八戸に出張したついでに、八食(はっしょく)センターという市場に立ち寄りました。
海産物を中心に、野菜や県南の特産品がほとんど手に入る八戸の台所。広いフロアいっぱいに出店が軒を連ねています。
サカナ類については、青森市の「アウガ」地下にある魚市場とどうしても比べてしまいます。八食センターの方がどう見ても種類も品数も豊富です。値段は一概には比較できませんが、それほど変わりはないように思えます。水揚げ量日本一のマイカ、ヤリイカ、マグロ、アンコウ、ホッケ(今が旬)、ニシン、サバ、イワシ…。どれもこれもよだれが出そうなイキの良さ。カニひとつとっても、ケガニ、タラバ、ヒラガニ、トゲクリガニなど何種類ものカニが並べられていました。タコも、大きな頭が1,500円、足がいくらと小分けにしてくれています。タコのコッコ(卵)が大きな袋入りで売っているのも目を引きました。貝類では、サザエ、ツブ、ハマグリ、ホタテ(これは青森の方が本場か)。私の大好きな天然物のホヤも、大きさ、色など青森で売られているものとはまるで違います。
「ギス」という珍しい魚の生干しが目につきました。「ここではうちの店しか売っていない」というお兄さんの誘いに乗せられて試食してみると、アブラがのって確かにおいしい。八食センターでは見られませんが、八戸では、街なかの魚屋で、サバやサンマ、イワシといったとれたての魚を丸ごと串に刺して、店頭にしつらえた囲炉裏風の炭火で焼いたものを売っている店をよく見かけます。種類にもよりますが、1本200円くらいととても安い。魚のファストフード。アツアツの串刺しの魚をほおばりながら街を歩く。八戸ならではの光景です。
工業都市・八戸はやっぱり魚の町なのです。
海産物を中心に、野菜や県南の特産品がほとんど手に入る八戸の台所。広いフロアいっぱいに出店が軒を連ねています。
サカナ類については、青森市の「アウガ」地下にある魚市場とどうしても比べてしまいます。八食センターの方がどう見ても種類も品数も豊富です。値段は一概には比較できませんが、それほど変わりはないように思えます。水揚げ量日本一のマイカ、ヤリイカ、マグロ、アンコウ、ホッケ(今が旬)、ニシン、サバ、イワシ…。どれもこれもよだれが出そうなイキの良さ。カニひとつとっても、ケガニ、タラバ、ヒラガニ、トゲクリガニなど何種類ものカニが並べられていました。タコも、大きな頭が1,500円、足がいくらと小分けにしてくれています。タコのコッコ(卵)が大きな袋入りで売っているのも目を引きました。貝類では、サザエ、ツブ、ハマグリ、ホタテ(これは青森の方が本場か)。私の大好きな天然物のホヤも、大きさ、色など青森で売られているものとはまるで違います。
「ギス」という珍しい魚の生干しが目につきました。「ここではうちの店しか売っていない」というお兄さんの誘いに乗せられて試食してみると、アブラがのって確かにおいしい。八食センターでは見られませんが、八戸では、街なかの魚屋で、サバやサンマ、イワシといったとれたての魚を丸ごと串に刺して、店頭にしつらえた囲炉裏風の炭火で焼いたものを売っている店をよく見かけます。種類にもよりますが、1本200円くらいととても安い。魚のファストフード。アツアツの串刺しの魚をほおばりながら街を歩く。八戸ならではの光景です。
工業都市・八戸はやっぱり魚の町なのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます