まずは先日、都内の全国町村議員会館で行われたセミナー、
「子ども・子育て支援新制度と自治体行政」
会場はぎっしりキツキツ、定員200名という事でしたが、300名はいるかも?と思えるほど。
実は来年から、戦後初めて日本の子育て支援のシステムが大きく変えられようとしています。それが、「子ども・子育て支援新制度」です。
保護者にとっての大きな変化は、現段階で言えることとしては、子どもを預けたい場合、まず保護者が市に申請をして、保育が必要かどうか、また必要時間はどのくらいか、という認定を受けなくてはならなくなる、という点でしょうか。
しかしこの制度、知れば知るほどややこしい。
講師陣のお一人の、専門が行政学というある大学の先生は、
「私は普段よく学生に建築基準法と都市計画法の組み合わせに関連した講義をするのですが、これが非常に難解な分野なんです。でも、この「子ども子育て関連3法」の難解さは、これをはるかに凌ぎますね」
とおっしゃっていました。
どれほど複雑な制度か、この言葉からニュアンスは伝わったでしょうか?(^_^;)
来年の4月からの実施を目指して、各自治体は猛スピードで準備を進めているところなのですが、肝心の国の方針にまだ検討中の部分が多く、実際どうなるかはまだ未知数です。
そしてもう一つ、今日5月1日はメーデーでした。
上総更科公園のイベント広場には18団体82名が集結し、式典やパレードが行われました。
政府は経済の成長戦略の目玉に「女性の活用」を掲げていますが、実態はどうなのでしょうか。
介護・看護・保育など、これまで主に女性の無償労働によって支えられてきた分野の労働価値が相変わらず低く見なされ、労働環境がお粗末なのは、やはり問題だと思います。仕事がきつい割に給料が低く、現場では慢性的な担い手不足に陥っています。例えば待機児童問題も、保育所のハコが足りないというよりも、保育士が足りないことの方が深刻であると言われているのです。
国や経済界は「経済成長」に躍起になっているけれど、多くの労働者を踏み台にした成長の先に、いったい何があるのでしょう。果たして誰のための成長なのか・・・。
メーデーに際し、そんなことを改めて考えました。
「子ども・子育て支援新制度と自治体行政」
会場はぎっしりキツキツ、定員200名という事でしたが、300名はいるかも?と思えるほど。
実は来年から、戦後初めて日本の子育て支援のシステムが大きく変えられようとしています。それが、「子ども・子育て支援新制度」です。
保護者にとっての大きな変化は、現段階で言えることとしては、子どもを預けたい場合、まず保護者が市に申請をして、保育が必要かどうか、また必要時間はどのくらいか、という認定を受けなくてはならなくなる、という点でしょうか。
しかしこの制度、知れば知るほどややこしい。
講師陣のお一人の、専門が行政学というある大学の先生は、
「私は普段よく学生に建築基準法と都市計画法の組み合わせに関連した講義をするのですが、これが非常に難解な分野なんです。でも、この「子ども子育て関連3法」の難解さは、これをはるかに凌ぎますね」
とおっしゃっていました。
どれほど複雑な制度か、この言葉からニュアンスは伝わったでしょうか?(^_^;)
来年の4月からの実施を目指して、各自治体は猛スピードで準備を進めているところなのですが、肝心の国の方針にまだ検討中の部分が多く、実際どうなるかはまだ未知数です。
そしてもう一つ、今日5月1日はメーデーでした。
上総更科公園のイベント広場には18団体82名が集結し、式典やパレードが行われました。
政府は経済の成長戦略の目玉に「女性の活用」を掲げていますが、実態はどうなのでしょうか。
介護・看護・保育など、これまで主に女性の無償労働によって支えられてきた分野の労働価値が相変わらず低く見なされ、労働環境がお粗末なのは、やはり問題だと思います。仕事がきつい割に給料が低く、現場では慢性的な担い手不足に陥っています。例えば待機児童問題も、保育所のハコが足りないというよりも、保育士が足りないことの方が深刻であると言われているのです。
国や経済界は「経済成長」に躍起になっているけれど、多くの労働者を踏み台にした成長の先に、いったい何があるのでしょう。果たして誰のための成長なのか・・・。
メーデーに際し、そんなことを改めて考えました。