市原市議会議員 小沢美佳です

市政や議会の報告、日々の活動や想いを綴ります。
一番身近な地方政治の面白さが、皆さんに伝わりますように・・・

11月4日は淑徳大へ

2012-10-31 | キャラバン隊
秋も深まってきて、学園祭の時期がやってきましたね。

11月3日と4日の土日は、淑徳大学千葉キャンパスで、第46回学園祭「龍澤祭」が行われます。

そしてそして!!
我が「キャラバン隊いちょう」の出張公演もあるんですよ(^^)/

公演は4日(日)の13時半から14時半までです。
寸劇や疑似体験を通して、自閉症の子どもたちの世界を楽しくお伝えします。

今年の龍澤祭は、自閉症啓発をテーマに、私たちの公演のほかにも、
バーチャルADHD体験コーナーや自閉症の方たちによるミニコンサートなども開かれるようです。

お時間のある方は、是非お出かけくださいね。

障害児の兄弟の不安

2012-10-31 | 障がい者
このあいだ、高三の次男が
「たまには、真面目な話をするけどさ・・・」
と話しかけてきました。

「おれは、ずっと○○(長男)の面倒を見なくちゃいけないの?」

すっかり忘れていましたが(忘れちゃいかんでしょ!との声も聞こえますが(^_^;))、彼も受験生。
私に似てのんびりしている彼も、ようやく将来のことを少し考えたのでしょう。
親亡き後、重い知的障害を持つ兄を抱えたら自分はどうすればよいのか、急に不安になったんですね。

「心配することないよ、○○は福祉施設でちゃんと暮らしていくから。
ただ、面倒見る必要はないけどね、兄弟なんだから、普通に気にかけてやってほしいんだ。
お母ちゃんも、埼玉のおばちゃん(妹)と離れて暮らしているけど、お互いに気にかけているでしょう。
障害があってもなくても、それは一緒なんだからね」

と答えると、次男は安心したように「わかった」と一言。


障害児の兄弟って、大なり小なりストレスやプレッシャーがかかっているものです。
親たちはつい障害児に関心が行ってしまって、そのことはあまり気に留めなかったりするのですが。

ウチの場合は、
TVドラマか何かに出てくるように、カッコよく「障害を持つ兄を助け、よく面倒を見る弟」だったら良かったのかもしれませんが、現実はそんなに甘くなく・・・。

「ああ~、○○なんて超ウザイ。いなきゃいいのに」
と常々言っている次男です。
でも、かといって特に避けるわけでもなく、長男がいても隠さず家に友達を呼んだりしていたので、まあこんなものなのかな、と思っています。



さて、写真は、先日ご招待を受けた市原商工会議所創立40周年記念式典の様子。



会場の入口では、ご存じ千葉県のマスコット「チーバくん」と、市原市姉崎のマスコット「あねぼん」が出迎えてくれました。



「あねぼん」は、毎年秋に妙経寺門前で行われる「姉崎門前市」のマスコットキャラクターです。市原市民でも知らない人も多いかもしれませんね。
でも、「ゆるキャラアワード2009」で準グランプリを取った実力者なんですよ。
さすがにカワイイ!!手に持ったハンマーがいい感じです(笑)

千葉県射撃場へ

2012-10-29 | 環境
昨日は市原市の北部で上総いちはら国府祭りが盛大に行われていたのですが、
私と山本友子県議は、鎌ヶ谷市の藤代県議と共に市原市の南部へ。

目的は、千葉県射撃場の見学会と住民説明会です。

市原市古敷谷の射撃場問題について、皆さんご存知でしょうか。

昭和55年に開設した県射撃場ですが、平成11年に敷地周辺から環境基準値の7倍の鉛が検出されたことで、事業はストップ。
県は20億円かけ、周囲に散らばる鉛散弾の約78%ほどを除去しました。
しかし、県は「事業を再開する際は、必ず地元町会の合意を得てから行う」との当時の約束を反故にし、いきなり再開しようとしたことから、地元住民が猛反発。
県に対し、・鉛散弾の除去工事についての検証 ・残された鉛の撤去 などを求め、それらの解決なしに再開はありえないと強く抗議しています。

