goo blog サービス終了のお知らせ 

EMIとTABOの将棋世界

映画と海外ドラマの3行日誌。ネタバレしてません(たぶん)。ときどき辛口で失礼します。

3月初めの子ども教室

2011-03-05 16:16:00 | 三股子ども教室(2014年まで)
夜は冷えたけれど、昼はぽかぽか陽気。きょうの子ども教室はやや少なめ。有段者、入ったばかりの子たち、これから初段になる子たちの割合が同じくらい。先生のお話のあとでまず対局、それから詰め将棋、棋譜並べ、また対局というメニュー。有段者の多面指しや自由対局など。TABOは朝10時発の飛行機で大阪へ。今頃三股道場の光景と同じように、いくつかの盤と向き合っているに違いない。私はPCで支部団体戦西日本大会に行くベストな方法を模索中。宮崎からまず福岡まで高速バスで出て、新幹線か。大阪まで飛行機で飛んで新幹線か。時間も費用も同じくらいである。今年はメンバーになっていないけれど、この日奨励会でTABOも大阪に行っている。行き帰りだけでも合流できたらいいなあ。

三股道場昇級昇段戦

2011-02-14 17:20:24 | 三股子ども教室(2014年まで)
EMIの朝食。これとごはんとお味噌汁。


きのうは月1回の昇級昇段戦だった。3段以上は、指した6局の勝敗で優勝が決まる。EMIは5局目まで全勝し、最後に負け。3人が1敗で並んで決勝トーナメントは別に行われた。最後の最後に負けて、優勝ならず。子どもみたいに(子どもなんだけど)もうやだ~~とだだをこねていたのが可愛かった。月曜がバレンタインなので、優勝賞品はチョコに関係したものだったらしい(包み紙を透かして見た)。小6の初段の昇段の一番もあったけれど、惜しくも負けて昇段ならず。また白星をためてがんばってほしい。


砂嵐

2011-02-12 20:20:23 | 三股子ども教室(2014年まで)
きょうはすごい強風で、今まで降った火山灰が空中に全部舞った。前が見えない、目が痛い、寒い、しかも乾燥していていかにもからだに悪そうなお天気。こんな中(だからこそ?)子ども教室は満員で、みんなの熱気で窓が全部結露したほどだ。先生のお話の後で、対局、詰め将棋、分かれて棋譜並べなど。あっという間に5時になった。TABOは木脇奨励会6級と何局か指し、きょうは道場泊予定。EMIは学校のテストがあるのに~と言いながら、夕飯を泊まり組のみんなと食べに行った。明日は昇級昇段段。都城は市一斉火山灰清掃がある。

灰に負けずに子ども教室

2011-02-05 14:40:23 | 三股子ども教室(2014年まで)
明日は小学生名人戦なので、きょうの子ども教室は対局や調整がメイン。高校新人戦の結果報告とおみやげを持ってI屋4段も登場。EMIはハイレベル模試だったので、車でおにぎりを食べてぎりぎり時間に間に合った。福岡より日向さんも来られた(なんとバスでも車でも飛行機でもない手段で!)。今EMIがならっているところ。灰は相変わらずだが、この生活に慣れていくしかない。

三股道場昇段戦1月

2011-01-16 16:33:46 | 三股子ども教室(2014年まで)
きょうは月1回の昇級昇段戦だった。熱戦がたくさんあったが、昇級者はいなかった。いつもの参加賞に加えて、今回は将棋カレンダーが2位の賞品だった。K2段(中1)とK初段(小6)が勝ち星上位でゲットした。それから7連勝賞が2本でた。1つは賞金、もう1つは中学生なので本券。4時に大会が終わってからは、恒例のラーメンゲット多面指しで盛り上がる。寒風の中、道場の中だけは夏のようだ。

寒気団がやってくる

2011-01-15 20:20:45 | 三股子ども教室(2014年まで)
きょうは寒い。明日は氷点下まで下がるそうだ。九州軒並み氷点下だなんて、一大事。きょうの子ども教室は、いつものように棋譜並べ(棋力に分かれて)、詰め将棋、対局、というメニューだった。小学生名人戦が近づいていて(鹿児島は来週、宮崎は2月の最初の日曜)、最後である現5年生は気持ちの入り方も違う。ぜひ東京までがんばってほしい。明日は昇級昇段戦。

新年初の子ども教室

2011-01-08 21:38:58 | 三股子ども教室(2014年まで)
今年初めての子ども教室。まず先生から新年にあたっての話があり、それから有段者と級位者に分かれて棋譜並べ。そのあとで詰め将棋タイム、それから対局というメニューだった。きょうは全部終了してからおやつ。明日宮崎でたまゆら子ども将棋大会があるので、その案内と説明もあった。宮崎は2月から大会目白押しとなるので、今の蓄えが活きるんだろう。ところでTABOは、元気いっぱいだ。むしろ勝ちが続いていたときより今の方が元気。やっと自分の位置がつかめてきたようだ。

12月三股道場昇級昇段戦

2010-12-13 16:25:40 | 三股子ども教室(2014年まで)
宮崎空港。


きのうは昇級昇段戦だった。有段者が多くて昇級するのはなかなか厳しかったのか、今回昇級昇段者はなかった。EMIは、途中負けたくないところで負け、自分自身に腹を立てたりしながらも、最後まで持ちこたえた。最近自分の将棋が変わってきた実感があるようだ。EMIの参加賞はお菓子だった。お菓子もすっかりクリスマスバージョン。


