Le ton fait la chanson,le ton ne fait pas la chanson.

<創る>がテーマのアイディア帳。つくるココロを育てます pour votre creation d'avenir

ぎゅうにくRAMEN

2008-10-31 | ●Recette 実験レシピの部屋

   そういえば、一般的に日本のラーメンって牛肉がのったものってないなーと思い、牛肉ラーメンを作ってみることにしました。

   「牛ビーフラーメン

     Ramén du boeuf

    材料:ラーメン用麺(細めん)・華味ラーメンスープ・牛バラ塊・シブレット

     a:玉ねぎスライス・ニンニクパウダー・塩胡椒・オレガノ

  Ingrédients: nouille chinois, pâte de soupe "Ramen", ciboulette

    pour poêler du boeuf: oignon,ail en semoule,sel, poivre, origan,morceaux de boeuf

    ①牛の塊を a:の材料の中に入れ、風味をつけておく。

  ② ①を漬けておいた(玉ねぎなど)をそのままに、フライパンへ入れ、蒸し焼きにする。 半分ほど火が通ったところで、華味ラーメンスープを溶いたお湯に肉を移し、煮込む。(ローストビーフのように、中心に赤が残る状態まで。)

  ③ 御椀に華味ラーメンペーストを入れ、お湯で溶き、茹でたラーメンを入れ、スライスした②のローストビーフを乗せ、ローストビーフを煮たスープも御椀に足しいれ、シブレットを散らしてできあがり。

          

  ローストビーフを、華味ラーメンスープで煮込んだのと、牛肉の味がしみこんだそのスープも、ラーメンに入れたのがポイントです。 牛肉の香り広がるラーメンです。脂身が少ない牛を使ったことで、より、肉の風味が強く感じる味に仕上がったようです。 ビーフを華味ラーメンスープで煮込むのは思いつきでしたが、なかなかよかったので、次回、また改めて作ってみたいと思います。

  


soupe blanche

2008-10-30 | ●Recette 実験レシピの部屋

    白い御味噌汁を作ってみよ~。

   「雪・味噌汁」 (雪を使うにはちょっと早いですね。)

      soupe de Miso blanc comme la neige

     材料:白味噌・レンコン・里芋・ごぼう

      いりこだし・醤油(少々)

  Ingrédients: pâte de soja fermentée(Miso blanc),racine de lotus,

             racine de taro,racine de grande barbane,

             bouillon de poisson séché, sauce soja(un peu)

    ①切って水にさらしておいた、ごぼう・レンコンを鍋へ入れ水から茹でる。

  ②皮をむき、輪切りの里芋も入れ、さらに火を通す。(灰汁がでてきたら取り除く)

  ③いりこだしを加え、白味噌を溶かしいれ、醤油を少々いれて味をととのえたらできあがり。

               

   本当は、けんちん汁を作ろうと思ったら、人参がなかったので、それだったらあるもので、思い切って"白"をテーマで味噌汁を作ってみようと。色々具は入っているのに、それでも白いのはなんとなく不思議というか面白いかんじです。(醤油を小さじ2くらい入れたことで、これでも多少茶色になったほうです。) いつも、”色で”料理を作ってるトコがあるので、色がないように仕上げるのは、微妙にむず痒いのです。。

   

 


12minutes

2008-10-29 | ●Creation 創造の部屋

  トマトがいっぱいあったので、その一部をヘタを切った丸のままで冷凍庫に入れておきました。 冷凍庫に入れておいたトマトを再び加熱すると、崩れ易いので、ソースにするときに向いています。

  「野菜のナポリタン」 préparation et cuisson:12min.

