市原市議会議員 小沢美佳です

市政や議会の報告、日々の活動や想いを綴ります。
一番身近な地方政治の面白さが、皆さんに伝わりますように・・・

おすすめの本です。

2016-05-30 | 防災
リオオリンピック開催まで、あと2か月余りになりました。
パラリンピックも合わせて見どころ満載でとっても楽しみなのですが、
今、女子の間で人気沸騰中の男子バレーも、御多分に漏れず不純な動機で(笑)ひそかに注目しています。
特に日本代表のエース石川祐希選手は、さわやかでメチャメチャ素敵ですね~(*^^*)
オリンピックの最終予選大会が始まったばかりですが、ぜひとも勝ち上がってほしい!


さて、話変わって、
今日の千葉日報に、市原市立図書館の課長補佐である田所真さんが執筆された本の記事が大きく取り上げられていました。

勇者はなぜ、逃げ切れなかったのか ~歴史から考えよう『災害を生き抜く未来』~


日本の自然災害や災害から身を守る知恵について、先人が残した遺跡から推理し学ぶという内容で、かつて市原市埋蔵文化財調査センターの所長を務められ、長く考古学に携わってこられた田所さんが、日本各地を調査した実例をもとに紹介されています。
児童書ですが、ちょっと謎解きみたいな感じで、大人もついつい引き込まれます。
私も手に入れてすぐ、最後まで一気に読んでしまいました。

例えば、
東日本大震災の被災地域を発掘調査すると、縄文時代の貝塚や集落の跡の多くが津波の被害の及ばない高台から見つかっていること。
福岡県久留米市のあたりでは、地中深く埋もれている崖や地割れの跡、そしてそこの土に混じった土器のかけらから、地震が起きた年代が推定できたこと。

考古学というと、私たちの暮らしからかけ離れた学問という印象がありますが、実はそうではなく、大地に残された祖先の暮らしの痕跡から私たちの生活の術を知ることができる、とても身近な学問なのだということを、この本は改めて教えてくれます。

一人でも多くの子どもたち、そして大人たちに読んでもらいたい!
久しぶりに、心からそう思える本に出会えました。

千葉県精神科医療センターへ

2016-05-27 | 健康・医療
千葉県精神科医療センター

1985年に設立された、日本初の精神科救急専門病院です。

東日本大震災の際の液状化によって傾いたままの看板が、そのままに・・・


院長の平田先生のスライドによる熱のこもった説明の後、副院長の深見先生が院内を案内してくださいました。

重症患者用の隔離室。窓側から撮影。


病室の窓も鉄格子がはめられています。
鉄格子というとマイナスのイメージがありますが、これがあると安心して窓を全開できて風通しが良くなるので、やはりどうしても必要なのだそうです。

一般病棟のナースステーション

見慣れた病院のナースステーションとは違い、医療機器やモニターがほとんどなく、すっきりしています。

通院患者のためのデイケア用のスペースもあります。
こちらは陶芸室。


体育館。


精神科の通院患者は15年前の2倍以上に増加し、今や国民の30人に1人になりました。中でも大きく割合が増えているのはやはり認知症です。
入院患者は25年前をピークに徐々に減少していますが、それでも先進国では突出して多いそうです。
在院期間が長いのも日本の特徴です。3分の2近くは1年以上の長期在院者。平均すると約280日ですが、これでも劇的に短くなっています。

千葉県精神科医療センターは、いわゆる社会的入院と呼ばれる隔離・収容のための施設ではなく、治療施設としての精神科病院の全国的なモデルとして取り組んできました。
病院なのだから、「治療施設」であるのは本来ならば当たり前なのでしょうが・・・
日本の精神科医療分野の立ち遅れ、問題の深さを改めて感じます。
平田院長のお話では、重症患者でも急性期に集中して適切に治療を行えば、長期入院を抑止し、予後を改善することができるそうです。
また、50床規模の病院にもかかわらず、13名もの精神保健福祉士が配置され、24時間電話相談を受けています。
今後の展望は、在宅でも入院と同じような質の高い治療が受けられるように、アウトリーチ(訪問)を強化すること。今でも県内全で年間1200件もこなしているそうです。

