魚沼WEBニュース

新潟県魚沼市や周辺市のニュース・情報をお届けします!週刊「魚沼WEBニュース」 ★★ 提携 「小出郷新聞社 」

傷んだ卓球台修理します

2011-02-13 | インポート

魚沼市須原の「またたびの家」

Img_4680魚沼市須原の障害者通所施設「またたびの家」では、破損した卓球台の修理を行っており「新しい卓球台を買うより安く、見違えるほどきれいに修理します」と利用を呼びかけている。
 卓球台の修理は同市長鳥の鉄工業・椿製作所(椿悟社長)が業界の人からの勧められたことから、以前学んだ技術を活かして一昨年秋に事業化した。その後、「またたびの家」が修理作業の技術を学び、昨年8月から卓球台の修理を同社から受注するようになった。
 これまで作業は施設内で行われてきたが、先月末には長鳥地内の市施設のピロティを改装した作業場が完成、県や市の補助を受けて道具も整備された。
 作業にあたる施設利用者は6人。椿社長のチェックを受けながら丁寧な仕事を心掛けており、これまでに市内外の体育館の卓球台10台を修理。最近は県外からの依頼も来るようになってきた。
 「施設での他の作業と違い、完成した姿がわかるので達成感があり、修理の仕事は利用者に人気があります」と指導員の大桃秀司さん。
 施設で主に受けているのが天板の修理。傷んだ部分をパテで補修した後、グラインダーで平らにし下地を含め5回にわたり塗装を施す。
 自分たちも驚くほどきれいになるのが作業にあたる利用者もうれしいようだ。天板の修理は4~5万円。卓球台は一般に12~13万円するので、自治体の財政が厳しくなっている中、公共施設からの利用を期待している。「卓球台を修理するところは全国的にもほとんど無いため、今後のニーズに備えてさらに技術を磨きたい」と大桃さんは話している。修理の問い合わせは同施設《電》025-797-3880または椿製作所《電》025-797-3391へ。


「結」8万8千の雪灯り始まる

2011-02-13 | インポート

「ひなた」がコンサート

Img_4301うおぬま冬物語「結」(ゆい)8万8千の雪灯りのスタートイベント点灯式が2月3日、小出郷文化会館ロビーで行われた。
 このイベントは、3月12日まで魚沼市内で行われるイベントに合わせ、地区単位や市内全域で夜ローソクを灯してもらおうという取り組み。また、イベントのシンボルである大型の「結ローソク」は期間中、各地域の祭りやイベントでリレーされる。
 オープニングイベントではまず、プロジェクト結実行委員会の桜井俊幸委員長が「一本は、災害の無い地域を願い、そしてもう一本は自分のために思いを込めて燈すことを宣言します」と「結宣言」を行い、メインキャンドルに点火した。
 続くコンサートの第1部では、窓の外の幻想的なロウソクの灯りを借景に、魚沼混声合唱団とKIDSうおぬまが歌声を披露。第2部では長岡市出身のデュオ「ひなた」のコンサートが開かれ、爽やかなメロディーが会場の人たちをたのしませ、コンサートの最後には他の出演者と一緒に魚沼市の歌「魚沼元気」を歌った。
 なお、主催するプロジェクト結実行委員会では、3月12日までのイベントのある日の午後7時にロウソクを点灯してほしいと市民に呼びかけている。


魚沼市のマンホール蓋作成

2011-02-13 | インポート

市の木・花などをデザイン

Photo魚沼市企業課では、市制施行5周年を記念して制定された魚沼市の木(コブシ)と花(カタクリ)、鳥(ウグイス)、魚(あゆ)をデザインしたマンホール蓋(グラウンドマンホール)を作成した。
 合併前の旧町村ではマンホール蓋をデザイン化していたが、魚沼市として統一されたデザインはこれまでなかった。作成した蓋は、中心部に稲穂をイメージした市章を配置し、木・花・鳥・魚のデザインを加えた新しいデザイン。
 新しいデザインの蓋は今年度の工事から使用されており、今後も老朽化した蓋から順次更新していくことになっている。
 なお、同市の汚水処理施設は、公共下水道と集落排水、小規模集合排水施設、合併浄化槽で構成されており、普及率は99・6%と県内でも3番目の高い数字となっている。


