市原市議会議員 小沢美佳です

市政や議会の報告、日々の活動や想いを綴ります。
一番身近な地方政治の面白さが、皆さんに伝わりますように・・・

放射能汚染ゴミの行方は

2011-11-29 | 環境
以前ブログにも書きました、市原エコセメント(株)の排水から高い値の放射能が確認された問題。
http://blog.goo.ne.jp/wa-tika-ro/e/9c721d044b145e7f347f1c7bd59c7314

事業が停止したことによって、市内の福増クリーンセンターでゴミを焼却してできた灰の一部(飛灰)が、行き場を失ってしまいました。
現在、その焼却灰はセンター内に仮置きされたまま。
市は、今後平蔵の最終処分場に埋め立てる方針で、現在も地元町会と交渉中です。
灰の中でも特に飛灰は放射能の値が高いため、話は簡単には進みません。

昨日は、その平蔵一般廃棄物最終処分場と福増クリーンセンターに足を運んできました。

まずは、平蔵の処分場へ。
こちらには、主に一般家庭から出るゴミを燃やした後の灰や粉砕された不燃ゴミなどが埋め立てられています。
現在はA地区とB1地区の埋め立てが終わり、B2地区の埋め立てを進めています。

A地区。一見きれいな広場?
実はこの下には、昭和55年~昭和61年までの、6年分のゴミが眠っているんです・・・・・


B1地区。
昭和61年~平成7年の9年分のゴミは、この下。時折、ガスが吹き出します。


現在埋め立て中のB2地区。現在55%が埋め立て済みです。
ゴミはここ数年減る傾向にあり、このままいけば、こちらはあと17、8年は持つそうです。



次は、福増クリーンセンターです。



昭和51年開設。
私たちが普段ゴミステーションに運んでいるゴミは、こちらにいったん運ばれ、焼却されたり破砕されたりして処理されています。

第2工場内の中央制御室です。
施設の運転と制御、監視、データ処理を行っています。

工場の焼却炉からの排熱を利用して、自家発電も行っています。施設内の80%の電気がまかなえるそうです。

そしてこちらが、問題の行き場のない飛灰。毎週60トンづつ、増えていきます。



本来ならば、エコセメント事業者に引き取られていた分です。
飛び散らないようにコンクリートで固めたのち、敷地内の屋外に積み、ブルーシートをかけた状態です。
「今すぐにでもこれをどうにかしたいのですが・・・」と、所長も困り果てていました。

現場を見ても、やはり出るのはため息ばかり。
放射能汚染問題の解決に、ベストな方法は無し。
皆で知恵を出し合い、ベターな選択を探っていくしかありません。

チェロの調べ

2011-11-27 | 日々のあれこれ
「チェリッシモ・ブラビッシモ!」は、
元東京都交響楽団首席チェロ奏者の佐久間豊春さんが主宰するチェロアンサンブル楽団です。
結成は10年前。きっかけは阪神淡路大震災でした。

本日、辰巳台の光の子幼稚園に「チェリッシモ・ブラビッシモ!」12人のチェリストが揃い、
東北の被災者のためのチェリティーコンサートが開かれました。



幼稚園の講堂をびっしりと観客が埋め尽くす中、
「アメージング・グレイス」「見上げてごらん夜の星を」「世界に一つだけの花」など、
親しみやすい曲を中心に16曲、素晴らしい音色が響き渡りました。


主宰の佐久間豊春さん。
光の子幼稚園の故石丸園長にかつてチェロを教えていた時からのご縁なのだそうです。

こんなに身近な場所で、こんなに素晴らしい演奏を聴くことができるなんて、本当にラッキーでした。
一つの楽器でソプラノからバスまでの音色を奏でることができるチェロの魅力にも目覚めました。
東北にも、この音色と皆の思いは届けられたことでしょう。

議会質問の原稿で煮詰まってパンパンになっていた脳ミソも、すっかりほぐれました。
また明日から頑張れそうです(^o^)丿

「アヴェ・マリア」 演奏:チェリッシモ・ブラビッシモ!