  Spaghetti aux légumes

     材料:スパゲッティ(茹で時間6分タイプ)・トマト・茄子・ピーマン・紫玉ねぎ

      パセリ・チキンブイヨン・ニンニクパウダー・塩胡椒

  Ingrédients: Spaghetti(cuisson 6min.),tomate, aubergine,poivron vert,

             oignon violet,persil,bouillon de volaille,ail en semoule,sel,poivre

   

  今回使ったこれらの材料、どこかでみたかんじですが、前日に作った、牛すじシチューの時にも、同じラインナップの野菜が使われております。材料は同じでも、味を違えていろんなバリエーションで。

  お湯を沸かしている間、野菜を切りながら野菜をフライパンで炒め、お湯が沸いたら、パスタを投入し、5分ほど茹で、フライパンで作った野菜のトマトソースに、パスタを入れ、1分ほど炒めてできあがりです。 たぶん、調理してた時間は10分強でしょう。ということで、調理時間12分ということにしました。

    パスタをダッシュで作り、ダッシュで食べ、次の日が締め切りだった木版に取り掛かり(前の日からやっていたので、すでに腕は筋肉痛。)、彫り→摺りを一気に行う。

 摺りあがった木版を、スキャナーで取り込み、その画像を依頼者へ送り・・・ほ。完了。 

              彫り途中。スーパーの広告を下に敷いてます。 下絵を描き、版木に写し→回りを主に彫り、一日目終了。これは1日目が終わったときの写真です。何故ここでこの日は終わりにしたかというと、単に集中力が切れたからです。 で、2日目は、あとの残りの彫りと、摺りをし、完成。

  1日目終わったあと、筋肉痛になりましたが、何故か2日目のあとは、筋肉痛はなくなってました。お酒でいうところの向かい酒、みたいなかんじ?

         : gravure sur bois (15×10cm)

           " une Vache et un Taureau tournent dans un champ"

 


牛すじシチュー

2008-10-28 | ●Recette 実験レシピの部屋

   Mes parents ont voyagé l'Europe de l'Est pendant 1semaine. J'ai fait donc de la cuisine tout seule cette semaine-là.

    肉まんのおまけに、「牛すじの煮込み」というものがついていました。

  みそ味みたいなものかなーと思っていましたが、材料をみると、どうやらビーフシチューみたいなもののようです。これにちょっと手を加えて、夜ご飯といたしましょう。

   「カレー味の野菜と牛すじの煮込みのワンプレートディッシュ

  Ragoût du boeuf, accompagné de légumes au curry

    材料:レトルト牛すじの煮込み・トマト・紫玉ねぎ・茄子・

     ピーマン・インゲン・シブレット・カレーパウダー・

     茹でたまご(ターメリック・カレーパウダー・塩)

     白米・にんにく

  Ingrédients:Ragoût de boeuf,tomate,oginon violet,

          aubergine,poivron vert,haricot,ciboulette,curry en poudre,

          oeuf dur coloré au curcuma, riz, sel,poivre,ail

    ①冷凍庫に保存しておいたトマトをフライパンに入れ、熱する。

  ② ①に、茄子・ピーマン・紫玉ねぎ・インゲンを入れ、オリーブオイル・ニンニクで炒める。

  ③ ②にカレーパウダー・塩胡椒で味を付ける。

  ④ お皿に、ご飯・温めておいたレトルトの牛すじの煮込み、③のカレー味の野菜・ターメリックなどで色付けしたゆで卵をのせ、シブレットを散らしてできあがり。

 

     : Ragoût de boeuf

 


秋-DON

2008-10-27 | ●Recette 実験レシピの部屋

   さんまごはんを作ったときに、さんまの生の開きをあと1枚冷凍庫にとっておいたので、それを使って、サンマの秋丼なんぞ。

    「秋刀魚と牛蒡の秋丼」 (&里芋と椎茸の煮付け)

