミカルな曲に乗って、「オ~レ」と叫びながら個性豊かな姿で踊りあって楽しんでいました。

暑い一日でしたが、子供達も日頃経験したことないシェーカを作り、生演奏の中で踊りながら暑さを乗り越えて楽しんでいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み・子ども遊びの日

2023年07月26日 | 地域活動

夏休みに入り、地域の小学校では、「休みの始まりを みんなで たのしもう!」と青少年育成の一環としての「遊びの日」が始まりました。

『放課後子ども教室』は、安全・安心な子どもの活動拠点として、地域の協議会やNPO法人の協力を得て実施、遊びを通して児童が地域の中で心豊かに育まれる環境づくりを推進し、我が地域の小学校も、市のモデル校として事業を展開していますが、コロナ禍で昨年まで実施できませんでしたが、今年は、3日間の予定で実施予定で、子供達も楽しみに参加していました。

初日は、地域の交通安全協議会の参加を得て、日頃の通学時の交通事故防止のため、どうすればよいかを実際の事故発生の様子を紙芝居で説明を受けていました。

現代社会では、紙芝居を観た事もない子供達も多く、事故の様子に高い関心をもちながら楽しんでいました。

この日は、朝から猛暑でしたので、休憩タイムでは熱中症防止のためミスト・シャワーを使って子供達も喜んでいました。

後半は、ビンゴゲームを行い、夏休みの運試しを行いましたが、リーチがかかってもビンゴに到達できない子や予想以上に早くビンゴに到達した子が、喜怒哀楽の姿で準備した景品をゲットして喜んでいました。

遊びを通して異学年の児童間の交流を促進するとともに、多くの遊び経験の中から創造性や社会性が育まれることに期待し、夏休みを元気で、楽しく過ごそうね~と約束していました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤沢ラジオ体操・2023

2023年07月25日 | 地域活動

夏休み恒例の「 おはよう・キュンとする街~ラジオ体操会」が、市内の秋葉台公園球技場で開催され、社会体育振興会の一員として参加しました。

昨年は、コロナ感染防止のため事前予約制で開催されましたが、今年は例年通り「健康寿命日本一のキュンとする街」を目指して頑張りましょうの合言葉の下に多くの地域の老若男女が参加し、快晴の下で大きな掛け合っていました。

今年は、NHKのライブ放送ではありませんでしたが、NHKの体操アシスタントの指導の下に、体を解しながら子供達も元気な姿を見せていました。

体操の始まる前には、わが市のマスコットキャラクターの「キュンちゃん」と「みらぞう」も参加して、無理なくがんばろ~ねと声かけていました。

第一・第二のラジオ体操の一つ一つの動作のポイントの指導を受けて、その動作が筋肉にどのように影響するかなど、参加者全員に体操のコツを学んでいました。

本番では、第一と第二ラジオ体操を元気よく声を掛け合いながら体を動かして、暑い中で元気で頑張ろうねと確認し合っていました。

 

終了後は、キュンちゃんとみらぞう君と記念の写真を撮りましょうと、多くの参加者が並び楽しかった~また元気でお会いしましょうねと声を掛け合っていました。  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤沢宿・遊行寺大盆踊り大会

2023年07月24日 | イベント

遊行の盆まつりの2日目は、遊行寺境内で「遊行寺大盆踊り大会」が4年振りに開催されました。

遊行寺の惣門やいろは坂参道では、盆踊りの故郷として多くの提灯が飾られて「遊行の盆」の賑やかな御祭りムードに包まれていました。

「遊行の盆」は、時宗の開祖の一遍上人が念仏を唱えながら全国各地を遊行した「踊り念仏」が盆踊りの起源の一つと言われ、藤沢の片瀬で踊った「踊り念仏」から遊行寺は盆踊りの故郷となっており、本堂前の一遍上人像が建つ広場で開催されました。

盆踊りでは、地元の西富ばやしの演奏の後、舞台では、「踊り念仏」が披露されて多くの観客とともに、祭りを祝っていました。

踊り念仏の後は、地元の木遣り隊の木遣り歌に始まり、開会式が行われ、主催者とともに盆踊りの原点を振り返って、「健康寿命日本一を目指して楽しく踊りましょう」と参加者と共に「えいえい~オー~」と気勢を挙げていました。