県射撃場の事務所


射撃場は、屋外のクレーと屋内のライフルの2種類あります。
こちらはクレー射撃場。

写真奥に連なる堤防には、今も82トンもの鉛弾が刺さったまま。

堤防を飛び越えて、林の奥へ流れた鉛も残されています。
見学者のみんなで、堤防の向こう側へも行ってみました。


これが、鉛弾です。

細かいですね。こんなものが約600トンも、静かな緑の谷に散らばっていたのです。


午後の地元説明会には、約40人の住民の方々が集まりました。

県の担当課長の話は、
「有害鳥獣の被害対策として銃による駆除が必要。ライフル射撃場(ライフルは屋内なので、弾が飛び散らない)の再開だけは、ぜひとも認めてほしい」
でも、
「残りの鉛弾の撤去はしない」
の一点張りで、最後まで住民との話し合いは並行線のままでした。

県の説明は私が聞いてもやはりおかしい・・・。
私は6月の経済環境常任委員会で、市の職員から、「有害鳥獣の捕獲は檻罠が主で、銃器はほとんど効果なし」との説明を受けていましたから、
県が主張するような理由での射撃場の再会の必要性は全くない筈なんです。
住民のみなさんもそのことはよく御存じで、「単なるレジャーのために我々の生活が脅かされるなんて、たまったもんじゃない」と怒っていましたが、全くその通り。

だいたい、約束を破って強引に事業を再開しようとした県の不誠実さが招いた問題ですから、地元の怒りは当然です。
それにも拘らず、説明が曖昧で、住民の主張に対し全く歩み寄りを見せようとしない県のやり方は、あまりにも身勝手と感じました。

大地に残された鉛は、長い年月をかけて地下水を汚染し、すぐ近くの水道水源である高滝湖をも汚染するかもしれません。
そうなってからでは、もう遅いのです。


さて、下の写真は、南いちはらの新旧二か所の名物。
せっかくなので、鎌ヶ谷からわざわざいらした藤代県議をご案内しました。

高滝神社





「世界一大きなトイレ」



残念ながら、ギネス登録は逃しました(^_^;)

大成功!「第2回 上総いちはら国府祭り」

2012-10-28 | イベント
二日間にわたって開催された「第2回上総いちはら国府祭り」が本日幕を閉じました。
夕方から土砂降りの雨となってしまいましたが、大盛況のうちにフィナーレを迎えることができたようですね。

私は今日は所用で訪れることはできませんでしたが、昨日の開会式と練り踊りには参加しました。
その時の様子を写真でざっと紹介します(^^)

上総更級公園のイベント広場は、開会前からこの人だかり!


開会式での和太鼓パフォーマンス


オープニングパレード


プロムナードでの練り踊り


練り踊りには、今年も市議会議員と議会事務局による連が参加。
恥ずかしながら、不肖この私がセンターを務めました。。


一期生ピンク議員トリオ?


佐久間市長を囲んで


出場した練り踊りの他にも、よさこい大会やラーメン選手権など楽しそうなイベントがたくさんあったのですが、
2時間踊り続けたらさすがに疲れてしまって、結局他には何も見ることができずに終わってしまいました。
来年こそは、もっと楽しみたい!

これだけの大きなイベントを成功させるためには、関係者の皆さんの大変なご苦労があったと思います。
本当にお疲れ様でした(^^)/

体験「災害対策コーディネーター養成講座」

2012-10-27 | 防災
本日アネッサで開かれた、「災害対策コーディネーター養成講座」。
災害ボランティア団体のNPO法人「ゆかいな仲間たち」が市原市と共催で行っていて、今回が6回目です。



今日は、災害ボランティアセンターの運営訓練でした。



東日本大震災の際は、NPO法人「ゆかいな仲間たち」も、宮城県名取市でボランティアセンターの運営を支援してきました。
当時、全国各地からボランティアさん達がどっと押しかけ、現地のボランティアセンターの受付には一時は1000人もの人々が並び、大混乱だったそうです。