   Bol de riz à la friture de poisson"Pacific saury",à la sauce soja sucré

      Ingrédients:pour friture de poisson/Pacific saury,blanc d'oeuf,Nori en poudre,

                      bouillon de poisson en poudre,gingembre, Maïzena

      pour accompagnement/racine de grande barbane "Gobou",jaune d'oeuf,

                      poivron vert, piment rouge fin, sauce soja sucré et du riz

       材料:さんまフリット用/サンマ・青のり・片栗粉・卵白・いりこダシ・日本酒

      添え物用/シシトウ・牛蒡・ごま油・ニンニクパウダー・いりこダシ・塩・

            ごはん・煮物のつゆ(醤油・みりん・しいたけ出汁)・糸唐辛子

            たまごの黄身

   ①さんまを適当な大きさに切り、日本酒といりこだしをなじませる。

   ②卵白を軽くあわ立てた中に、青のり・片栗粉を入れ、①のさんまを入れ、フライパンで焼き揚げする。

   ③ささがきにして水にさらしておいた牛蒡と、シシトウを、ごま油・ニンニクパウダー・いりこだし・塩で炒め、味をつける。 卵の黄身は軽くフライパンで焼く。

   ④どんぶりにご飯をよそり、③や①を乗せ、②のさんまを盛り付け、煮物のつゆを上からまわしかけ、半熟たまごと、糸唐辛子を飾り、できあがり。

   

   頂き物の里芋と椎茸で煮物を作った、その煮汁を、今回の秋丼のたれにつかいました。 青のり入りのさんまの衣に、野菜の旨味のやさしい味のたれがしみこんで、いいお味です。

      Le DON signifie le bol de riz, il existe beaucoup de DON chez nous.

   ● Gyû-Don: le bol de riz à la boeuf (le goût est comme "Sukiyaki".)

  ●Kaisén-Don: le bol de riz aux fruits de mer crus

   ●Maguro-Don:le bol de riz au thon cru

   ●Oyako-Don:le bol de riz au poulet et aux oeufs

   ●Tén-Don:le bol de riz avec le Témpura au sauce soja un peu sucré

   ●Katsu-Don: le bol de riz au pané du porc, aux oeufs

  

 


◎枝豆ぐらたん

2008-10-24 | ●Recette 実験レシピの部屋

   枝豆をいっぱいもらいました。ちょっとの間、そのまま塩茹でで食べていたのですが、一気に食べられそうなものにつくり変えてみることにします。

    Au Japon, on mange du soja jeune vert"Edamame".

     「枝豆と海老のグラタン

          Gratin Penne aux crevette,au soja jeune vert

   材料:枝豆・海老・インゲン・チーズ・玉ねぎ

      バター・小麦粉・牛乳・コンソメ・塩・胡椒・ニンニクパウダー

   Ingrédients: soja jeune(vert),crevette,haricot,fromage,oignon

             beurre,farine,lait,bouillon de volaille,sel,poivre,ail en semoule

  ① ゆでた枝豆をミキサーにかけます。

  ②みじん切りにした玉ねぎをバターで炒め、しんなりしてきたら、小麦粉を振り入れ、良く混ぜる。そこに、すこしずつ牛乳を注ぎいれ、クリームソースをつくる。

  ③ ②に、ゆでた海老・ゆでたインゲンを入れ、①の枝豆も入れ、ニンニクパウダー・塩胡椒・コンソメで味をととのえる。

  ④ ゆでたペンネを③に入れ、グラタン皿にいれたら、上にチーズをのせ、オーブンで表面に焼き色がついたらできあがり。

   Gratin Penne aux crevette,au soja jeune vert

    お茶碗一杯分(莢から取り出した状態で)の枝豆を一度に消費できました。

  枝豆の香りがなかなか良し。&海老と枝豆の色あいもいいですね。

 


相変わらず。

2008-10-23 | ●Recette 実験レシピの部屋

    たまに食べたくなるチーズケーキ。

  レアチーズケーキが好きですが、密度の濃いベイクドチーズでも可。

  何回作ってるんでしょうか。。

     J'adore le gâteau fromage,j'en ai fait plusieurs fois.......