開会式では、前日の遊行ばやしのコンテストの表彰式が行われ、参加者に大声援が送られいました。

表彰式の後、大盆踊り大会が始まり、人気の炭坑節や東京音頭、きよしのズンドコなど日本を代表する盆踊りが続き、踊りの輪が幾重にも拡がり、久しぶりに大賑わいの大盆踊り大会となっていました。

前半の終わりには、本堂前の参道で、遊行踊りと「日本三大盆踊り」の西無音内盆踊りと高円寺阿波踊りが地元から踊り手が見えて独特の衣装で、夢の競演が披露され大興奮の状況となっていました。

「西無音内盆踊り」

高円寺の朱雀連の「阿波踊り」

猛暑の中でしたが、境内一杯に多くの踊り手で賑わい、踊りながら老若男女が集い楽しい交流の場を楽しんでいました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第16回 藤沢宿・遊行の盆おどり

2023年07月23日 | イベント

湘南に夏本番の到来を告げる風物詩の「第16回 藤沢宿・遊行の盆」が今年も開催され、初日のイベントのサンパール広場の「日本三大盆踊り」の西馬音内盆踊り・高円寺阿波踊り・郡上踊りと、ミナパーク前で行われた、遊行ばやしコンテストを観てきました。

藤沢駅前のサンパール広場ステージでは、遊行踊りを初めに、日本三大盆踊りの西馬音内盆踊り、高円寺朱雀連の阿波踊り、郡上踊りが紹介されて、観客と共に軽快なリズムが響く中で、大変盛り上がっていました。

広場横のビルの上には、大きなゴジラさんも笑顔で声援を送っているようです   

後半には、ミナパーク前でメインイベントの「遊行ばやしコンテスト」が行われ、地元の18のサークルと踊り隊が参加し、生歌と生演奏で、それぞれの華やかな浴衣や衣装で、チームワークやパフォーマンスを競演し、沿道の観客から声援が飛び交って、盛大な雰囲気に包まれていました。

コンテストの後半には、高円寺・朱雀連の阿波踊りが行われ、編み笠を被ったしなやかな姿の女踊りとダイナミックな男踊りの特徴的な踊りに、感動を覚えていました。

家族も参加していましたので、コンテストの結果が楽しみですが、2日目の遊行寺で行われるメインイベントの盆踊りに期待が降らんでいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶら散歩~富岡総合公園

2023年07月22日 | まち歩き

横浜ベイサイトマリーナを散策の後、近くの金沢富岡総合公園を久しぶりに散策してきました。

富岡総合公園は、旧日本軍の横浜海軍航空隊の跡地に造られた広い公園で、自然観察林や運動公園、野鳥の姿が見られ、四季の花や自然を感じられる雰囲気の散歩コースとなっていました。

富岡八幡公園からなぎさ橋を渡り、草地広場を経てまもなくつつじ坂と呼ばれる長い坂道となっていますが、緑の長坂となっており、春の光景とは異なる光景が創り出されていました。

プラタナス広場では、大木のプラタナスが聳え秋の紅葉時期の光景も楽しめる光景が見られます。

プラタナス広場から約100mのアジサイ坂では、アジサイの花は殆ど散っていましたが、初夏の咲く時期は、他の花と共に紫陽花名所となっているようです。

アジサイ坂を登り切ると、つつじ坂と繋がるトチノキ並木となっており、独特の葉柄の枝を伸ばしてトンネルとなっています。

並木道では、突然タイワンリスが現れて何かを求めているようですが、自然林の雰囲気を楽しんでいるようです。

トチノキ並木から更に長い坂道の先には、以前に海軍航空隊(浜空)があったところで、戦没者・殉職者が祀られていた「浜空神社」が鎮座していたところで、現在は「浜空上広場」と呼ばれて、広い自然林となっています。

浜空上広場から長い階段坂を下りて、さらに120段の階段を上った先の「北台展望台」からは、みなとみらいエリアや金沢シーサイドなどが一望できるビューポイントとなって一休みでした。

ハマのベイサイドや八幡山など自然豊かな光景に癒された一日散歩でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶら散歩~横浜ベイサイド・富岡八幡公園

2023年07月21日 | まち歩き

久しぶりに横浜ベイサイドマリーナから富岡八幡公園をぶら散歩してきました。

ベイサイドマリーナは、東洋一のマリーナとして大小のクルージングが見られ、以前に仲間とスケッチしていましたが、リニューアルされて以前とは景観も変わりシンボルタワーも無くなり、寂しい光景となっていました。

