市原市議会議員 小沢美佳です

市政や議会の報告、日々の活動や想いを綴ります。
一番身近な地方政治の面白さが、皆さんに伝わりますように・・・

オリーブにかける夢

2016-04-30 | 産業経済
市原市の東部、市東第一小学校の裏手に広がる「オリーブコミューン」。



千葉市在住の高山元春さんが奥様の実家の跡地の竹林を開墾し、立ち上げたオリーブ園を、山本友子県議と桑田代表の三人で訪ねました。

オリーブやハーブの栽培を通じて人々が集い、心も身体も癒され健康になるコミュニティの場になれば、という高山さんの夢が詰まった素晴らしい空間です。ご近所の仲間や千葉大学の関係の若者たちもこの活動にかかわっています。



オリーブコミューンの取り組みについては、先週発行された地域情報誌「シティライフ」の一面で詳しく紹介されました。
シティライフ4/23号「オリーブにかける夢、太陽と緑に囲まれた憩いの場を」
記事を読んで大感動した私は、すぐに高山さんに連絡をとって訪問したいとお伝えたところ、快く受けてくださったのでした。感謝!

なぜオリーブ?というと、国連の旗にも描かれている平和の象徴だから・・・。
こんな発想から活動が始まるっていうのも、なんだかロマンを感じますよね(^.^)。
ちょうど13日から16日まで開催される「いちはらオープンガーデン」にもエントリーされていますので、この機会にお近くの方はぜひ訪ねてみてはいかがでしょうか。



最後にこの写真。

桑田さんが見つけて、珍しい花だそうですが・・・、名前を忘れてしまいました(;^_^A

義援金ご協力ありがとうございました

2016-04-26 | 防災
今朝、市原市議会議員30名が市内4駅に分散し、一斉に熊本地震に係る募金活動を行いました。
私は自宅近くの八幡宿駅担当。
通勤・通学に急ぐ時間帯にも関わらず、足を止めて募金してくださった大勢の方々。高校生の姿も決して珍しくありませんでした。
一時間というわずかな時間にもかかわらず、4駅で総額16万5千395円もの善意が寄せられました。
お預かりした義援金は、市原市議会議員会からの32万円と合わせて、九州市議会議長会を通じ、被災地へ届けます。
ご協力本当にありがとうございます!!

写真は、八幡宿駅担当の議員9名。

個人的には、
「よ~し、他の駅に負けないようにたくさん集めたる!!」
との意気込みで呼びかけました(^^;


もひとつ、呼びかけです。
市原市議会女性議員の会「こすもす倶楽部」主催、女性のための意見交換会
以前告知しましたが、まだまだ参加者を募集していますので、ぜひお気軽にどうぞ。
5月11日水曜日の10時から
5月15日日曜日の14時から

写真は今日開かれた「こすもす倶楽部」打ち合わせ会議の様子。


お申し出お待ちしております(^^♪

市原市議会が募金活動します

2016-04-25 | 防災
熊本地震の発生から10日以上経ちました。
避難者数は、現在把握されているだけでも5万人以上にも上るとされています。
過酷な避難生活の長期化で、身体と心の健康管理の面が心配です。それから私は、高齢者や障害者など特に配慮が必要な方のための福祉避難所がちゃんと機能しているのか、その点もとても気がかりです。

市原市議会は、明日の朝7時から8時まで、一斉に市内の4駅(八幡宿・五井・姉ヶ崎・ちはら台)にて募金活動を行います。
集められた義援金は、全国市議会議長会を通して九州市議会議長会へ送金します。
通勤や通学でお忙しい時間帯かと思いますが、ぜひご協力をお願いいたします。


写真は、先日辰巳台の高齢者福祉施設で行われたバリアフリースポーツ「ボッチャ」競技の様子。


歩けないお年寄りでも、椅子から身を乗り出さんばかりにして夢中になってボールを投げてます。

私より断然うまいのが、ちょっと悔しい!(笑)

女性の皆さんへ 意見交換会のお知らせ

2016-04-07 | イベント
女性の皆さんにお知らせです!

市原市議会女性議員の会「こすもす倶楽部」では、
市原のまちづくりに女性の生の声を活かすための意見交換会の開催を予定しています。
詳細は以下の通り。二日間に分けて行います。

「女性が住みたいと思えるまちづくり」についての意見交換会
日時・場所   
  平成28年5月11日(水) 10時~12時
    市役所本庁舎議会棟 第4委員会室         
  平成28年5月15日(日) 14時~16時
    YOUホール2階 第4・5会議室
申し込み 市原市議会事務局 0436-23-9862

※定員40名
※赤ちゃんや小さいお子さんを連れてこられても構いません。
 

市原市では現在、今後10年間のまちづくり計画(新総合計画)の策定作業が進められています。
私たちは、様々な立場の女性の率直な声がこの計画に反映されるよう、働きかけていきたいと思っています。
そうは言っても、ざっくばらんな雰囲気の会にしたいと思っていますので、
仕事のこと、家事のこと、子育てのこと、休日の過ごし方などなど、日々の生活の中で感じていることをなんでも、自由にお話ししていただければOKです。
申し込みは私や市民ネットの事務所を通してくださっても構いません。

写真は、今日開かれた「こすもす倶楽部」の打ち合わせの様子。


女性の皆さんの申し込みを心よりお待ちしています(^^)/

袖ヶ浦市立図書館へ

2016-04-06 | 教育
先月末の福島県南相馬市へのバス研修では、南相馬市の市立図書館を訪ねましたが、実は県内にも優れた取り組みで全国的に有名な図書館がいくつかあるのです。

今日はその中の一つ、お隣の袖ヶ浦市の市立図書館を訪ねました。

袖ヶ浦市立中央図書館




袖ヶ浦市は15年も前から「調べ学習」に力を入れています。
「調べ学習」とは、児童生徒が自分の知りたいことや興味を持っていることについて、図書館を利用するなどして自分で調べ、その結果をまとめて発表する学習活動です。全国コンクールも開かれ、袖ヶ浦市の子どもたちは、毎年のように上位の成績に名を連ねています。
こうした読書教育の推進にあたっては、学校、学校図書室、そして図書館が、いかに密に連携を取れるかが重要ですが、袖ヶ浦市では、そのネットワークの構築を担う「学校図書館支援センター」が設置されているところが特に素晴らしいと思いました。

児童室の奥には、読み聞かせのためのこんなかわいいスペースも。ちゃんとベビーベッドも用意されていますね。



事務所に戻って、早速次の通信の編集作業に取り掛かります。



次号の記事は、今回の図書館やフクシマへの研修バスツアーで見聞きした話題も載せる予定です。
ぜひ期待してくださいね♪

皆さんの応援が励みになっています


千葉県市原市ランキング