透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

緑まぶしい5月 火の見櫓のある風景

2024-05-18 | A 火の見櫓のある風景を描く


火の見櫓のある風景 長野県朝日村針尾にて 描画日2024.05.16

 手元にある『日本の傳統色』長崎盛輝(京都書院1997年第3刷)には日本の伝統色が225色収録されているが、およそ2割が緑色だ。緑豊かなこの国の人びとには多くの緑色の微妙な違いを見分ける能力が備わっていることの証であろう。海松色(みるいろ)、藍媚茶(あいこびちゃ)などの暗い緑から淡萌黄(うすもえぎ)、白緑(びゃくろく)などの明るい緑まで知らない名前の緑色も少なくない。

久しぶりに火の見櫓のある風景のスケッチをした。緑まぶしい5月、色んな緑が溢れているのに、それらを表現できないもどかしさ・・・。

線描も着色ももっと近景と遠景の違いを意識しないといけない。構図で遠近感は表現できていはいるが、それに頼るのではなく、線描で、着色で遠近感を表現しないと・・・。

短時間で描いているとは言え、線も色も単調に過ぎるし、肝心の緑があまり美しくない。それにもっと光と影を意識しないと・・・。この場所で近々リトライしたい。スケッチは難しい、でも楽しい。


 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (栃木県民)
2024-05-19 16:25:48
なるほど。このような絵が上手な方がいらっしゃったのですね。僕には描けません。ちなみに時報サイレン等は、阪国電機株式会社というメーカーが遥か昔から、生産を続けているんですよ。正体がやっと判明しました。
栃木県民様 (U1)
2024-05-19 17:18:50
コメントありがとうございます。
スケッチは好きです。火の見櫓のある風景にこだわってスケッチしています。
サイレンに興味をお持ちのようですね。
阪国電機株式会社をネットで検索してみました。古くからサイレンを製造している会社なんですね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。