同窓のキズナ

2011-11-26 | 日々のあれこれ
昨晩は、新宿のレストランで毎月開かれている松本深志高校同窓生のサロンへ、久しぶりに出かけました。


年齢も、職業も、立場も、バラバラ。
田舎のバンカラ高校を卒業したというただそれだけで、どうしてこうも一体感に浸れるのでしょうか・・・
未熟な私は、ここを訪れるたびにいつも刺激を受け、励まされています。暖かい居場所です。

今回は、
・9日のトルコ地震で倒壊したホテルから救出された、MPO「難民を助ける会」の近内みゆきさんとの懇談会
・NHK解説委員・百瀬好道さんの「TPP」講演会
という、素晴らしく贅沢なプログラムが用意されていました。

近内みゆきさん。「今日にでも明日にでも、またトルコへ飛びたい気持ちです」

TVに映し出された、がれきの下から救出される彼女の姿を、祈るような思いで見守った方も多いことと思います。
かわいらしい笑顔からのぞく、強い意志。日本を救うのはきっと、彼女のような大和撫子たちです。

NHK解説委員・百瀬好道さん。高校の先輩です。

日本中で議論白熱のTPP問題につて、マクロな視点で解説して頂きました。
私たちは、TPPというと
農業は?国民皆保険制度は?食品の安全は? どうなってしまうの?? などと、
個々の事象についてつい細かく考えてしまいがちですが、
世界の歴史・文化・政治・経済という大きな流れの中で捉えることも大事なんだと、改めて気づかされました。

講演後に、先輩・後輩の顔に戻ってツーショット(^^)

12月定例議会を前に

2011-11-26 | 議会
一昨日、通告を済ませました。
12月議会は、いよいよ30日から始まります。

小沢みかの個別質問 
  12月12日(月)15:00~16:00

  1.発達障がい児支援について
    (1)発達支援センターについて
    (2)保健センターによる要支援児早期発見の取り組みについて
    (3)いちはら相談支援ファイル「スクラム」について
  2.自転車交通に関する取り組みについて
    (1)自転車対歩行者の交通事故防止対策について
    (2)TSマーク制度の普及啓発について
    (3)自転車交通に関する道路施策について
  3.児童虐待について
    (1)家庭児童相談室の体制について
    (2)虐待の相談・通告後の対応について
    (3)虐待を未然に防ぐ取り組みについて
  4.放射能を含む焼却灰の処理問題について
    (1)エコセメント事業者の操業停止問題について
    (2)焼却灰の処理について

以上の予定です。
ぜひ、傍聴にお越しください(^o^)丿

昨日は、八幡宿東口のスーパー「せんどう」さんの前で
「さようなら原発1000万人署名」を集めました。
市民ネットの仲間たちとおそろいの黄色いシャツを着て呼び掛けました。

大勢の方が足を止めて署名してくださいました。
本当にありがとうございました!

発達支援センターへ

2011-11-22 | 障がい者
福祉まつりのイベントに、キャラバン隊いちょうがお邪魔しました!



場所はYOUホールの一階ロビー。
今回は、新人メンバーが公演デビューし、他のメンバー達も初めての役を担当したりと、私たちにとってはチャレンジ満載の公演でした。(台本も若干ですが付け加えました(^^ゞ)
場所柄、人の出入りが激しく、ざわついていてかなり厳しい環境でしたが、今回も何とか無事終えることができました。
最後までお付き合いして下さった市民の皆さま、スタッフの皆さま、ありがとうございました(^o^)丿


さて、12月議会がいよいよ迫ってきました。
焦る焦る・・・・・。
昨日は、その関係で発達支援センターへ聞き取りに行きました。
こちらでは、市内の発達に心配のあるお子さんへの療育や相談、言葉の指導などを行っています。





長男が2歳の時、千葉市の大きな病院で初めて障がいの診断を受けました。

「これからどうすればいいのですか?」「市原市でこの子に会った療育は、どこで受けられますか?」
と食い下がる私に対し、診断した医師は、
「残念ながら、市原市には無いですね」と気の毒そうに答えました。
「お母さん、これから大変だけど、しっかり頑張って・・・」という言葉も、私には何の慰めにもなりませんでした。

それから8年後、今から7年前に市内にやっと誕生したのが、ここ発達支援センターです。

我が子の成長に不安を抱えるお母さんたちの強力なサポーターとして、
「子育て一番!」を掲げる市原市施策の象徴となる施設になってほしいと願っています。

今後、障がいを告げる医師が、
「お母さん、市原市には発達支援センターがありますから、心配しなくて大丈夫ですよ!」
と笑って言えるような、そんな施設に。

消防実践訓練

2011-11-19 | 防災
消防局による実践訓練を見学しました。

 

