市原市議会議員 小沢美佳です

市政や議会の報告、日々の活動や想いを綴ります。
一番身近な地方政治の面白さが、皆さんに伝わりますように・・・

代表質問より3 まだまだ縦割り

2021-06-30 | 都市・交通
八街市でトラックにより児童が死傷した事故は、本当に胸が詰まります。
千葉県教育委員会は今日、県内各市町村に小学校通学路の一斉点検するよう通知を出しました。
市原市にも、危険な通学路・・・たくさんある気がします。

代表質問の最後は、まさに学校に関係するテーマでした。
学校の統廃合と周辺のまちの整備との一体的な取り組みについてです。
これが今回一番反響が大きかったテーマでした。

八幡東中(生徒数約100人)を八幡中(生徒数約530人)に統合するという方針が4年前に出され、以来地元への説明会が何度か開かれて、今年の3月に方向性が固まりました。
当事者の子どもや保護者からは概ね了承を得られているようなので、私もその方向性そのものに口を挟むつもりはありません。
ただ、今回の一連の過程での行政の対応のまずさによって、地域活動に熱心に取り組まれている住民ほど、行政に対する不信感を募らせる事態になっています。
これは単に「学校が無くなってしまう」というノスタルジーや、地域エゴで片付けられるような感情ではありません。

一つは、八幡東中から毎年三分の一もの生徒が学区外(主に八幡中)に流れてしまっているという問題です。
その背景には、大規模校を好む傾向や部活動の関係があるようです。
(本当はそんな理由では許されないはずなのですが、裏技?で簡単に許可が下りるそうです)
住民とすれば、なし崩し的な学区外就学を長年放置しておきながら、生徒数の減少を理由に統合するのはあまりにも理不尽ではないか、という声が上がるのも当然です。

もう一つの問題点は、学校の統廃合とまちづくりの取り組みが噛み合っていないということです。
市はJR3駅周辺のまちの整備を進めるという構想を打ち出していて、両校はその中の八幡宿駅東口に位置します。
過疎地域の学校の統廃合とは、意味合いが違うのです。
当然まちの整備と一体的に取り組まなければならないはずですが、地元にそのビジョンは何も語られず、統廃合の話だけが先行しているので、住民が将来に対する不安や行政に対する不信感を抱く結果となっています。
教育委員会と都市戦略担当部署との「縦割り行政」が露呈したと言えるでしょう。

本当は、都市拠点に空いた公共施設があるという事は、逆にポジティブな話なのです。
今、全国各地で廃校のリノベーションで街が活気づいたという事例がありますよね。
有名なのが、鋸南町の道の駅「保田小学校」↓↓です。






(トリップアドバイザーさんのサイトからお借りしました)

「学校は統合します。その後まちがどうなるかは知りません、言えません」ではなくて、
伝え方ひとつで地元のモチベーションも大きく違ってくるという事です。
まちづくりは行政と住民と民間の信頼関係があって初めて成功するものだと思います。
ぜひ丁寧な対話を心掛けていただきたいものです。

代表質問より2 もう一歩が足りない!

2021-06-29 | 生活困窮
代表質問の2番目のテーマは、生活保護世帯の中高生への支援について。
この質問を通して私が行政に一番言いたかったのは
「もっと市民一人一人の困りごとに丁寧に向き合ってほしい」
ということです。

例えば、生活困窮世帯の中学生のために市が提供する、無料塾「未来くらぶ」(市内4カ所)。
市内の生活保護世帯の中学生は毎年だいたい90名くらいですが、「未来くらぶ」に通う生徒は、ほんの数パーセント。今年度はたった3名です。
その少なさの理由を質問すると、
保護者が自家用車を所有していないので送迎できないことや、子どもの学習の後押しをする余裕がないことを上げていました。

でも、
この無料塾は貧困の連鎖を断ち切るための事業ですから、もっと課題を掘り下げてほしいんです。

これは実際にあった話ですが、
「未来くらぶ」に通う準要保護(生活保護に準ずる困窮世帯)の生徒の家庭が、途中から生活保護に切り替わる事態になりました。
そうなると自家用車での送迎が不可能になりますから、この生徒がどんなに希望しても、もう通えなくなってしまうのです。

ここで「決まりだから仕方ない」と思考停止するのではなくて、
どうすればこの事態を回避することができるのか知恵を絞り、仕組みを作るのが行政の務めだと思うのですが。
タクシー券なのか、塾をもっと増やすのか、あるいは民間の塾のクーポン券なのか??