魚沼市の「ありがとう作文」

2011-02-13 | インポート

優秀賞4点、入選賞10点が決定

魚沼市教育委員会と同市青少年健全育成市民会議の共催で毎年行なわれている第6回「ありがとう作文コンクール」の審査結果が発表された。
 このコンクールは、日ごろの両親や家族、地域の人たちへの「ありがとう」の気持ちを作文につづることで、子どもたちの感謝の心をつちかい、感謝の気持ちを大切にしてもらおうと行なわれている。夏休みの期間に作品を募集。今年は市内から昨年より55点多い992点、友好都市の東京足立区から昨年より19点多い88点の合計1080点の作品が寄せられ、審査の結果、優秀賞4点と入選賞10点が決定された。3月12日開催予定の「うおぬま市民大学第3回(講演会)」で優秀作品の発表会と表彰式が行なわれる。入賞作品は次のとおり。
【優秀賞】「ちいきのひとありがとう」森山美月(宇賀地小1年)▼「おとうさんありがとう」五十嵐捷(広神西小2年)▼「病気が私に教えてくれた事」坂本夕綺(足立区立千寿第八小4年)▼「お父さん」佐藤光(小出小6年)
【入選賞】▼1年生の部「ありがとうさくぶん」豊嶋陽人(足立区立本木小)
▼2年生の部「みくさんへ」近藤千織(小出小)、「あばあちゃんありがとう」杉山亜理沙(伊米ヶ崎小)
▼3年生の部「やさしいクラスのみんなありがとう」山口結子(須原小)、「『ありがとう。』はまほうの言葉」岩田真幸(堀之内小)、「日本代表ゆめときぼうをありがとう」吉澤俊平(同)
▼4年生の部「ぼくのヒーローおじいちゃん」小林拓(広神東小)
▼5年生の部「お母さんへ」田中未來乃(小出小)、「ありがとう」山本乃愛(同)
▼6年生の部「地域のみなさんへ」井上理実(宇賀地小)


石川雲蝶パネル展

2011-02-13 | インポート

県庁2階西回廊ギャラリー

Img_3706Img_3703「越後のミケランジェロ石川雲蝶」パネル展が2月21日まで県庁2階西回廊ギャラリーで開かれている。
 石川雲蝶の作品が数多く残る魚沼市大浦の西福寺開山堂と、根小屋の永林寺の写真パネルを展示しているもの。
 開山堂天井の「道元禅師猛虎調伏の図」や永林寺欄間の「天女」などを撮影した写真パネルなど13点を展示し、本物を鑑賞するきっかけとして楽しんでもらっている。時間は8時30分から17時15分(平日のみ)。


記者日記

2011-02-13 | 小出郷新聞コラム

1月いっぱい降り続いた大雪も一段落。積雪が多いことでまだまだ雪崩の危険がある場所や雪庇への対応、道路脇などの排雪などが続けられることになるが、すでに2月も中旬、寒さもそろそろ緩んでくる時期であり、魚沼市内でも様々なイベントが予定されている。▼今日、2月12日は小出雪祭りスキーカーニバルが小出スキー場で行われる。そして13日は小出の冬の人気イベント国際雪合戦大会。今年も外国人チームを含め市内外から100チーム近くが参加して熱戦を展開することになっている。2月26日が「須原スノーカーニバル」。須原スキー場を会場にプロのスノーボダーらのパフォーマンスの披露やたいまつ滑降、花火大会など多彩なイベントが行われる▼3月1日は、守門神社「宮原押合大祭」。押合い祭りというと浦佐毘沙門堂が有名であるが、守門神社の押合大祭は、無病息災、五穀豊穣を祈願して樽の中の木札を押し合いながら奪い合う。また、境内では一般の人たちも参加できる福餅も行なわれる。3月5日は薬師スキー場の「薬師スキーカーニバル」。たいまつ滑降や花火大会、福餅まきなど毎年楽しいイベントが行なわれている。翌週6日は湯の里雪まつり「百八灯」。雪の山の尾根に灯される無数の火は幻想的な風景を見せてくれ、今年は新しい企画も計画されているようだ▼12日は大石の東方稲荷春季例祭「大百八灯」である。参道300メートルの両脇に1千本のロウソクを灯し参拝者を迎えてくれ、山肌には「大」の火文字が浮かび上がる。同じく12日には入広瀬地区でキャンドルリレー最終イベント「雪明り雪中行群」が行なわれ、「結8万8千の雪灯り」の結ローソクも火を納めることになる。まだまだ魚沼の冬は長いが、これからの時期は、寒中とは違って寒さも緩み、天候に恵まれる日も多くなってくる。イベントに合わせてローソクを灯したり、これらイベント会場を訪れて、魚沼の冬を楽しんでみてはいかがだろうか。