山田橋の総合防災センターで年一回、二日間にわたって行われているこの訓練は、市内各署による対抗形式です。
審査員の上司の目が厳しく光り、会場全体に緊張感が漂っています。
私もドキドキしながら見守りました。

火災が起きた建物の三階から助けを呼ぶ人を救出するという流れで現場を忠実に再現。
実際に起こり得るあらゆる場面が訓練の中に盛り込まれていました。
 

さらに、一部ブラインド方式で、随所にアクシデントが仕込まれています。
例えば、私が見たときは、
突然現れた世帯主が取り残された子どもの救助を必死で訴えたり、
室内に踏み込んだらガソリンタンクが放置されていたり。
とっさの判断力とチームワークが要求される、なかなか厳しい訓練です。

市原市消防局は、東日本大震災に伴って発生した市内のガスタンク爆発火災の際、
爆風で飛散物が宙を舞うたいへん危険な状況下で、11日間・延べ260時間にわたる災害活動を、
一人の負傷者なく完遂したことで、11月9日に総務大臣から表彰を受けました。
さらに、緊急消防援助隊の千葉県隊の一員として、延べ15隊49名の隊員が被災地に出動し、
計24日間にわたって捜索や救助活動に従事したことで、千葉県知事から表彰を受けています。

火災にあっては消防車、事故にあっては救急車と、私たち市民が暮らしの中で当たり前のように享受している安心も、
消防局職員の、想定外を極力想定内にするための訓練や日々の努力の積み重ねによって、支えられているのですね。

今回の私の萌えショット。

キュン(>_<)と来ません?私だけ??

市民ネット通信 完成

2011-11-18 | お知らせ
市民ネットワーク通信 初冬号が完成しました。

 

一面は、選挙後に市民参加でスタートした3つの活動の紹介記事です。

「暮らしの中の放射能を考える会」、
「議会改革&議会ウォッチングの会」
「まちづくりの会」

いずれも定期的に会合を開き、そこで出されたアイディアをもとにどんどん実践に移しています。
男性の参加が多いのが本当に嬉しいです。

三人の代理人それぞれの報告は見開きページに載っています。



私は、市民ネットの要望で一歩前進した、障がい者の福祉施策について取り上げました。

計4万部、
朝の駅まきや郵送、ボランティアの方の配布によって皆さんのもとにお届けしていきます。
ぜひ、ご覧ください(^o^)丿

4面恒例の「ひとこま・ともこ」。
山本友子県議の風刺センス、相変わらず冴えてます。

自転車の話

2011-11-15 | 日々のあれこれ
写真は、サイクルツーリズムを推進する千葉県のロゴ。

近所の年配の方々と話をしていて、
「高校生の自転車が危ない」という話題が出ました。

特に朝の通学時間帯、駅から学校までの見通しの悪い狭い道路を
携帯でおしゃべりしながら集団になって走っていて、
出会い頭に衝突して転倒し、頭を打って入院したこともあるとのこと。
他にも同様に転んでひざを痛めたり、それでなくても怖くて歩けないので困っている、
との訴えが複数。

そこで、確認のため朝の8時頃に駅周辺の通学路に行ってみましたが、確かに危ない!
車が一台やっと通れるような狭い道路。住宅密集地です。
道一杯に広がって、ヘッドフォンで音楽を聴きながら、あるいは二人乗りで、
大勢の高校生たちが次々と走り去っていきました。

さっそく、高校側には実態をお話し、
自転車マナーの指導や保険加入の促進、通学路の変更などの提案をして、可能な限りの対応をお願いしました。
「指導」という言葉は全く好きではないのですが、
現に複数のお年寄りが被害に会われているし、高校生をこれ以上事故の加害者にしないためにも、
これは仕方ありません。

最近、お笑いタレントがピストバイク(ブレーキを付けていない競技用の自転車)で公道を走っていて捕まったことが大きく報道されました。
マナーはもちろんのこと、自転車に関する法律や規則に今一度目を向けて、
自転車も歩行者も安心して通行できる道路の整備など、改めて考える必要があります。

千葉県では、「ツールド千葉」という、房総半島の約100キロから350キロの各コースを縦断する大会が先月行われました。
この大会が始まったのは5年ほど前ですが、募集時開始ですぐに一杯になってしまうほど人気があるみたいです。
確かに、潮風を受けながら房総の海岸を走ったら、さぞかし気持ちいいだろうな(*^_^*)

急にサイクリングがしたくなってネットで検索してみたら、
こんな自転車発見。

グッドデザイン賞でお値段42万円!!