その他、子どもへのアプローチにも課題があります。
例えばバイトの話。
高校生のバイト代は収入と見なされるので、生活保護費がその分減らされるのを恐れ、隠れてバイトをしたことが発覚し、不正受給と認定されて市から返還を求められるケースが後を絶ちません。

けれども実際はきちんと申告すれば条件により収入と見なされませんし、
自立更生計画書を提出すれば、進学や就職などを目的に貯蓄することもできるのです。

そういった知識とか、
卒業後の進路のこと・進学に必要なお金のことなどを、保護者にではなく(←ここがポイント)直接本人に伝え、相談に乗ってあげることは非常に大事だと思うのですが、、
実際、ケースワーカーは本人に会う事すらできていないのが現状のようです。
まあ、昼間に訪ねても学校で不在がちなのは当たり前なので・・・。

ではどうすればよいか?
ここも、もう一歩の踏み込みが足らないんですよね。
(因みに、市のスローガンは『もっと前へ!』ですよ(^^;))

私は、学校と福祉担当部署の連携がもっと必要だと思います。
行政の縦割り志向はまだ根強いのかもしれませんが・・・。

いずれにせよ、
生身の市民の困りごとや訴えにじっと耳を傾け、そこから気付きを得て解決につなげる、
そんな行政であってほしいとの思いを込めて質問しました。

だから(昨日の話に繋がりますが)職員のモチベーションの確保は、やっぱり大事ですね。

雨に光るアガパンサス「クイーンマム」



代表質問より なぜ不祥事は繰り返される?

2021-06-28 | 議会
先日、代表質問で取り上げた3つのテーマのうちトップバッターは、
相次ぐ市の不祥事について。

特に今年になってから、市原市が不祥事で頻繁に報道されるようになって・・・市民として目を覆いたくなる程ですね。
もちろん、4年前の水道データの改ざん問題の時も、昨年の乳児の衰弱死事件のときも、私はかなり議会で追求しました。
今年に入っては、生活保護の組織的な問題についても市長に要望書を提出したりもしました。
でも、こんな風にもぐら叩きみたいに個々の事例を取り上げても追いつかないというか・・・
何か共通する根本的な問題が横たわっているのではないかと感じたので、今回はそれを指摘したいと思ったのです。

市としても、当然各々の原因究明や対策検討をしている。職員のコンプライアンス研修にも取り組んでいる。
それは伝わってくるのですが、やはりどこかその部署内の問題で終わってしまっていて、結局「他人ごと」なんですよね。
市が一丸となって組織的にリスクマネジメントに取り組むという姿勢があまり見えないのです。

対照的に、ふじみ野市の例があります。
2006年に市営プールで児童が吸水口に吸い込まれて亡くなるという痛ましい事故を、覚えている方も多いと思います。
ふじみ野市は、その事故の翌年にはもう危機管理基本マニュアルを策定しているのですが、これがとても良くできているんです。
その中の「危機管理のための行動指針」が面白いのでご紹介しますね。

(1) いつも「だれかが見ている」「だれかに見られている」という気持ちで仕事をする。
― この意識さえあれば、手抜き、違法行為、不正行為は自ずとしなくなる。
(2) いつも「ちょっと変だな・・・?」「本当に大丈夫かな・・・?」という意識を持って仕事をする。
― この意識さえあれば、“危機の芽”を初期にキャッチでき予防できる。
(3) クレームには大事な恩師、先輩に対する同じ気持ちで対応する。
― この気持ちがあれば、重大事故の原因を見逃さずにすむ。
(4) 大事な自分の家族がどうなるか・・を自問する。
― この意識があれば、「悪魔のささやき」に誘惑されずにすむ。
(5) 上司の指示でも、「おかしいと思ったこと」は「おかしい」と問い直す。
― 「市民第一主義」「市民への配慮」を優先する。
(6) 違反、違法行為は、いつか必ず発覚すると知る。
― 「内部告発」という「恐ろしい刺客」を忘れない。
(7) それを“敏腕な社会部記者”が知っても問題にならないか、自問する。
― 「マスコミがそれをどう見るか」が問題になる。

ちょっと苦笑させられるような分かりやすい表現が、かえって心にずしんと来る気がしませんか?
ふじみ野市の決意の強さも伝わってきますね。

もう一つ、もっと根本的な原因として、私は職員の仕事に対するモチベーションの低下について指摘しました。
実際にメンタル不調で休職する職員も、この10年間で増えているんです。