<魚沼百景>

Img_4649「整列」

2日続きの晴天に誘われて、吉田地内の佐梨川にかかる橋をカメラを持って訪れた。かねてから車で通るたびに川の中に見える雪が気になっていた。河床のブロックの上に積もった雪が丸みを帯びて川に並ぶ姿が可愛らしく、豪雪の中で一息つける眺めだった。


丸尾大使が国際大学訪問

2011-02-13 | インポート

キルギスの大学との交流を

Img_4240在キルギス日本大使館の丸尾眞日本国特命全権大使が2月3日、南魚沼市国際町の国際大学(森正勝学長)を訪問し、日本とキルギスの大学の交流などについて懇談した。
 キルギスの首都・ヴィシュケク市では、きれいな山や水などの自然環境が似ていることや、現在も6人の留学生が国際大学で学んでいること、また、昨年9月には魚沼市の志誠館道場館長・星野友昭さんが同市を訪れ居合道の指導を行ったことなどから新潟との交流促進を希望しており、今回それを受けて丸尾大使が大学を訪問したもの。キルギスを訪問した際にヴィシュケク市長から民間交流促進について協力を求められていた星野さんも大使に同行した。
 大学でキルギスの留学生の歓迎を受けた丸尾大使は、森学長らと懇談。丸尾大使が「日本とキルギスの大学の文化、学術交流を進めるとともに、新潟との関係も構築し発展させたい」と意向を伝えると、森学長からも「我々は小さな大学なのでネットワークで勝負、色々なところと協力して活動していきたい」との考えが示されていた。
 同席した教授からは「国の事情にあった短期プログラムを企画することもできます」「これを足がかりに教員の交流もできたら」などの意見も出され、丸尾大使は「キルギスとの交流に新潟は合っていると思う。話が上手く進めば今年は新潟の文化や物産などを紹介する新潟フェアをキルギスで開催したい」と話していた。
 また、丸尾大使と星野さんは、翌日は新潟市を訪問し交流促進について話し合った。


自衛隊が入広瀬地区で活動

2011-02-13 | 2011豪雪関連

公共施設などで屋根雪除雪

Img_9620魚沼市では今冬の豪雪により2月2日、県を通じて雪崩による危険防止活動のため自衛隊に災害派遣を要請、同日から5日まで陸上自衛隊第12旅団の隊員が入広瀬地区で屋根雪除雪などの作業を行なった。
 2日の派遣要請により同日午後には先遣隊51人が市内に到着。翌3日には後続部隊を加えた139人により入広瀬中学校や入広瀬幼稚園、入広瀬小学校、入広瀬庁舎など公共施設等の雪庇落しや屋根雪除雪、国道252号沿線・末沢大白川地内の雪崩の要因となる雪の除去作業を行なった。
 4日も146人体制で、これらの作業ほか危険住宅の除雪も実施、5日には生活道路沿線の安全確保、市街通学路の雪庇処理などが71人で行われ、活動した隊員の延べ人数は407人となった。
 6日16時20分には県知事より自衛隊に対し正式に撤収が要請された。


小学校アルペンスキー大会

2011-02-13 | インポート

2月19日、小出スキー場

第1回「魚沼市ジュニア杯小学校親善アルペンスキー大会」(兼第18回魚沼ライオンズクラブ杯争奪魚沼市小学校親善アルペンスキー大会)が2月19日、魚沼市営小出スキー場で開催される。
 競技種目は回転競技2本制で、男女別に低学年(1・2年)、中学年(3・4年)、高学年(5・6年)に組み分けされる。当日は8時45分から開会式。競技開始は1本目が10時15分、2本目が12時25分


公明党の山口代表ら現地視察

2011-02-13 | 2011豪雪関連

横根地区では住民と懇談

Img_4512豪雪による被害の対応に追われる魚沼市などを2月7日、公明党の山口那津男代表ら議員団が現地視察に訪れた。
 視察に訪れたのは公明党の山口代表はじめ石田祝稔衆院議員、長沢広明参院議員と県議、市議の7人。
 南魚沼市の視察に続いて魚沼市を訪れた一行は魚沼市建設業者会との懇談、大平悦子市長らから豪雪の状況の説明を受けた後、横根地区で現地視察を行った。
 現地視察では、地区の高齢者宅を訪問したり、横根地区住民約10人と懇談した。懇談では山口代表が「こんなに雪が凄いとは思わなかった。ここで暮らしていくことは大変ですね」と感想を話すと、住民からは「今年は雪の量としては驚かないが、一度に降ったので大変だった。この後に降られると本当に困る」、「災害救助法が適用されても対象が屋根の雪だけで、家の周りも適用になるとありがたい」との越えが聞かれ、今後の対応については「ここのように標高の高いところは雪消えの遅れが、農作業に影響する。春の作業が遅れると収穫量も減ってしまうので、融雪剤などを助成してもらいたい」などの要望が出されていた。


