goo blog サービス終了のお知らせ 

カクレマショウ

やっぴBLOG

「上」からしか語れない政治家。

2009-12-16 | ■社会/政治
石原慎太郎、小沢一郎の両氏に共通しているのは、国民(都民)を小馬鹿にしたようなものの言い方です。要するに、「威張ることで権力をひけらかす」政治家。百歩譲って威張るのはよしとしても、彼らの話は、すべて「上から目線」であることがどうも気に入らない。

小沢氏の先日の会見が波紋を呼んでいます。こちらで記者との一問一答のすべてを読むことができますが、発言の中に「わかった?」というのが2回も出てきます。まるで記者を(あるいはその向こうにいる国民を)子ども扱いですね。

問題になっていることの一つに、例の中国の習近平国家副主席と天皇との会見が、小沢氏の言うような「国事行為」であるのかという点があります。小沢氏が、再三、記者に読んでいるかと尋ねる「日本国憲法」では、

第7条 【天皇の国事行為】
 天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。
 1号 憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。
 2号 国会を召集すること。
 3号 衆議院を解散すること。
 4号 国会議員の総選挙の施行を公示すること。
 5号 国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び公使の信任状を認証すること。
 6号 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。
 7号 栄典を授与すること。
 8号 批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。
 9号 外国の大使及び公使を接受すること。
 10号 儀式を行ふこと。

とあります。このうち、今回の事例に当てはまるのは「9号」ですが、今回の習副主席の来日は、外国の賓客との会見に過ぎず、「外国の大使及び公使」の「接受」には当たらないというのがもっぱらの見方です。だからこそ、「小沢氏こそ憲法をきちんと読んだら?」とマスコミに反撃されているわけです。

「1ヶ月ルール」を守らなかったことについて問いただされると、待ってましたとばかりに役人(宮内庁長官)批判を繰り出す。

何とかという宮内庁の役人がどうだこうだ言ったそうだけれども、全く日本国憲法、民主主義というものを理解していない人間の発言としか思えない。ちょっと私には信じられない。

政治家の言うことをきかない官僚はつぶす。これも彼ら流の「政治」なのでしょうね。「1ヶ月ルール」を誰が作ったのか知っているのかと小沢氏は記者に聞いていますが、その問いかけの裏には、「官僚(宮内庁)が勝手に作ったものだろう」という意味合いが含まれているように感じます。このルールが作られたのは1995年(厳格に適用されるようになったのは2004年から)。「暗黙のルール」というわけではなく、小沢氏の言うとおり、「法律」ではありませんが、宮内庁が文書で政府に示したものです。これを当時の自・社・さきがけ連立政権が認めたもの。で、当時の新党さきがけの代表幹事は鳩山現首相だった…。このことを小沢氏が知らないはずはありませんね。

さて、この件に関して、もう一つの問題は「天皇の政治的利用」です。小沢氏が「1ヶ月ルール」を無視してまで今回の会見をセットしようとしたのは、天皇を政治的に利用したものではないかということ。確かに、「国事行為」なら、「内閣の助言と承認により」行われるべきです。ところが、今回の事例は国事行為ではなく「公的行為」であるとすれば、そこに政治がからむのはおかしい。政治的に利用したと言われても仕方がない。

それより、今回の会見で、小沢氏は、「天皇陛下ご自身に聞いてみたら、手違いで遅れたかもしれないけれども、会いましょうと、必ずそうおっしゃると思うよ」とたいそうなことを言っています。政権与党の幹事長としての公式の会見でこういう発言をすること自体、「天皇の政治的利用」にほかなりませんね。政治家が天皇の意志を「こうではないか」と推測する発言をするなんて、もってのほかです。全くもって彼の非見識ぶりには、石原東京都知事も顔負けですね。

表面では笑顔を振りまきながら、心の中で舌を出している。発言はあくまで「オレがオレが」の上から目線。そんな「勘違い政治家」はまっぴらごめんです。でも、小沢氏に限らず、また、政党にかかわらず、そういう政治家が多いのも事実なわけで…。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。