12月の子ども教室

2010-12-11 15:49:44 | 三股子ども教室(2014年まで)
今にも雨が降りそうな午後。きょうはまず対局、それからみんなで先日のマイナビの熊倉女流の棋譜を並べて、おやつを食べてから対局。新しい見学の子が1名。駒の動かし方から覚えている最中である。今週関西は奨励会がないので、TABOは朝から宮崎で習っている。朝6時45分に家を出なくちゃいけなかったのに、目覚ましが誰も聞こえなくて、気づいたら私の耳もとのラジオからラジオ体操が流れていた。昨夜消防士並みの用意をしていたので、奇跡的に間にあう。夕方三股道場に帰ってくる予定。

子ども教室と金ちゃん

2010-12-04 16:05:18 | 三股子ども教室(2014年まで)
朝は寒かったけれど昼は天気がよくてぽかぽか陽気。受験時期のためやや少なめの子ども教室だったが、みんながんばった。駒落ち対局や一手詰ハンドブックトライアル、棋譜並べ(先日の竜王戦)、昇級試験の課題と盛りだくさん。私は合間にいつものように図書館へ。朝日新聞のバックナンバーと読んでいたら森先生の金ちゃんが大アップで載っていた。宮崎は夕刊がないので、載っていたのは12月3日朝刊文化欄(と思う)。笑顔の森先生の頭の上に金ちゃんが乗っていた! TABOはきょう奨励会。きのう師匠の家に着いたら書き置きがあって、中に入ったらテレビショップがついていた、とメールがあった。今まで、「大きなテレビがあるけどまだついているのを見たことがない」と言っていた上に、TABOが好きな番組だったのでそれほどさみしくなかったようだ。「今こそ『TABO君』と金ちゃんに覚えてもらうチャンスよ」とメールしたのだが、実行したのかどうか。

子ども教室昇級試験中

2010-11-27 18:51:19 | 三股子ども教室(2014年まで)
きょうはまずきのうの竜王戦を並べた。それからそれぞれの課題に取り組む。詰め将棋は、自分でやったやらないがはっきりわかるので、楽しくなり始めると楽しい。3手詰めの黄色の本がネットでは在庫切れで買えないらしい。うちにあるのを道場に持ってこよう。TABOは朝から宮崎に習いにいった。EMIはテスト勉強を持ち込んで子ども教室参加である。明日も寒そう。

天気のよい子ども教室

2010-11-20 19:48:30 | 三股子ども教室(2014年まで)
天気がよく半そでの子どもたちもいたきょうの子ども教室。受験組が休んでいるので、やや少なめ。まずマイナビ女子オープンの上田女流対鈴木女流の棋譜を、大盤を使って説明しながらみんなで並べた。棋譜読み上げはEMI。それから対局、昇級試験の課題に取り組んだ。TABOは教室が始まる時間に都城を発ち、3時半の飛行機に乗った。TABOがいなくなると、私は気が抜けるのか寂しいのか、体調が悪くなる。ひとりで行く最初の奨励会のときは1日寝込んでしまった。きょうもいなくなった途端に調子が悪くなったので、図書館で1時間休んだ(本を片手にぐっすり寝て目をあけたら、K畑初段がいたのでびっくりした)。早めに休んだので、無事復活して教室終了。明日は支部団体戦だ。

まさかのサッカーゲーム

2010-11-15 19:07:51 | 三股子ども教室(2014年まで)
きのうは三股道場昇級昇段戦、それから同時に来週の県下支部団体戦のメンバー選考が行われた。団体戦は、初段以下、2段、3段、無差別クラス。どのクラスも熾烈な戦いだったのだが、特に3段クラスは三つ巴となり2勝抜けルール適用で、何周も対局した後にやっとM3段が勝ち抜けた。2段は、代表になったK2段が、午後からの昇段戦で3段に上がる目がでて、昇段の1番となったが、惜しくも負けてそのまま代表に落ち着いた。さて、昇段戦が終わった後、少し時間があったので残った子どもたちでサッカーゲームをした。バーがついていて、それを操作する立体のゲームだ。帰宅後、TABOがそのサッカーゲームを作っておとうさんと遊ぶ、と言い出した。あれこれとどうやったら作れるか、あんまり言うので、作ることになった。上の子たちはアート系が好きなので、しょっちゅう作っているが、TABOが作りたいというのは生まれて初めて。すぐに夜(材料も道具も完備されている)段ボールやカッターと格闘し、作って夫と遊んだ。本当に幸せそうな夫とTABOだった。

次回から昇級試験

2010-11-06 21:33:57 | 三股子ども教室(2014年まで)
きょうは子ども教室。前回5級から1級までの昇級試験を行うかどうか保留になったので、今回もまた駒落ちVSが行われた。まだ勝ち数が足りなかったので、駒落ち定跡からやり直し。次回再度挑戦するようだ。10級から6級までは各自課題を決めて、きょうから熱心に取り組んでいた。みんながんばっている姿がほほえましい。夕方7時過ぎてもTABOから連絡がなく、やきもきしていたら「3連勝だったよ」の一文だけのメールがきた。ほっとした。

6年前

2010-10-30 20:21:05 | 三股子ども教室(2014年まで)
きょうはまず有段者VS級位者の駒落ち対局をして、級位者のべ15人のうち4勝すれば昇級試験実施。という試みだったが上手ががんばって、計2勝しかさせなかったので、挑戦出直しとなった。それから詰め将棋、棋譜並べ(竜王戦第2局)、対局というメニューだった。教室後、TABOの初めての大会のCDを見た。矢内女流の開会式あいさつ、対局、お弁当、決勝と撮ってあり、全部で30分。大盤解説は矢内女流と星子先生。まだ小さい2名の奨励会員(現三段と会社員)も映っていた。TABOの超早指しに、みんな大笑いだった。