魚沼市に災害救助法適用

2011-02-05 | 2011豪雪関連

自衛隊に災害派遣を要請

Dscf0128_11月に断続的に降り続いた雪により除雪中の事故、雪崩等が発生していることから魚沼市では1月24日、「魚沼市豪雪災害対策本部」を設置、災害の予防、応急対策の強化を図っているが、27日には積雪量が災害救助法の適用基準を超え、同日18時に魚沼市全域に災害救助法が適用された。
 災害救助法に適用されると、自力で除雪が出来ない世帯の雪下ろしの費用や下ろした雪の雪捨場までの輸送費、スコップなど必要な器械、器具等の購入費・借上費などを国と県が負担する。
 また、2月2日には、市の要請により、県知事が魚沼市の雪崩による危険防止活動のため自衛隊に災害派遣要請し、同日午後には自衛隊応援部隊40人が市内に到着した。応援部隊は雪崩による危険防止のため「雪崩危険地域の雪崩防止活動」「緊急性のある公共施設等の除排雪」「孤立化の危険性が高い集落での道路確保及び集落における除排雪」を行なうことになっている。
 豪雪による通行規制については、「県道五箇・小出線」の市境から福山橋までが雪崩の危険から当分の間、全面通行止め、「国道252号」七曲スノーシェッド先が雪崩のため当分の間、片側交互通行となっているほか、「県道三ツ又・小出線」の中子沢・三ツ又間、「県道栃尾又・上折立線」の見返橋から栃尾又間、「県道半蔵金・入広瀬停車場線」の福山新田から西名新田間が雪崩の危険性があることから当面の間、夜間全面通行止めとなっている。



住宅周りの除雪に協力を
社協がボランティアを募集

 今冬の豪雪により魚沼市社会福祉協議会では2月1日、「魚沼市雪害ボランティアセンター」を設置し、自力で除雪作業ができない世帯の住宅周りの除雪を行うボランティアを募集している。
 雪害ボランティアセンターは小出島の小出ボランティアセンター内に設置されており、設置期間は2月20日までの20日間で、今後の降雪状況等により期間を延長する。
 除雪ボランティアは市の内外を問わず、広く募集されており、活動内容は高齢者世帯や心身障害者のみで自力で除雪が困難な世帯での「出入り口・避難口などの除雪」、「屋根雪を下ろす場所を確保するための除雪作業」、「窓の確保など住宅周りの除雪作業」。原則として屋根の雪下ろし活動は行わない。
 活動は、あらかじめ電話で登録を行ってもらい、事務局で事前に活動日を調整し、活動を依頼することになる。活動にあたっては全額費用を社協が負担してボランティア活動保険に加入する。活動地域は魚沼市内。活動時間は10時から12時、14時から16時で半日でも可。
 申し込み、問い合わせは同ボランティアセンター《電》025-792-8181へ。


基幹病院の基本計画示す

2011-02-05 | インポート

第5回魚沼地域医療整備協議会

Photo魚沼地域の医療整備の基本的な考え方や方向性について、総合的に協議、調整を行なう第5回「魚沼地域医療整備協議会」が2月1日夜、南魚沼市役所大和庁舎で開かれ魚沼基幹病院(仮称)の基本計画(素案)が示された。
 それによると魚沼基幹病院は、ゆきぐに大和病院の敷地内に建設され、新ゆきぐに大和病院と渡り廊下で結ばれる計画。
 基幹病院は病院棟とセンター棟からなり、病院棟の1階2階部分には外来が配置され、1階は整形外科など救急部門と密接に関係する診療科を設置、2階は中央検査部門との連携が必要な内科を中心とした診療科を配置することにしている。透析は3階、災害拠点病院として必要なヘリポートも屋上に設けられる。
 センター棟は、従来の県立病院にはない特色として研修部門、研究部門を配置する。
 建物は鉄筋コンクリート造、地上9階。延床面積は約33000平方メートル。病床数は454床。8階は精神病棟(50床)で、それ以外の病床の割り振りは基幹病院を運営する財団が設立された後、その財団が対応する。外来駐車場は病院の全面と裏側に合計680台分を確保するほか、今後必要に応じて周辺に駐車スペースを確保することも検討している。
 これについて協議会の委員からは「基幹病院ができるまでの小出病院、六日町病院との関わりは大事。小出病院ではリスクを負いながらも寄付講座を行っているが、病院のスタッフも減ってきており、潰れてしまわないかと心配している。基幹病院が出来るまでの5年間は大事であり、具体的にどんなことをやって基幹病院につなげていくのか」、「大事なのはソフト部分。特に地域連携など、今後ソフトを検討する中で、今まで行ってきた議論の内容を色々取り込んでほしい」、「医師ともに看護師も不足している。県立病院の看護師も運営母体が変ることで、この地から離れていく希望を出す可能性が高く、この地域は確保が難しい。色々な角度から検討してほしい」などの質問や意見が出されていた。
 県では今後、基本計画策定委員会での検討・協議、パブリックコメントを経て、3月末までに基本計画を成案化することにしている。