長期入院に依存した医療から、短期入院・在宅ケア主体の医療へ。
精神疾患に罹患しても地域で生き生きと暮らせるよう、精神科救急医療の最前線を担い、全国に情報発信する役割が大いに期待されるところです。

DPAT(災害派遣精神医療チーム)の事務局アドバイザーでもある深見副院長と。




千葉県救急医療センターへ

2016-05-25 | 健康・医療
県議に同行し、千葉県救急医療センターと千葉県精神科医療センターを視察しました。
両施設とも千葉市美浜区の海岸沿いにあり、5キロほどしか離れていません。

こちらは救急医療センターの前で、山本友子さんと。


千葉県全域を対象とする第3次救急医療施設で、全国でも珍しい単独型の救命救急センター(一般の診療病院を持たず、救急のみに特化した施設)です。100ベッドで医師は46名。24時間体制で救命医療を提供しています。

意外と知らない方も多いのですが、救急医療施設には、3段階あります。
第1次救急(入院を要しない軽症患者に対応)、第2次救急(入院や手術を要する患者に対応)、第3次救急(非常に重篤な患者に対応)です。
市原市には現在3次救急を担う病院はありませんが、2次救急を担う病院がほぼ3次救急に近い役割を担い、カバーしているところです。
それでもカバーしきれない場合は、もちろんこちらのセンターでも受け入れています。
入院患者の4割以上は千葉市外からの受け入れです。

院長の小林先生自ら、分かりやすいスライドを使っての説明や、院内の案内をしてくださいました。




救急医療の現状や最先端の救命技術、DMAT(災害派遣医療チーム)などのお話の他に、私たちが興味かったのは、職員の職場環境について。
以前視察した千葉県循環器病センターもそうだったのですが、こちらの病院も、例えば看護師さんの仮眠室もなく、ソファで仮眠しているなど、お世辞にも良いとは言えない状態でした。
開設した36年前の状況に比べ、今はコメディカル(薬剤師・理学療法士・作業療法士など、医師・看護師以外の医療従事者)も増え、地域連携室や研修室などのためのスペースも要します。
そこで県では現在、このあと訪れる精神科医療センターと合築して建て替える計画を進めていて、基本設計に取り掛かる段階にあります。
建設予定地は海岸沿いギリギリになるため、大震災時の津波や液状化を不安視する声もあるそうですが、小林先生のご見解では、それらのリスクについてはあらかじめしっかり対策をとればよいのであって、それよりも海岸沿いは空路を活用しやすいという点で、むしろ災害時に有利ではないかということでした。
それから、現在自殺企図の救急患者が多いことや、今後は認知症や精神疾患の救急患者も増えることが予想されることから、精神科医療との連携強化の方向性は非常に歓迎すべきことだともおっしゃっていました。

建て替えの際は、ぜひ将来のニーズも見据えた、災害時にも強い機能的な施設に生まれ変わってほしものです。


さて、
次に訪れた千葉県精神科医療センターについての報告は、次の機会に・・・(^.^)

校内の癒し空間

2016-05-24 | 教育
次回の本会議定例会は、6月16日から始まります。そして一般質問の通告締め切りは9日。
議会前でも、他の予定でカレンダーの余白は容赦なく埋まっていきます。そろそろ本腰入れて質問の準備を始めないと、時間が取れずにまた直前になって慌てることになりそう!!


さて、突然ですが、
写真は、先日訪れた八幡中学校の保健室に面した廊下です。


多肉植物の鉢がオシャレにディスプレイされて、まるでお花屋さんの店先のようですね♪
壁の装飾も、カーテンも、養護の先生が100円ショップなどで材料を調達し、手作りで仕上げました。



健康観察カード入れも、安いすのこを利用しています。素晴らしいアイディア!