校内実習

2011-11-14 | 障がい者
長男が通う特別支援学校の高等部では、今、職業実習の真っ最中です。

高等部の生徒たちは一年に2回、6月と11月の2週間の間、
希望や適性に合わせて、企業へ通ったり、施設で作業をしたり、短期入所を体験したりして
卒業後の進路への橋渡しにします。

外には行かず、校内で受注作業をする生徒もいます。
うちの長男も、校内作業組です。
普段授業で行っている農耕作業とは違う仕事なので、本人も戸惑いはあるのでしょうが、
先生のサポートのもと、なかなか頑張っているみたいです。
連絡ノートによると、
パチンコ台の基盤の部品外しやスプーンの袋外し、ボタンやマジックテープの袋詰め
といったようなことをしているようです。

長男は昔から手先が器用なのですが、
決められた手順通りにやらず、自分で効率の良い方法を編み出して、さっさと終わらせてしまうこともしばしば^_^;
先生としては困るのでしょうが、「試しに○○くんのやり方でやってみたら、確かにこの方がやりやすかったです」
とノートに書かれてあるのを読むと、ちょっと嬉しくなります。

昔は学校実習用の委託先にはそれほど困らなかったのですが、
最近はめっきり依頼が減って、先生も苦労しているそうです。
不景気の波は障害者雇用も例外なく直撃しています。


ところでこの写真は、長男のこだわりの様子。
洗剤の詰め替え用のパッケージが大好きで、いつもこんな風にしてしまいます。

 

完成すると、手に持ってヒラヒラさせて、じっと音を聞いています。
長男独自の世界です。



さて、今度は中学生のツンデレ三男坊の話。

先日、授業参観がありました。
教室の廊下には、生徒の俳句作品が掲示されていました。
どれどれと期待して目を凝らしました。お題は「食べ物」。

晩夏の夜 育つニラ小麦 二つの色
ぎょうざに向け 準備してる


・・・・・。
長男のヒラヒラより、こちらの方が意味不明です(^_^;)

運転免許を返納したお年寄りにお得な制度

2011-11-13 | 高齢者
運転免許を返納した高齢者の方へのサポート制度、皆さんご存知でしょうか。

市原市では、小港バスなどの路線バスやコミュニティーバスの乗車運賃が半額になります。
その他、県内では一部のバスの乗車運賃が半額、タクシー料金は一割引きになります。
ホテル・旅館やレジャー施設が安く利用できたり、デパートから自宅への配送料が無料になるなど、
多くの企業や団体が協力しています。
優待協力企業・団体のリストはこちら↓です。
http://www.police.pref.chiba.jp/safe_life/prevent_traffic/safety_elder/assistance.php

また、
免許返納後一か月以内に申請すれば発行される、有効期限半年の「運転経歴証明書」も、
来年4月には制度改正され、申請期間が5年に延長、有効期限は一生涯となる見通しです。
運転免許証の代わりの、公的な身分証明書になるということですね。

松本市のはずれの古い団地に住む私の父は、
若いころは娘の目から見ても実に鮮やかなハンドルさばきで、交通事故を一度も起こした事がないのが自慢でした。
72歳の今、道路を走っている分にはいいのですが、
車庫入れでは極端にゆ~っくり、ゆ~っくりとなり、何度も切り返しているのを見ると、やはり心配になります。

市原市に住む65歳以上のお年寄りで、昨年度の免許保有者数は29,255人。一方、返納者数は87人です。
車がないと極端に不便な土地柄では、返納制度はなかなか浸透していきません。
小回りの効く交通手段や歩行者専用道路の整備などを進めるか、
あるいは、市も提唱しているコンパクトシティー(街のあらゆる機能をコンパクトな規模におさめた都市形態)など、
車がないお年寄りも安全・便利に生活できるような街にならなければ、
免許を返したくても返せないし、家族も本人に勧めづらいですよね・・・


ところで、他にもお年寄りの心配といえば、振り込め詐欺。
近ごろ増えているのが、
市の職員を名乗って医療費や社会保険料等の還付金手続きをエサにATMへ誘導するケース。
手を変え品を変え登場する悪質な手口、気を付けなければいけませんね。

写真は、どこかで(どこかは忘れました^_^;)受け取ったポケットティッシュの裏の広告。
千葉県では、不届き者には知事の竹刀が飛びます!

皆さんの応援が励みになっています


千葉県市原市ランキング