これは、なかなか市民の皆さんには見えないことかもしれませんが。。
5年前ぐらいからでしょうか・・・
地方創生が叫ばれ出して、自治体間の人口を奪い合う競争が激化し始めた頃からです。
何か新しい事業、人を呼び込めるような事業を次々と編み出していかなければならない。
ここで無駄な事業をスクラップできれば良いのですが、市原市はどうもそれが上手くできないんですね。総花的で。
結果、事業が雪だるま式に膨らむ一方です。
これでは今住んでいる市民へのサービスにしわ寄せが来ることもあるでしょう。

このままではまた不祥事も起きると思います。
市長には、職員が本来の業務に専念できるよう「公務は住民の福祉が最大の目的」という基本に立ち返って、政策レベルで優先順位のメリハリをつけてほしいのです。

私が言いたいこと、市長に伝わったかしら・・・

市HPの議会録画中継より



登壇しました

2021-06-23 | 議会
昨日、定例議会の一般質問で登壇しました。
傍聴に足を運んでくださった皆さま、本当にありがとうございました!



登壇の冒頭では、
今年度、市制始まって以来初の女性部長が誕生したので、期待を込めてエールを送らせていただきました。
ようやく・・・ですが、大きな一歩だと思います。

質問は、どんなテーマかというと・・・
これまでにブログで小出しにしてきましたが、↓↓こんな感じです。
1 本市における不祥事の根本的な原因と改善策について
2 貧困の連鎖を断ち切るための生活保護世帯における中高生等への支援について
3 学校規模適正化とまちづくりの一体的な取組について


質問の間、議員席から応援の(たぶん)野次がけっこう飛んだので、逆にビックリしました。
(市原市議会は、普段はあまり野次が飛ばないのです)
特に3つ目の学校の統廃合とまちづくりの話は、
今回私が取り上げた八幡地区だけではなく、それぞれの地域に共通する大きな課題を含んでいるので、共感していただける部分が多かったのかなと思います。

さて、これから議事録を確認したら、また次の通信の原稿を書かなくちゃ~。

ふるさと納税よろしくお願いします♪

2021-06-22 | スポーツ
八幡宿駅の東口、菊間にある「市原スポレクパーク」の人工芝張替えのために、
市がふるさと納税で寄付金を集めています。


「ふるさとチョイス」さんのサイトからお借りしました

スポレクパークは天然芝3面と人工芝1面があって、
特に美しい天然芝のグレードが素晴らしく、スポーツ関係者からの評価はとても高いそうです。
国内外のサッカーやラグビーなどのトップチームがここを練習拠点にしましたし、
近々オリンピックの事前キャンプで、オーストラリアのサッカーチームも利用する予定になっています。
市原市の隠れた(?)名所と言えるかもしれませんね。

そんなお宝施設も、供用開始から今年で16年目。
特に人工芝の経年劣化が著しく、全面張り替えるのだそうです。

ふるさと納税も、こんな風に目的を明確にして募れば価値があるというものです。
詳しくはこちらを! 市原市HP

さて実は、私の今回の代表質問の3つ目のテーマが、
まさにこのスポレクパークの目と鼻の先にある学校の統廃合に関係しているのです。
いわゆる過疎地域の統廃合とはちょっと訳が違っていて、地元の感情は複雑です。
だからと言って反対するわけではないのですが、行政の対応のまずさがいくつか見えたので取り上げることにしました。
詳しくは、またの機会に・・・。

明日はいよいよ登壇日なので、今日はこれでおやすみなさい・・・

貧困の連鎖を断ち切るために

2021-06-18 | 生活困窮
市原市が新たに「まん延防止等重点措置」の地域に指定されましたね。
飲食店の利用が20時までになりますが、市原市は公共施設の利用も同様に20時まで、原則収容定員の50%とするそうです。
この時期になぜ、市原市が・・・。
我慢はいつまで続くのでしょうか。

さて、今回の代表質問で2番目のテーマに取り上げるのは、生活保護世帯の中高生への支援について。
「貧困の連鎖を断ち切る」という意味では、自我が形成され、人生の岐路(つまり貧困から脱却するか否かの岐路)に立つ年代への支援が重要です。

日本は子どもの7人に1人が相対的貧困状態にありますが、
その中で市原市の生活保護世帯の子どもは、R2年度で230世帯、439名。児童全体の約1%にあたります。
そしてそのうち12~17歳は191名です。
高校の進学は約1割の子どもが断念していて、大学・短大・専修学校などへ進学する子どもは約2割前後。
因みに、全国で一般家庭の子供の高校進学率は99%、大学等は77%だから、大きな開きがありますね。

