goo blog サービス終了のお知らせ 

EMIとTABOの将棋世界

映画と海外ドラマの3行日誌。ネタバレしてません(たぶん)。ときどき辛口で失礼します。

朝市と昇級昇段戦と浸水

2012-07-22 18:34:16 | 三股子ども教室(2014年まで)
きょうは三股道場初級昇段戦。その前に三股駅のところの朝市に出かけた。

会場では太鼓の披露があった。



きょうは世界のチョコレートはなくて、しし鍋と焼き芋とやきそばと服、水をきれいにする石?! などの店が出ていた。



長田峡のお米の試食。ひのきの皮をいれて炊いたそうで、とってもおいしかった!とTABO。


帰りに抽選があって、長ネギが当たった。ネギを持って道場へ。昇級昇段戦は、あと1つのところで昇段の人が2名いたけれど、惜しくも逃して次回に持ち越しになった。途中物凄い雷雨で、道場の部屋が何度も稲光で光った。都城は浸水もあり、帰って来てみたらうちのテラスも浸水したので、荷物を移動させたと夫が言っていた。

6月最後の子ども教室

2012-06-30 16:16:40 | 三股子ども教室(2014年まで)
降ったりやんだりの梅雨らしいお天気。きょうの子ども教室は、まず大会結果それから対局マナーについて、先生からお話があった。みんな神妙に聞いていた。級位と有段に部屋をわかれて、それぞれの課題に取り組む。おやつのときだけ会話が聞こえてくるけれど、あとはほとんど駒音だけの静かな教室。対局、詰め将棋、棋譜並べと続いてあっという間に5時になる。高校生陣は期末テストに入るので揃ってお休み、そのかわり中学生たちががんばる。明日は支部予選、7月は大きい大会が多くて15日にアマ名人戦、16日にオール学生、22日昇級昇段戦(三股)と続く。

三股道場昇級昇段戦

2012-06-10 20:04:59 | 三股子ども教室(2014年まで)
きょうは梅雨の中休みで晴れ。三股道場では昇級昇段戦が行われた。前回までの白星をためた人、昇段して初めての対局の人など、いろいろな思いのこもった大会だった。昇段者はなかった。あと少しというところで涙をのんだ高校2年のK初段の落胆した姿が印象的だった。次回はきっと強くなって再挑戦してくれるに違いない。きのう奨励会だったTABOは昼の便で帰宅した。2-1だったそうで、表情は明るかった。今回も本当にお世話になりました、ありがとうございました!

三股道場昇級昇段戦

2012-05-20 19:58:57 | 三股子ども教室(2014年まで)
きょうは小雨。ちょっと涼しい朝だった。恒例の三股道場昇級昇段戦が行われた。参加人数も多く、また全国大会のような顔あわせが同時にいくつもあり、豪華な昇段戦となった。7連勝で中1のH君が二段に昇段した。控えめなので、うれしいけれどちょっと困ったような表情で帰っていった。おめでとう! それからきょうは関西学生連盟の個人戦の日でもあった。ベスト8からなので、何度もPCでメール連絡がないかチェックしていたがとうとうなく、気をもんでいたら携帯の方に優勝の知らせがはいっていた。おめでとう!! 全国の大会もがんばって!!

三股道場昇級昇段戦

2012-04-15 20:01:55 | 三股子ども教室(2014年まで)
きょうは月1回の昇級昇段戦だった。新学年の参観日が重なっていて小中学生が少なかった。25分切れの時間を最大限に使っての対局ばかりで、規定の6局終えたのは4時ぎりぎりだった。昇級昇段者はいなかった。終了後、残った参加賞争奪戦が行われ、さらにその後隣の公園で野球というおまけつきフルコースの日曜日となった。みんなとても楽しそうに走っていた。

3月最後の子ども教室

2012-03-31 15:32:00 | 三股子ども教室(2014年まで)
正真正銘3月最後の道場子ども教室。みんな楽しそうに集まってきて、楽しそうに指している。まず有段者VS級位者の駒落ち多面指し、それから詰め将棋、対局といつもの3本立て構成。TABOは4月に支部名人戦に出る中学生と指しているところ。4月5月と大会もイベントも多くて、日程を追うだけでもうゴールデンウイークが終わった気分だ。

卒業を祝う会

2012-03-17 20:36:56 | 三股子ども教室(2014年まで)
きょうは毎年恒例の卒業を祝う会が行われた。卒園が2名(きょうはふたりとも欠席だった)、小学校卒業が3名、中学卒業が1名。もちろん卒業しても子ども教室には続けてくるので、お別れでなくお祝いだけの会だ。卒業5名の多面指しのあとで、お茶会をした。質問タイムには「どんな駒が好きですか(歩 理由は金になるから)」「どんな女優さんが好きですか(じょゆうってなに? が回答だった)」「将来の夢はなんですか(大きい声ではいえないけれど・・・です)」「AKBが誰が好きですか」「どうしたら将棋が強くなりますか」 などなど。自由対局のあとはみんなでかいた色紙の寄せ書きが贈られた。毎年卒業の子をお祝いするけれど、そのまま残って続けてくれるのでうれしい。ただ来年は道場の一番最初の子たちが一斉に大学に行くので、県外が多くなるかも。