ボランティアセンターの仕事といっても、ちょっとイメージが湧きにくいかもしれませんね。

ボランティアセンターでは、まずボランティアさんたちの受付を行います。
次に、災害現場のニーズを的確に把握(例えば、道路のがれきの除去作業に○人、被災した子供の相手に○人、マップ作りに○人・・・など)し、ボランティアさんたちとこれらニーズをマッチングさせ、素早くスムーズに現地へ派遣します。
いうなれば、災害現場のボランティアさんのためのハローワークといったところでしょうか。
その他、ボランティアさんへの資材の提供、安全管理などなど、役割は非常に重要かつ多岐にわたります。

今日の講座では、受講生をボランティア役とボランティアセンターのスタッフ役に分け、実際に東京湾北部に震度6強の地震が発生したと想定した訓練を行いました。
見学のつもりで訪れた私ですが、せっかくなので訓練に参加。
災害現場のニーズとボランティアさんとのマッチングを担当したのですが、臨機応変の対応ができなくて、四苦八苦でした(^_^;)。

今日は、お天気のよい週末にも関わらず、市内はもとより近隣の市町村からも受講生が大勢訪れていました。
講師の「ゆかいな仲間たち」の皆さんはじめ受講生の皆さんには、本当に頭が下がりました。

「災害対策コーディネーター養成講座」の受講者は、県から災害コーディネーターとしての認定を受けます。
大災害時には、ボランティアの中心的な役割を果たすことが大いに期待されます。


講座は一日がかりとのことでしたが、今日は昼から「上総いちはら国府祭り」の開会式、そして練り踊りへの参加という予定があったので、私は2時間ほどで会場を後にしました。

国府祭りの様子はまたこの次に・・・・・。

でも、写真をたくさん撮ったので、ちょっとだけ公開(^^)。








女性が少なすぎっ!!

2012-10-26 | イベント
今日の南総公民館で、今年の町会懇談会は全ておしまいです。
私は全11か所のうち、6か所にお邪魔して傍聴させていただきました。
町会長の皆さんから出された意見には地域性がよく現れていて、一期生議員にはとても勉強になりました。

ところで、全体を振り返って私が一番感じたことは・・・

女性が少なすぎる』。

数えたわけではないので正確ではありませんが、出席者のおよそ98%は男性だったのではないでしょうか。
説明者の市役所職員や傍聴の議員を含めると、完全に

ザ・男の世界」。

従って、話題は道路整備などの土木関係がダントツに多く、あとは防災関連など。
市原市は「子育て・教育一番のまちに」と市長は常々おっしゃっているのですが、
にも拘らず子育て支援や教育問題についての意見が一つも出なかった訳は、出席者の男女比率にあり、と私は確信しているのです。

ちょうど昨日の新聞に、「日本は男女平等度101位」という記事が載っていました。
1位はアイスランド、2位はフィンランド、3位はノルウェーと北欧諸国が並び、
米国は22位、中国は69位、韓国は108位。
日本は、企業や官庁の女性幹部のほか、女性国会議員が少ないことが順位低迷の要因になっているとのことでした。

行政・議会・町会、いずれも女性の参画が極端に少ないために、女性ならではの感覚や女性の生活者としての視点が反映されにくい構造になっています。
だって、今回の町会懇談会でも、たまに子供に関する意見が出たと思ったら、「通学路について」なんですよ。やっぱり道路、土木なんです(苦笑)。
こんな風に、男性側の視点で日本の政治や社会が動いていくんですね。。

そうは言うものの、何も「女性よ、頑張って立ち上がれ!」という感じではなく、
もっと自然に、軽やかに、女性が社会に参加できるようにならないものか、と常々思っているのですが。


さて、写真は、本日ついに初体験!!の乗馬の様子です。





従順な性格、つぶらな瞳、綺麗な毛並み・・・。
ビックリ・感動の連続でした。

「地域医療フォーラム」へ、ぜひ!