保健室内では、アロマテラピーの資格を持つ先生が調合したアロマが焚かれ、心が安らぐ空間になっています。

生徒たちが自然と集まる場所になっているという話に、深く納得・・・。特に女子が喜びそうです。

アロマは「西洋の漢方」とも呼ばれていて、癒し効果だけでなく心身のトラブルの解消に役立つと言われていますし、実際にそれが化学的に証明されているものもあります。
八幡中の生徒たちの心と体の健康にも、見えないところで大きく関わっているに違いありません(^.^)。

5月の授業風景

2016-05-22 | 教育
飲料水の検査で八幡小学校へ。
学校薬剤師の任務の一環で、毎年この時期に行います。

保健室前の手洗い場で、遊離残留塩素濃度を測定。
水道法では、0.1ppm以上を保持するよう塩素消毒することと定めています。

試薬の色の濃さで判定。


一般細菌や大腸菌、有機物、濁度など他の項目は検査機関に回すため、水道水を瓶に採取し、クーラーボックスへ。
この日は給食室の調査も行いました。


検査の間、1年生の児童がグループごとに入れ代わり立ち代わり保健室にやってきました。

学校探検の授業なのだそうです。
子どもたちは、校内をめぐって、どんな教室があるか、どんな先生がいるかなど、思い思いに気づいたことを記録します。

学校薬剤師として衛生環境の検査でたびたび校内を訪ねるたびに、こうした子どもたちの授業風景や先生とのやり取りを見聞きするのが、また楽しみなのです(^.^)。

校庭に面した保健室の窓から見える風景。

児童たちが2週間後の運動会に備えて、フォーメーションの練習をしていました。




まちづくりの集い

2016-05-17 | イベント
姉崎公民館にて、市民ネットワーク主催の「まちづくりの集い」を行いました。



NPO活動について、指定文化財の椎津城について、医療について などなど・・・
話題は尽きず、時間が全然足りなかった!

大雨の中いらしてくださった皆さま、ありがとうございました(^.^)

パラリンピック選手と交流できる!ボッチャ大会のお知らせ

2016-05-16 | 障がい者
先日、市原市身体障害者福祉会の定期総会に来賓として出席しました。



会員の皆さんはご高齢の方がほとんどで、世代の継承が課題ではあるのですが、障害を乗り越え明るく楽しみながら地域貢献にも努めてらっしゃって、本当に頭が下がります。

H28年度の活動方針として、会長からこのような提案がありました。
「これまでは、会員が一か所に集まって活動することがほとんどだったが、高齢化が進んでなかなかそうもいかなくなってきた。今年度は、各支部それぞれの活動を強化して、もっと地域に積極的にかかわるようにしましょう。そのうえで他の支部との連携を強化しましょう」

私も、この方針に大賛成です。
身を寄せ合うのではなく、各々が地域に放たれ地域と関わることで、社会が変わっていくのだと思います。

それから、H28年度の大きな主催イベントとして、「パラリンピック選手と交流ボッチャ大会」のお知らせがありました。
これはぜひ大勢の方に参加していただきたい!



今年のリオ、そして4年後の東京のパラリンピック大会の開催で、バリフリースポーツのすそ野が広がることが大いに期待されるなか、
6月26日(日)、アネッサにパラリンピックの出場選手を招いて、ボッチャ大会が開かれます\(^o^)/

私も何度かブログで紹介しましたが、カーリングに似たルールで、障害者はもちろん子どもから高齢者まで誰もが楽しめ、かつ奥が深いスポーツです。
世界のトップアスリートのパフォーマンスを間近で見ることができる絶好の機会ですので、興味のある方はぜひお出かけください♪




いちはらコスモスフェスタ

2016-05-15 | イベント
今日は、「女性が住みたいと思うまちづくりのための意見交換会」の第2弾。
会場をYOUホールに移して行いました。
小中学校の教師や保育士の皆さんはじめ、様々な立場の方からたくさんご意見をいただきました。
参加してくださった皆さま、本当にありがとうございました。

家事に育児に介護に近所づきあい、そして仕事・・・。日本の働く女性たちは本当にギリギリのところで奮闘しています。彼女たちが抱えている思いを結集して、市原のまちづくりに何とか活かしていかなければ、と改めて感じました。
市原市のように、女性議員が党派を超えて組織を立ち上げ活動しているという議会は、おそらく他の自治体ではあまり例を見ないと思います。このチャンスを大いに利用していきたいですね(^.^)。

取りあえず今後は、これまでの意見交換会の記録やアンケートの集計を分析して、また提言書にまとめる予定ですので、ぜひご期待ください!