文部科学省の調査によると、家庭が負担する教育支出のうち、約6~7割が学習塾や習い事等の費用なのだそうです。日本での貧困による教育格差は、放課後に生まれていると言えますね。
千葉市は、ひとり親家庭かつ生活保護世帯の小学5、6年生に、塾や習い事に通うためのクーポンを配布しているそうです。

一方市原市は貧困家庭の中学生のための無料塾を4カ所設けていますが(合計120名定員)、
生活保護の家庭の子どもは今年度3人しか通っていないのです・・・。

利用が少ない原因は?
もっと利用してもらうためには、どうすればよいのか?
そんなことも質問してみたいと思っています。

サフィニア「ぷらむ&さくら」。
実は、ペチュニアを育てるのはどうも得意じゃなくて・・・
もっと肥料を上げた方が良いのかな?


今どきの若者は・・・

2021-06-13 | 環境
エシカル就活』。
また聞きなれない言葉が出てきましたが・・・何かというと、
気候問題や貧困問題、環境保全などの社会課題に真剣に取り組む企業と、就職活動する学生を結ぶウェブサイト
なのだそうです。

現役大学生が興した会社が5月に開設したばかりで、
企業側が登録する際には「やってるふり」かどうか、本気度を見極めるための審査があります。
昨今ではどの企業もやたらと「SDGsに取り組んでます」とうたっていますからね。

それにしても、今の若者(Z世代っていうんですか?)には感心させられますね。
グレタ・トゥーンベリさんが登場した時も衝撃でしたが、日本の若者たちも頼もしい。
ダイバーシティ(多様性)やインクルージョン(誰も排除されない)という概念も重視しているのだそうで。
私たちバブリー世代(?)とは雲泥の差ですね(^^ゞ

とにかく、企業がSDGsの貢献度で逆に学生に選ばれるという「エシカル就活」、いい循環が生まれそうな優れたアイディアだと思いますが・・・。
これ、企業だけじゃなくて自治体も参加すればいいのに、、とまた余計なことを考えた私。
公務員志望の学生が、SDGsの貢献度で自治体を選ぶ・・・
自治体もうかうかしていられなくなりますよ、きっと。

実は市原市は今年度、国から「SDGs未来都市」に選ばれたんです。なんと全国で31カ所のみ、県内では初です。
これからモデル事業も始まります。
「エシカル就活」に参加したら、果たして学生さんたちに選ばれるかな??

ペチュニア「ジャンティ」。京成バラ園芸のオリジナル品種です。
和紙のような擦れた質感がシックで・・・いま一番お気に入りのペチュニアです(*^^*)


失敗から学べ

2021-06-11 | 議会
昨日、本会議一般質問の通告を終えました。
「自分はこんな質問をしますよ」という意思表示のようなもので、これで議会も行政も一段と慌ただしくなります。

今回質問する予定のテーマ、3つのうちの一つは、相次ぐ市の不祥事について。

6月7日の千葉日報に、こんな論説が掲載されました↓↓

市原市で職員不祥事が相次ぎ表面化した。
今年2月以降、公用車の不適正使用、交通人身事故の報告漏れと事故関係公文書の不適正処理の指示、有印公文書偽造と同行使、窃盗(万引)、生活保護費横領と5月末までに5件あり、免職、停職、減給、戒告と軽重はあるものの管理監督責任を含め計17人が懲戒処分を受けた。


そのほか昨年の乳児衰弱死事件も市の不適切な対応が招いたものでしたし、
その前には水道事業で40年以上にわたるデータ改ざんが発覚したり。

市民の不安を煽るなと言われれば先に謝りますが、でもこの不祥事の多さは異常であることは、紛れもない事実なのです。

実は議会質問にあたって、ついこの間まで別のテーマを考えていたのですが、
10日ほど前、コロナワクチン100回分を市の不手際で廃棄したという報告を受け・・・
(ブログにも書きました ➡ 「嫌な予感」

もう、プツンときましたよ。
「貴重なワクチンなのにもったいない」などという以前に、
簡単に回避できたであろうミスを起こした危機管理力のあまりの低さに。
そこで急きょ質問を差し替えることにしました。

先ほどの千葉日報には、不祥事多発の背景として「職員倫理」や「職場環境」が挙げられていました。
その指摘はその通りですが、私は少し角度を変えた質問もしたいと思っています。
その中身はまた議会報告で・・・。