2012-10-25 | 健康・医療
今日は、とある市民活動グループの定例会に山本友子県議とお邪魔して、議会報告をさせていただきました。
お知らせしたいことは山ほどあって、時間がいくらあっても足りないほどなのですが・・・

まずはこの話題でしょう。市役所本庁舎の建て替え・移転計画。
新聞報道などで、ほとんどの方はなんとなく知ってはいたのですが、
市民への詳しい説明もないまま12月までに方向性が決められてしまうことなどを改めて説明したところ、
「納得できない!」「議会は何をしている!」との意見が続出。
この話題だけで一時間近くかかってしまいました。

それから、
来年の市制施行50周年に向けた目玉事業「中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックス」、
津波避難計画・・・
どれも市民にとって大きな影響のある事業です。

でも、私が今日敢えて力を入れて紹介したのは、コレ↓↓。

地域医療フォーラム」11月11日(日)13時半~ 保健センターにて開催
http://www.city.ichihara.chiba.jp/050fukusi/chiikiiryou2012.html

コンビニ受診や安易な救急車の要請などの問題がたびたびマスコミにも取り上げられていますが、市原市も例外ではありません。
「熱が出た」「体がかゆい」など、救急車で運ばれるうちの半数以上は軽症患者。
中には、年に何十回も要請する常連さんもいます。
そしてそのために、本当に救急車を必要としている重症患者の搬送が遅れ、助かるはずの命を落とされているという事例が、実際に市内でも起きているのです。
夜間の救急病院では、酔っぱらって看護師に絡んだり暴力を振るったりする軽症患者の対応に追われ、本来の診療がストップしてしまうことも珍しくありません。
そのため、救急診療を引き受けている市内の病院はどこも疲弊し、「救急はやりたくない」と思っています。
でも、やめれば市の救急体制が崩壊してしまうので、どこもギリギリのところで続けている、
そんな状態なのです。

そこで、私が幹事を務めている「市原市地域保健医療協議会」では、今回このフォーラムを企画しました。
医師や消防局救急担当の職員、市民など、地域医療を取り巻くあらゆる立場の人々が一堂に会して、
市原市の救急医療が今どんな状態なのか、何が問題なのか、では自分たち一人一人はどうすればよいのか、ということを皆で考える機会にしたいと考えています。

ぜひお時間の都合をつけて参加していただけると嬉しいです!


・・・と、今日の報告会でも力説しました。その場で二人の方が申し込んでくださって、有難かったです(^^)

以前病院に勤めていて、医師や看護師の頑張りや大変さを間近で見聞きしてきました。
医療は無尽蔵に与えられるものではなく、限りある資源なのだということを、一人でも多くの人が気付いてくれたら・・・と思っています。

今週末は「第2回 上総いちはら国府まつり」へ!

2012-10-25 | イベント
今日の町会懇談会は、地元の市原地区と辰巳台地区。
町会長の皆さんからは、とても興味深い意見がたくさん聞かれました。
とくに市原地区は威勢が良かったですね(^^)。
市の職員もタジタジでした。

懇談会については皆さんにもお知らせしたいことはたくさんあるのですが、それはまた別の機会にということで・・・


今日は、懇談会の合間のお昼の時間に、消防局の講堂で「上総いちはら国府祭り」に向けての練踊りの練習がありました。

30年続いた市民祭りからパワーアップさせ、昨年装いも新たに第1回目が開催された「上総いちはら国府祭り」が、今年も今週土日の二日間にわたって行われます。
五井駅東口のプロムナードで繰り広げられる練踊りには、昨年同様市議会が連を出して参加するのですが、
何の因果かまた私が先頭で踊ることになってしまいました。。

「小沢さんを見ながら踊るから、よろしくね」
と皆から言われているので、少しはまともに踊れるようにしておかなくちゃね。


昨年踊ったときの感覚を必死に思い出しながらの練習でした。

練り踊りは、今週土曜日の午後2時からのスタートです。
平安時代の巫女の衣装を着て踊っているワタシを見かけたら、励ましの声をかけてやってください(^_^;)