ところで、
意見交換会の合間のお昼のわずかな時間に、皆で近くの夢ホールで開催中の「いちはらコスモスフェスタ」に行ってきました。

会場内はたくさんのブースが所狭しと並び、大盛況!


このイベントは、フェイスブックで派生した異業種間のネットワークグループが主催しています。
個人や団体など様々な事業者が一堂に会し、物販やワークショップなどを行うことで、新たな繋がりやビジネス展開のチャンスが生まれます。
訪れるお客さんにとっても、お得なサービスが盛りだくさんの楽しいイベントなのです。

私の故郷、信州のブースを発見!!

迷わず私のお気に入りの銘菓「雷鳥の里」を買いました(^.^)

房総の郷土料理「太巻き祭り寿司」の教室を主宰してらっしゃる方のブース。


かわいくて見事なアレンジ♪園児のお弁当にもぴったりですね。


このイベントも回を重ねるごとに賑わいを増して、今回はもう会場のキャパを超えそうなほどでした。
このような市民のリアルな交流の場が、これからもどんどん育っていくことを願っています。

八幡中体育祭へ

2016-05-14 | 教育
今日は地元八幡中学校体育祭でした。
絶好の体育日和でしたね\(^o^)/

八幡中では、全生徒が青・黄・白・緑・赤の5チームに分かれて競います。




とかく現代っ子は無気力、無感動、無関心などのイメージがありますが、八幡中の生徒たちはアツかった!
闘志、熱血、団結といった松岡修造イズム(?)がさく裂していていました(笑)

一瞬、「お、棒倒しか?」・・・と思ったのですが・・・

そうではなく、仲間が支えている柱を登って、いち早くてっぺんに着いた方が勝ち、という競技でした。
近ごろ、棒倒しや組体操など危険とされる競技の在り方がたびたび議論にりますが、今日の体育祭では行われませんでした。
まあ仕方ないのでしょうね。

八幡中は、今年度創立70周年という節目を迎えます。
伝統ある母校を誇りに、これからもたくましく成長してほしいものです。

女性だけの意見交換会

2016-05-13 | 女性
以前このブログでも告知しましたが、
先日、女性たちによる「女性が住みたいと思えるまちづくりのための意見交換会(女性議員の会「こすもす倶楽部」主催)を行いました。

1回目の午前中は、広く公募した方が対象。
2回目の午後は、看護師・子育て支援員・経営者の3分野で活躍されている方が対象です。

この写真は、午前中の様子。

おしゃべりしやすいように班に分かれて、井戸端会議のような雰囲気になるように心がけました。

スマホやゲーム、SNSなどの急速な広がりで、子育て事情も私たちのころと随分変わっているんですね。
「公園デビュー」に悩むママたちも今は昔。今やママたちは近所の公園にはほとんど出かけなくなったとの話に、今さらながらビックリ。
子育て支援に関して今何が本当に必要なのか、子育て中の世代へのよりベターな行政情報の発信方法は何なのか、ITツールに囲まれている現代っ子たちに、リアルな人間関係の素晴らしさをどこまで教えられるか・・・
色々と考えさせられました。

そのほか、駅周辺の街づくりのこと、縦割り行政のこと、公共交通のことなど様々な話題に花が咲き、
「これから提言にまとめるのが大変!」と嬉しい悲鳴を上げています(笑)。

会場は市役所本庁舎の議会棟だったので、ついでに本会議場内も見ていただきました。

より議会を身近に感じていただければ嬉しい限りです。

こすもす倶楽部による意見交換会は、15日(日)にも行います。
場所はYOUホールで、一般の方の参加は14時から。申し込まなくても大丈夫ですので、ぜひお気軽にどうぞ(^^♪

皆さんの応援が励みになっています


千葉県市原市ランキング