アオバトが飛来する大磯照ケ崎海岸を散策の後、旧東海道沿いにある「明治記念大磯邸園」を見学してきました。
政界の奥座敷と言われる大磯町は湘南発祥の地と言われていますが、鴫立庵の境内の光景が、中国の湘南省にある洞庭湖の湘江の南側の景勝地に似ていることから「湘南」と名付けられ、湘南発祥の地の石碑が設置されています。


鴫立沢の脇にある鴫立庵は、西行法師ゆかりの俳諧道場として知られる名所で大木に囲まれた奥ゆかしい沢に流れる水音が響く景観が見られます。


国道1号線の旧東海道の松並木では、現在も約400mに亘って大木の松の木が並び江戸時代の宿場町の面影を残す光景が見られ、並木道の道端には、東海道松並木の歴史を物語る松の年輪株が保存されています


大磯町には、明治時代に政治家として活躍された方々のゆかりの邸宅等が多く残されていますが、「明治記念大磯邸園」では、これらの邸宅と庭園を活かして湘南の邸園文化の象徴として、旧大隈重信別邸(旧古川別邸)と陸奥宗光別邸跡(旧古河別邸)が改修されて開放されています。

正門の広場には、龍頭の形に似た珍しい姿の大島桜が見られます。

「陸奥宗光別邸跡・旧古河別邸」は、伊藤博文内閣の外務大臣として活躍された陸奥宗光ゆかりの別荘は、関東大震災で倒壊し、現在は、古河家にて昭和初期に建てられた数寄屋風の建物で、母屋の玄関には「聴漁荘」の扁額が掲げられています。

母屋は、のびのびとした数寄屋風の建築で邸内には、約10部屋もある広大な作りで雁行型の和風デザインとなっています。


庭園には、斜面地形を活かした回遊式の邸園で長い石段の歩道や石組の「滝石組」と名付けられた滝を描いた時に腰掛けた「大観腰掛岩」などが保存されています



庭園の斜面の海側の松林の遊歩道を上った先の広場には、四阿が設置されて憩いの広場となっています。

広い庭園の松林には、邸宅から松林の先に海が望める別荘地の眺望が見られた景観が保存されていて、「古河緑地」と名付けられて野鳥の声が響く雰囲気となっています。。

バラ園では、東京のバラの名所の古河本邸のバラの苗木を育てるバラ畑だったそうですが、現在も約60本の赤・白・ピンクの香り豊かなバラが咲いていました。


陸奥宗光邸宅に隣接する「旧大隈重信邸・旧古河別邸」は、明治後期には、大隈重信の別荘だった邸宅で、後に古河家に売却されて迎賓施設として利用されたそうで、「富士の間」と「神代の間」など約10部屋で構成されていて、和洋折衷式の庭園も保存されています。


明治時代の面影を感じる「土蔵」も保存されています。

大磯町の明治時代の歴史的景観と風致に感動を覚えたひとときでした。