今日はこの他にも、憲法についての学習会にも参加しました。



日本国憲法とは、
国民が、自ら持つ権利を国家権力に対し守らせるために定めたものであって、
国家権力が国民に対して定めたものではない。

この根本原則はとても大事ですね。

教育委員会の傍聴

2012-10-23 | 教育
今回の話し合いのメインは、大津市のいじめによる自殺問題を受け、市原市の「いじめ」の現状と対応について。

市教育委員会や学校では、いじめ実態調査を毎年行っています。
市原市のいじめの認知件数は、平成23年度で1000人当たり小学校が7.0人、中学校は30.1人という結果が示されました。
認知件数に関しては、ある教育委員から、「認知」とは何を持って「認知」と定義するのか、共通理解が必要との意見がありました。
「いじめ」の定義には時代による変遷があって、
以前は、学校が事実を確認したものが「いじめ」だったのですが、今は、いじめられた側が「いじめ」と感じたら「いじめ」なのだということになっています。
いじめられた本人が苦痛を感じれば、他人から見てどうであろうと「いじめ」なのですね。
でも、それを親や先生に訴えられない子どももたくさんいるのではないか、という意見も上がりました。
従って、いじめの認知件数については、調査の仕方や取り組みによっても差が出ることも考え合わせると、結果の数字にそれほど大きな意味はないということが言えます。

その他具体的な市や学校の取り組みとして、
スクールカウンセラーやスクールカウンセラーアシスタントの活用、いじめホットライン、いじめ対応マニュアルによる職員研修、ネットパトロールなどが示されました。

委員からは、集団生活ではいじめは必ず起こるものだという認識を持って、学級担任がしっかり子どもたちと向き合うことが大事、との提言もありました。


しかし、それはそれとして、今回傍聴していて私が一番感じたことは・・・

そもそも、大津市の事件で最も問題となったのは、いじめがあってもそれをなかなか認めなかった学校や教育委員会の体質ですよね。
そのことについて市原市の教育委員会はどう捉えていているのか。
会議の最後にやっと一人の委員からそれに関連した発言はあったものの、もう少し踏み込んで意見交換をしてほしかった。

とてつもない難題ですが、避けて通ってはいけない課題です。

上総掘りの井戸が完成!

2012-10-21 | イベント
今日は、地元・市原地区の市民体育祭。
雲一つない青空が広がって、絶好のスポーツ日和!




ゆっくり観戦したかったのですが、10月の週末はイベントが目白押しです。
会場の八幡運動公園を後にして次に向かったのは、「NPO法人市津・ちはら台自然楽校」の活動拠点である「東国吉 遊育の森」。



自然楽校では、子どもたちがキャンプやハイキング、農作業などの自然体験、奉仕活動などを行っています。
今日は、昨年から一年間かけて掘っていた井戸がめでたく完成したということで、記念イベントが開かれました。

これが、その井戸です。法人の代表の赤松さんも、とっても嬉しそう(^^)。


この井戸は、「上総掘り」と呼ばれる上総国に昔から伝わる伝統的な工法によって掘られました。
下の写真は、上総掘りのやぐらの模型です。
上総掘りの技術は重要無形民俗文化財に指定されているのだそうです。


会場では、井戸水を使った野点も行われました。実に心憎いアイディアですよね。


ところで、会場の真ん中に建てられた丸太のやぐら。


こういうのを見ると、もう居ても立ってもいられないんですよね(^_^;)
ナントカは高いところが好きとばかりに、子どもたちに交じっていそいそと登る私。。
 

これら自然楽校のワクワク体験活動は、もちろん子供の育ちのためではあるのですが、サポートしている大人たちも心から楽しんでいるようです。このような場所が、自然の豊かな市原市にもっとたくさんあってもいいと思いました。


そして、
今日はこの他にも、YOUホールと保健センターで食育フェアと健康祭りも行われました。



あちこち飛び回りましたが、爽やかな気候も手伝って、とても楽しく充実した日曜日でした(^^)/


皆さんの応援が励みになっています


千葉県市原市ランキング