マリーナには、様々な形状のヨットが係留されており、係留最大隻数は1500隻を誇る日本一のマリーナとなっていて、またの機会に描いてみたいモチーフが多く見られました。

 

マリーナに隣接するアウトレットパークの奥には、新しい「ユニクロパーク」 が出来て、屋根上に色々な遊具が設置されて家族連れで大賑わいの人気スポットとなっているようですが、この日は人影は少なく寂しい雰囲気でした。

またの機会にスケッチしたいと期待しながら、鳥浜ベーサイドを後にして、近くの富岡八幡公園(宮の前公園)へ向かいました。

自然豊かな緑の公園内の高台にある富岡八幡宮は、約700年前に大津波が起こった際に八幡山がこの地を守ったことから「波除八幡」とも言われているようです。

芝生広場から富岡八幡宮の入口には、赤い鳥居がひと際目立ち、鳥居の横には、「漁港記念碑」と「海水浴発祥・宮の前海岸碑」が設置されて、過ってこの地は宮の前海岸の漁業の町だったようです。

八幡宮境内には、夏詣の幟が立ち蝉の声が聞こえる静かな雰囲気が感じられました。

東京深川八幡宮とは、異なる景観でしたが、源頼朝が鎌倉の鬼門にあたるこの地に創立した古刹で、天照大神、八幡大神、蛭子尊(恵比寿神)が祀られていて、「ハマのえびす様」と呼ばれているそうです。

境内には、熊野三社や稲荷社、祖霊社の末社も鎮座し、厳かな雰囲気となっています。

参道には、金沢七福神の蛭子像が設置されて、釣竿を持ち大きな鯛を抱える姿で、大漁守護、五穀豊穣、海の安全を守る漁業の神様となっています。

横浜金沢区のマリーナや富岡八幡宮の歴史が刻まれた街並みを、暑さを忘れながらぶら散歩でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮世絵展見学~江ノ島と富士山

2023年07月20日 | アート・文化

藤沢浮世絵館で「江の島浮世絵と富士山」が始まり観てきました

今回は、江の島の歴史文化を象徴する「江の島浮世絵」をテーマに、「東海道五十三次コーナー」・「藤沢宿コーナー」・「江島コーナー」・「企画展示コーナー」の4コーナーで、50点の浮世絵名作が展示されていました。

東海道五十三次コーナーでは、「富士山を楽しむ・冨士三十六景」をテーマに、歌川広重が描いたシリーズ作品のちりめん錦絵が9点、東都、甲府、武蔵,上総などの富士山を様々な構図の作品が展示されていました。

江の島と富士、七里ガ浜を描いた「富士三十六景 相模七里ガ浜」の作品

江の島の鳥居と富士山を描いた「富士三十六景 江の島入口」の作品

藤沢宿コーナーでは、「浮世絵と現代漫画」をテーマに、藤沢ゆかりの源義経公の原画と浮世絵が織りなす絵画などの作品14点の漫画風の画が展示されていましたが、作品は撮影不可でした。

江の島コーナーでは、「江の島伝説と富士山」をテーマにシリーズの歌川国貞など江の島誕生の伝説や江の島と富士山の神仏思想の縁起絵巻絵が作品11点が展示されています。

江の島岩屋の入口に大波が押し寄せる光景を描いた作品

江の島南側から岩屋周辺で、旅人が海辺で楽しむ光景を描いた作品

岩屋の富士の人穴に潜む光景を描いた作品

富士山北口を登る登山の賑いを描いた「女人登山之図」作品

江の島と富士を背景に、江の島へ向かう旅装束の女たちを描いた「江の島詣」の作品

今回も、江戸時代から現代まで東海道の宿場町であった藤沢宿の歴史や湘南の富士山を描いた浮世絵の秀作に魅せられていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隅田川・橋スケッチ

2023年07月19日 | 水彩画

猛暑日が続き、外出を控えて春に訪れた隅田川の勝鬨橋や蔵前橋などの名橋を描いていました。

隅田川に架かる橋は、関東大震災以来、東京東部の復興のために架けられた橋だったようで、橋のデザインも同じものはなく、色も個性的な色となっており、「隅田の川の門」とも呼ばれて、その特徴的な景観に魅かれて描いていました。