魚沼でスキー、スノボ講習

2011-02-05 | インポート

韓国仁川市から学生30人

Dscf0105韓国の専門学校の学生らが1月28日、魚沼市の薬師スキー場を訪れ、スキー、スノーボードの講習を受けたり雪遊びを楽しんだ。
 薬師スキー場を訪れたのは、提携校である新潟市の国際エア・リゾート専門学校との交流で本県を訪れている韓国・仁川市の仁苛工業専門大学校の学生32人と教員ら。湯之谷温泉郷の旅館などで一昨年、同校のインターシップ研修を受け入れたことが縁で、昨年から同スキー場を訪れている。
 スキー、スノーボード講習会の開校式では魚沼市観光協会の三友泰彦会長や湯之谷温泉郷・尾瀬ルート活性化委員会の富永三千敏会長らがあいさつし学生を歓迎した。
 この日はあいにくの雪模様の天候となったが、学生たちは元気良くゲレンデへ。スキー、スノーボードは初めてという学生も多く、講習会では薬師スキースクールのインストラクターが親切に指導。慣れぬスキーに最初は「キャー」という声があちこちであがっていたが、徐々に滑れるようになってくると笑顔を見せていた。
 また、昼食時には地元の人たちが搗きたての餅で学生たちをおもてなし。スキー、スノーボード講習の合間には雪遊びも行なわれ学生たちは雪上で楽しい一日をすごしていた。


命の大切さを学ぶ教室

2011-02-05 | インポート

被害者遺族が心の痛み語る
湯之谷中学校

Img_4169犯罪被害者の遺族から心の痛みや思いを直接語ってもらう「命の大切さを学ぶ教室」が1月27日、魚沼市の湯之谷中学校で開催された。
 この教室は、次代を担う中学生から、被害者が受けた心の痛みや、子どもを亡くした親の思い、生命の大切さなどへの理解を深めてもらうことにより、被害者を思いやる意識を育て、規範意識を向上させようと、新潟県警本部等が昨年から県内各地で開催しているもの。
 この日の講師は、未成年の長男を傷害致死事件で亡くした母親Aさん。全校生徒を前にAさんは、思い出すのも辛い事件の詳細を話し「息子の死により癒しきれない悲しみがあることをしりました。やり場の無い怒り、悲しみで頭がおかしくなりそうだった。私は加害者を絶対に許すことができない。殴り殺してやりたいという気持ちは今でも消えません。加害者たちには一生自分の罪の重さを見つめ続けてほしい」と悲しさ、辛さ、怒りを涙ながらに語ると、会場では涙を拭う生徒の姿も見られた。
 また、生徒たちに「家族、友だちを大切にしていますか。自分を大切にしていますか。自分なんかどうなってもかまわないと思う時はないですか。皆さんの命は世界でひとつ。代わりの無い大切な命。いなくなったら悲しむ人がたくさんいることを知ってください」と語りかけ、「このような苦しみは私たちだけで十分。二度と同じような事件が起きないよう訴えていくことが、今私たちができることだと思っています」と講演を結んだ。


百歳の長寿を祝う

2011-02-05 | インポート

大平市長が表敬訪問

Img_5610魚沼市の大平悦子市長は1月24日、市内で今年百歳を迎える人たちを訪問、長寿を祝う賞状と祝い金を贈った。
 魚沼市では毎年、百歳を迎える人たちを市長が表敬訪問し、長寿を祝っている。
 今年百歳を迎えるのは明治44年生まれの人たち。魚沼市内ではこれまで最多の26人が百歳を迎えることになっており、この日はこのうち高倉の坂内ヨシノさん、原の森山タケノさんら24人を大平市長が訪問し、お祝いを述べるとともに祝い金5万円を手渡した。