透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

― コンクリート製の火の見櫓

2010-06-13 | A 火の見櫓っておもしろい

 

 休日。今日は部屋にこもって読書しようと、書棚から取り出したのが『路上探検隊 奥の細道をゆく』。 路上観察学会の会員が山形県まで出かけていって採集した「あれこれ」を収録した本。91年に読んでいる。

表紙の写真は赤瀬川原平さんが採集した「ポストになりたい狸」。赤瀬川さんはこの狸をポストに化けたつもりなんだろうと見る。そして、もしかして赤いポストはちゃんと化けたお母さん狸ではないか、と見る。この想像力ってすごい、やはり作家だ。

パラパラとページをめくっていって、「なぜ山形の火の見櫓はコンクリート製なのか」という見出しが目に入った。藤森照信さんの記事だ。藤森さんも全国の火の見櫓に注目してきたという。本文に**戦前のものは見かけるとタクシーを停めてでも写真をとるようにしてきた。**とある。

その藤森さんがコンクリート製の火の見櫓をみつけた。鶴岡市内で路上観察したコンクリート製の火の見櫓の写真が載っている。

**だいたい火の見というのは全国どこでも木造から鉄骨造へとダイレクトに進化するのがふつうで、コンクリート造という脇道を経過すること自体が異例なのである。**とする藤森さん。

なぜコンクリート製なのか、その理由については名探偵も分からない・・・。


 


024 025 デザインのセンス

2010-06-13 | A 火の見櫓っておもしろい


024 山形村中大池 撮影日100612(現存しない)


025 塩尻市洗馬(小曽部) 100612

 2基の火の見櫓を比べてみると随分印象が違う。

上の山形村の火の見櫓は実に力強く堂々としている。櫓は下から上へと次第に絞り込まれていくが、その形が美しい。4隅のアングル材がなめらかで美しい曲線を描いて上方に伸びている。それを中間部の踊り場が束ね、視覚的にぎゅっと締めている。櫓の頂部をまとめる屋根もこの力強い櫓に相応しく存在感がある。

下は上の火の見櫓と比べると、構造的には少し貧弱な印象を受ける。一番違うのは柱脚部のデザイン。上は4本の脚の踏ん張り方がぴたりと決まっていて安定感があるが、下のは櫓の荷重をしっかり受け止めているということが視覚的に伝わってこない。何十年も風に耐え、地震にも耐えてきたという事実が、構造的に問題はないということの証左なのだが。

*****

超高層ビルは高度な解析によって構造的な安全性が検証されている。でも視覚的に不安を覚えるようなデザインのビルも目にする。見た目に不安定な形は高度な構造解析が可能にしたとも言えるが、やはり基本は視覚的に安心感を与えるデザインをすることではないだろうか。 

上の火の見櫓から東京タワーを連想した。東京タワーは荷重(横方向からの風荷重)によって生じる応力に忠実に対応した形という印象だが・・・。                   


 

 


休日の午後

2010-06-13 | A あれこれ

「こんにちは、お久ぶりです」
「やあ、元気?」
「あ、はい。このカフェ、私も知ってました。前に一度お友達と来たことがことがあります。いいですよね、ここ。テラスの席だと涼しいですね」
「そうだね」
「桜の花見ができたカフェも素敵でしたけど」

「チーズケーキおいしそう。私、コーヒーとチーズケーキにしようかな。U1さん東京に行ってきたんですね、ルーシー・リー展観てきたんですか、いいなぁ」
「ブログ読んだね。ルーシー・リー展は良かった・・・、とにかくきれいなんだよ。特に細かな線文を入れた小ぶりの作品がよかったな」
「陶芸って私も好きなんです。行きたかったな。昨日、書店で「芸術新潮」を見ました」
ルーシー・リーの特集号が出てるね。非常に繊細な感性の持ち主という感じだった」

「やはりそうでした? 小柄な女性ですね。優しそうな雰囲気」
「作品には人柄が出るね」
「文は人なり、っていうけど、芸術作品すべてに当て嵌まる?」
「そう思うよ。人はみんな自分がかわいいから、作品に自分を投影しようとしてる。もうひとりの自分を探しているなんて言えば大げさだけど」

「自分探しですか・・・」
「そう、恋愛ももうひとりの自分探し」
「え~、そうなんですか。ところでU1さん火の見櫓に恋しちゃってますね」
「いや、火の見に恋しても、ね。でも火の見ってみんなちがって、みんないいんだよね」
みんなちがって、みんないいって、金子みすゞでしたっけ」
「? あ、そう。「わたしと小鳥とすずと」だっけ?」

「ええ。私好きですよ、金子みすゞの詩。ところで、火の見櫓っておもしろいですか? 私には分からないな・・・」
「そう? 消えつつあるものの、何だろう・・・、哀愁かな」
「新しくつくられることってもうないんですか?」
「ないだろうね、もう役目を終わっているからね、消えていくだけ」
「なんだか寂しい・・・」

「そこに惹かれているのかも。それに火の見にも人柄が出ているからね」
「人柄が、ですか? 私にはわからないな。あ、風が涼しい」
「水を張った田んぼを渡ってくるから」
「有明山がシルエットになって田んぼに写ってきれい」
「昔ばなしの絵本に出てきそうな形してるね。朝は常念、日暮れは有明山」
「あ、それいいですね、なるほど、です」
*****

「これから、どうする?」
「私、今日は買い物してから帰ります。また誘ってください」
「そう、じゃ今度は暑気払いしよう」