晴海通りの勝鬨橋は、開かずの橋とも言われ、中央の跳開橋と両側のアーチ橋が連なる独特の築地側からの景観を描いてみました。

蔵前橋は、近くにある蔵街にあるお米蔵のもみ殻をイメージさせる黄色の3径間のアーチ橋で、下流側の景観です。

吾妻橋も赤く塗られた3径間アーチ橋で、スカイツリーとアサヒビール本館、黄金色のトーチとのコントラストな景観を描いてみました。

清洲橋も青色の下向きの懸垂アーチ型の吊り橋で、優美なデザインで重要文化財に指定された隅田川の代表橋で、上流側からの景観

関東大震災百周年の歴史が記された光景に、又の機会に挑戦したいと願いながら筆を取っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暁の祭典・浜降祭

2023年07月18日 | イベント

湘南に本格的な夏の到来を告げる暁の祭典「浜降祭」が4年振りに開催され、早朝から出かけてみました。

浜降祭は、毎年海の日に、早朝から茅ヶ崎市と寒川町の34社・39基の神輿が神社を出発して西浜海岸に集まりみそぎを行うという「かながわの祭り50選」にも選ばれている伝統のお祭りで、猛暑の一日でしたが、会場の西浜には、想像を超える人が集まり、湘南の夏を祝い合う光景が見られました。

西浜海岸に着いた時には、全ての神輿が幟を立てて西浜海岸の浜に、寒川神社を中央に神輿が並び、青空を背景に輝かしい光景が見られました。

神事が始まる前には、多くの見学者が地元の神社の神輿に、今年こそ国家安全・健康長寿を願いながら参拝していました。

神事が始まると、各神社や祭りの関係者、地域の団体の方々が参拝し、お米やお酒、果実が奉納されて、国家安全・五穀豊穣・海の安全を願う神事が行われました。

神事が行われた後には、神輿が浜に降りるのを待ちながら、多くの観客が浜を埋め尽くされて待ちに待った雰囲気となっていました。

神事が終わると、鶴嶺八幡宮の神輿が先駆となり、寒川神社の木腰を先導して、各社の神輿が次々に浜に向かって進み、「ドッコイ・ドッコイ・ソ~レ」と威勢の良い声を発して、鈴の音やタンスの音が響きわたる雰囲気となり、多くの見学者と共に祭りを祝っていました。

全ての神輿は、海中に降りませんでしたが、一部の神輿が波が立つ海に入ると、多くの見学者で撮り合っていました。

浜を練り歩いた後は、各社の神輿が声を掛け合いながら、パワー溢れる姿で発輿して、地元へ向かって戻っていきましたが、猛暑の中で担ぎ手の頑強さが溢れる光景が見られ、湘南のパワーを授かっていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯高来神社例大祭・御船祭

2023年07月17日 | イベント

大磯町の伝統の高来神社の夏季例大祭「御船祭」が開催されました。

高来神社の御神輿と大磯町内会の神輿の13基の神輿が早朝に宮出ちして照ケ崎海岸の浜まで渡御し、昼前に照ヶ崎海岸の式典会場(大磯港)に、ワッショイ~ワッショイと勇壮に声を掛け合い、次々に浜降りして、賑やかな雰囲気に包まれていました。

13基の神輿と各町内の太鼓隊が式典会場に到着すると、高来神社の御神輿を中心に13基の神輿が勢ぞろいして盛大な式典が行われました。

式典終了後、神輿が相次いで各町内へ戻り渡御して行くのを、見送ってアオバトの飛来を見に照ケ崎海岸へ向かいました。

海岸では、富士山は雲に隠されていましたが、白波が立ち青空と蒼い海が光り輝く夏の快適な光景が見られ、アオバトの飛来を待っていました。

この日は、残念ながらアオバトの飛来は見られませんでしたが、飛来する岩場には、浸食された自然が創り出した特徴的なロックガーデンとなっており、多くの家族連れが水遊びする光景が見られました。

岩には、フジツボが小さな富士山のような姿で、岩に張り付いていました。

岩場では、子供達は蟹取りを楽しんでいましたが、波に打ち上げられた魚も見られ、子供達も驚き様子でした

ビーチは、サンドビーチではなく砂利浜ですが、アオバトを待ちながら、アート遊びをしていました。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする