goo blog サービス終了のお知らせ 

風塵社的業務日誌

日本で下から258番目に大きな出版社の日常業務案内(風塵社非公認ブログ)

されど30円

2012年08月07日 | 出版
本日6時起床。朝刊を取るついでに、少し家の周りを歩いてみる。昨日の雨の影響だろうか、涼しい。8月の朝とは思えないようなヒンヤリした空気を感じる。早くこういう陽気が続く毎日になってほしいものだけれど、まだまだ先の話だろう。しかし、もう少しの辛抱だ。そういえば、会社のクーラーが最近新しくなったし、我が家のクーラーも新しいものに入れ替えてもらった。そのせいか、最近はよく眠れるようになった。大変にありがたいことだ。しかも、小生は1円も出していない。おそらく、小生の人徳のなせる業だろう。
自宅にもどって新聞を広げてみる。最近オリンピックの話ばかりで、いささか食傷気味なのね。日本がいくつメダルを取ろうがなんの関心もないし、競泳の中継なんて見ていても全然面白くない。そのうえ、敗れた日本人選手がインタビューに応えるときは、毎度のように泣き崩れているし、このクソ暑いときに、そういう画面って鬱陶しいだけだ。そいつがメダルを取らなかったなんて、どうでもいいじゃないか。少なくとも、小生の人生にはまったく関係のないことだ。
いや、間違えた。小生と血はつながっていないが、遠い遠い親戚の子が水泳をやっていて、いまのオリンピックに出ているのだったか、次のオリンピックを狙っているという話があったことを思い出した。あまりに遠い遠い話なので、くわしいことを覚えていないし、そのどっちだっけなあ、忘れちゃった。腹巻姓の子ではないので、腹巻で検索してもわからないし、その姓も忘れちゃった。北島とか入江という姓ではないことは確かだ。
その話を聞いた時は確か、「そりゃあ、オリンピック出場が決まったら、日の丸持って会場に応援しに行きますよ。がんばってくださいって伝えておいてね」なんて調子のいいことを言ったような気もするけれど、人間なんてのはいい加減なものである(小生だけか?)。しばらくしたら、全部忘れちゃって、肝心なその子の姓まで忘れちゃった。おのれのいい加減さを深く恥じ入り、自己批判しないとしょうがないだろう。競泳のなんの種目かも教えてもらったけれど、それも忘れちゃった。
そういうわけで、早くオリンピックなんて終わって、サッカーのワールドカップでも始まらないかなあと思わなくもないけれど、新聞を広げてみると、政局はかなりきな臭いようだ。原発問題、消費税問題と、国民生活に直接的な影響が大きい事案が多数あって、そこで解散をにらみつつ国会ではわけのわからない駆け引きが繰り返されていると思うけれど、なんだか紙面の扱いが小さいなあ。こんなんで日本は大丈夫なのかいな。日本のことがあまり好きでない小生でも心配になってくる。
我が家でとっている新聞が「朝日」なので、最終面の前のページ(テレビ欄の前)を見ると、井山前名人を羽根直樹9段が破り名人戦の挑戦者になったとあった。これにはびっくり&少し感動。前回の名人戦では、井山名人(当時)を山下敬吾本因坊が破り、山下名人・本因坊となった。そこに羽根元本因坊が挑むという構図である。しかも、昨年の本因坊戦では、羽根は山下に敗れている(はず。「毎日」を読んでいないので間違っていたらごめんなさい)。そこで今年のリベンジがどうなるものやら、これは興味津々だ。もちろん、山下名人に井山前名人が挑むというのも、面白い対決に違いない。しかし、「平成四天王」と言われる中で、山下VS羽根をゆっくり見る機会をこれまで失っていたから、これは楽しみだ。それにしても羽根9段、よく天才・井山4冠に勝ったなあ。このまま老成していくのかなぁと思わなくもなかったのに。一素人ファンとしては、山下名人のパワーに勝るパワーを羽根挑戦者に期待したいものである。そういう棋風じゃないって?
新聞を読み、コーヒーを飲み、朝食を適当に食べて会社へと向うことにする。うつ病防止のため、本日も池袋まで歩いていく。本当はジョギングで会社に向かえばいいのだろうけれど、この暑さの中走ると、会社に着いても汗が止まらなくなるのだ。例年のごとく今月いっぱいはジョギング中止だな。
そこで池袋駅から地下鉄丸の内線に乗るとき、間違えて190円の回数券を使ってしまった。降りる駅は本郷3丁目なので160円区間なのだ。自動改札を抜けた瞬間に間違いに気づき、もうすでに、一日が負けたような気がしてしまう。たかが30円、されど30円。人の何かを左右するとは思えない金額ではあるけれど、不注意からつまらないミスをして、たかが30円をドブに捨てたという事実はどうしようもない。哀しい。
ブルーな気分で仕事を始めるしかない。どういうわけか、なにやらこのごろ滅茶苦茶忙しい。何がどう忙しくて、どこまで仕事が終わったのかという中間総括は次回以降に。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。