今日、質問原稿を考える過程でネットを検索していて、なかなか面白いサイトを見つけました。
失敗知識データベース」(独立行政法人科学技術振興機構(JST))
過去、日本を中心に世界で起きた様々な失敗事例「失敗百選一覧」が面白い。
こうした記録を読み返すのは、とても大事なことかもしれませんね。
失敗の原因などの構成を「まんだら」で表現した「失敗まんだら」も興味深いです。

誰しも過去の失敗は「無かったことにしたい」「忘れたい」と思うでしょうが、二度と同じ過ちを繰り返さないためには、
まずその過ちを認める。そして決して忘れない。また折に触れ思い出す。
これが必要かもしれません。辛いけれど・・・。

玄関前のシンボルツリー、フェイジョアが満開です!

ワクチン接種について 新たな情報

2021-06-09 | 健康・医療
市から、新型コロナワクチンの集団接種会場として、7月から市役所の議会棟を使いたいという申し入れがありました。
その頃は閉会中ですから、もちろん何の問題もありません。

国から7月末までの前倒しの要請を受けて、
市もこのように個別接種医療機関や集団接種会場を増やすなどして対応しています。

6月下旬ごろには、接種も予約もしていない高齢者に対し、接種希望の有無を確認する作業も行うそうです。
予約したくても予約できない方を、市側が見つけ出して対応することが目的のようです。

集団接種会場への無料バス送迎も実施します。
希望の取りまとめは町会が行うそうなので、町会未加入者がどうなるのかは気になりますが。
(市原市の町会加入率は6割を切っているのですよ・・・)
それにしても、やはり災禍の時は町会組織の存在意義が一段と高まりますね。
けれども加入率の低下は歯止めがかからず。悩ましい問題です。

それから度々報道されるキャンセル分のワクチンの処理ですが、
市原市では救急隊員・保健師・看護師などの優先接種対象者に回しています。
今後接種回数が増えるにつれキャンセルも増えるでしょうから、障害者入所施設の職員・教員・保育所職員にも対象を広げるとのことでした。

ワクチン接種について、昨日の市の説明からかいつまんでお知らせしました。
何かしらお役に立てたかしら・・・。

クレマチス「フォンドメモリーズ」。
この子は、花びらの裏側の紫色が表に滲みだすような色あいが、何とも幻想的なのです♪


事前キャンプでレガシーを

2021-06-08 | スポーツ
いつも間にか、6月定例議会ももう目の前。
一般質問の準備も、進んでいるような、いないような。
今回は、自分としてはちょっと難しいテーマに挑んでみようと思っています。

その前に、
今日は行政側から議案の資料が提出されたり、市の主な動きについての議会への説明がありました。
その中から一つ。

いま何かと議論が渦巻いている、東京オリンピックの事前キャンプ受け入れについて、です。
市原市では以前から誘致を行っていて、次のように決まりました。

○オーストラリア 男子サッカーU24
○イスラエル 陸上トラック競技
○イスラエル 新体操

サッカーは、スポレクパークでの練習に加えゼットエーオリプリスタジアムでのフレンドリーマッチも予定しています。(7/8~7/17)
陸上トラック競技はゼットエーオリプリスタジアムで。(7/20~7/28)
そして新体操はゼットエー武道場です。(7/29~8/4)

何れも公開する予定があるようなので、触れ合いはNGでも練習や試合の見学はできそうです。

本来であれば、市を挙げておもてなし・・・といきたかったのでしょうが、仕方ありません。
今回の誘致事業による市のメリットは、
会場となる3カ所が「世界各国の代表チームに選ばれたスポーツ施設」という箔が付く、というくらいしか今のところ考えられないのですが・・・。
それ以外に、市民にどんなレガシーを残せるか?

このところ社会状況が目まぐるしく変わるので、うかつに断定は禁物。
感染というリスクを抱えてでも誘致した意味があることを祈って、とりあえず固唾をのんで見守ることとしましょう。

ところで東京オリパラ、
今夏の開催に7割もの国民が反対していたのに、やっぱりやるんですね?説明もほとんどなく。
戦争も、始まるときはこんな感じなんだろうな。
・・・などと、つい空想してしまう悪い癖。


ヤマアジサイ「藍姫」

梅雨の時期は鬱陶しいけど、紫陽花が見られるからまぁいいか(^^)

皆さんの応援が励みになっています


千葉県市原市ランキング