三股道場昇級昇段戦

2012-03-11 16:57:27 | 三股子ども教室(2014年まで)
きょうは10時から昇級昇段戦だった。午後2時40分に対局を中断し、三股町のサイレンとともに黙とう。その後再開して大人も子どもも熱戦が繰り広げられたが、本日昇級者は出なかった。天気はいいけれど強風。対局終了後となりの公園にみんなで野球に行っているところ。子どもたちの笑顔に救われる。

昇級試験

2012-02-25 20:48:00 | 三股子ども教室(2014年まで)
久しぶり(2週間ぶり)に土曜の子ども教室に出た。きょうが昇級試験の最終日。みんなそれぞれの課題に取り組んでいた。最初に決めた課題よりももっと上のところまでできた子や、まだ全部終わらない子や、いろいろだったがとにかく5時にはおおかた目途がついたようだった。きょう初めて見学という子が最初から最後まで目をきらきらさせていたのが印象的だった。明日は小学生名人戦だ。何日も前からどきどきして指折り数えていたときのことを思い出した。もうずいぶん前のように思うけど・・。

2月昇級昇段戦

2012-02-12 20:56:33 | 三股子ども教室(2014年まで)
きょうは昇級昇段戦だった。有段者が多くて、熱戦の上に感想戦もじっくりていねいで規定の6局終わるのが時間ぎりぎりだった。つぶしあいになり、昇段昇級者はいなかった。終了後残った参加賞の争奪戦を行い、それから子どもたちはみんなで公園に行き、日が暮れるまで走っていた。佐賀で行われたジュニアグランドチャンピオン大会に、宮崎から行ったM3段(小6)は2回戦で敗れたようだ。きっと実り多い大会参加になったと思う。お疲れ様、それから関係者のみなさんありがとうございました!!

今年初めての子ども教室

2012-01-07 16:08:35 | 三股子ども教室(2014年まで)
今年初めての子ども教室。連休中のせいか参加者がいつもの半分。まずいつものように先生のお話があり、それから棋譜並べ、詰め将棋、対局というメニューである。きょうは有段者の方が多いので、比較的ゆっくりと対局、感想戦という流れになっている。朝は寒かったのに午後は日差しが強くて、ぽかぽかのお昼寝日和だ。明日は毎年恒例のたまゆら将棋大会(小学生対象 ホテル浜荘 受付9時から)。TABOは奨励会の帰りに手伝いに行こうと、交通経路を調べていたようだけれど宮崎駅からちょっと歩くので、今回は体力的に(奨励会で気力体力使い果たすので)行けないかもしれないなあ・・と言っていた。

今年最後の子ども教室

2011-12-24 15:25:39 | 三股子ども教室(2014年まで)
きょうは今年最後の子ども教室なので、有段者と級位者に分かれて大会形式で行った。賞品は棋書のようだ(現在大会続行中)。道場は29日まで、1月3日が指し初めで10時から 高校生以下1500円、大人2000円 昼食付き。連勝により賞品ゲットの大会(3連勝賞、5連勝賞、7連勝賞)で、毎年みんな楽しみにしている。ぜひご参加を!! 

今月は対局ざんまいの教室

2011-11-19 16:28:33 | 三股子ども教室(2014年まで)
大雨でどうなるかと思ったら、午後になって晴れてきた。大阪に行くTABOにはとりあえず靴下を何足も持たせた。(それくらいしか浮かばなかった) 三股道場の子ども教室は今月は対局月間。対局をしてなおかつ感想戦をこころいくまで十分しよう、という月である。級位の子たちはまず最初から最後まで並べ返すということが大変で、でも大変だからといっていつまでもしないといつまでもできないので、とことんやるしかない(と思う)。明日は県下支部団体戦!

三股道場昇級昇段戦 11月

2011-11-13 21:14:16 | 三股子ども教室(2014年まで)
きょうは昇級昇段戦だった。どの対局も熱戦で、難しい局面が多かった。毎回3段以上を対象に6局指した中での勝敗で優勝を決めている。最終局は4時までに始まれば昇段戦内の対局に数えられるのだが、きょうは最後の6局目が4時間際に始まり5時くらいまで勝敗がわからなかった。昇段者はなく、みんなで星を分けあったようだ。近くのひろばで大きなお祭りがあったので、演歌やコーラスや太鼓、踊りが聞こえていた。のどかな1日だった。

棋譜の勉強

2011-10-22 21:35:41 | 三股子ども教室(2014年まで)
きょうは中学文化祭前日で登校日となっていて、中学生が一部休み。小学生は運動会も終わり元気に集まってきた。いつものように先生のお話のあと、棋譜の勉強をしてその後詰め将棋や対局。先週は模試で休んだEMIもきょうは参加して、初段をペアで対局、棋譜つけ、詰め将棋ラリーをこなして、多面指しで終了した。来週はBTVケーブル将棋大会の準備に行くので、教室はお休み。大会はどのクラスも熱戦が期待できそうだ。