  すこし前に、割引で600円くらいで売っていた、スポンジケーキ用の耐熱ガラスを買ったので、今回はそれを使います。 キッシュ作ったり、グラタン作ったりするのに、なかなかいい深さと大きさだったので、これからも活躍しそうな型です。

         「半ベークドチーズケーキ

    Gâteau fromage demi-cuit(pour mon petit dej')

      材料:クリームチーズ・卵・オレンジマーマレード・リモンチェッロ

      砂糖・バームクーヘン

      Ingrédients: fromage KILI,oeufs,confiture de zest d'orange,

                 Limoncello, sucre,Baumkuchen

      ! mélanger tous ingrédients,et le cuir en feu

       ①バームクーヘンは適当な大きさに切り、型の底にしきつめておく。

   ②常温で戻したクリームチーズに、全卵、オレンジマーマレード、リモンチェッロ、砂糖をあわせ、よく混ぜる。

   ③ ①のバームクーヘンに②の生地を少し入れ、なじませたら、残りの生地も流し込み、180度のオーブンで30-40分焼く。 

   ④ 焼きあがったら、余熱を取り、冷蔵庫で一晩冷やしてできあがり。

    

    表面のぽつぽつしたものは、マーマレードの皮です。

        このような耐熱ガラスの型を使って、キッシュをつくりたい方!過去のキッシュレシピを参考に、こちらもごらんください。型にバターなどを塗らなくても、オーブンシートを敷けば、取り出しも簡単です。 冷凍パイ生地を使ったものから、手作りクッキー生地系まで、いろいろあります☆ シリコンのマフィン型を使ったキッシュもあわせてご覧ください。

     プロバンスカラーキッシュ

     くるくるズッキーニのキッシュ

     2種のチーズのキッシュ

     フキグラタンキッシュ

     長ネギたっぷりキッシュ

     ノエル(クリスマス)キッシュ

     ラタトゥイユキッシュ

 


秋のプチ畑

2008-10-22 | ●4saisons 育つの部屋

     Le soja noir jeune qui est simplement cuit à l'eau salée.

C'est très bon!

      プチ畑だより・10月 」

  Journal de mon petit champ en Octobre

     Je suis en train de cultiver des légumes dans mon petit champ....

  (●は最近蒔いたもの、植えたもの。)

 

   ●福立菜  feuille verte"HUKUTACHINA"

          

          →岡山県倉敷のスーパーで種を購入。秋まきで、寒さにも強い

      ようなので、試しにかってみました。早くも芽がでてきました。

      薄黄緑の芽です。 害虫対策で、両側に大葉春菊を蒔いて

      みました。お正月にお雑煮に入れてたべると幸福になるという

      ところからこの名がついてるということです。白菜などが、伸びて

      花の蕾が出てきたところで収穫したものも、"福立菜"というみたい

      ですが、写真でみたかんじ、その福立菜と、今回蒔いた福立菜は

      違うもののような気がします。

      *後日、成長した福立菜を使ってつくった料理のレシピはこちら

       ●福立菜の和え物

       ●吉次のブイヤベース

       ●あみえびぺペロンチーノ

    グリーンカリフラワー chou fleur vert

     →時間差で、2回目の種まき。1回目のものは、芽がそろって

      いるので、間引きをしなくてはいけませんが、なんか、間引きって

      もったいない感じがしてなかなか取り掛かれません。

      でもしてみるしかないか。

  キャベツ(北あかり×→北ひかり)Chou cabus

           →定植後、寒冷紗をかける。場所を2箇所にして、片方は、

      寒冷紗+プラスチックのドームをかける。これのほうが

      暖かいからか、成長がいい。

       丹波の黒豆 soja noir

         

       → 全体の4分の1ずつを日をずらして収穫して、

         ゆで枝豆で食べてみる。莢は普通の枝豆と比べて

         うぶ毛が黒っぽいです。ゆでた枝豆をとりだしてみると

         皮が黒味がかった枝豆(一番上の画像。

         が出現。濃くていい味してます。

                    まだ、丹波の黒豆あるので、来年も蒔いてみようかな☆

      ○ ブライトライト Poirée Bright -Lights

                 →根っこさえとらなければ、エンドレスに収穫できます。

         多少葉っぱも虫に食われたりしますが、それほど

         気になりません。

   ○  赤ネギ poireau japonais rouge

        →小ねぎもあるので、まだこれはそのままにしてあります。

   ○ つる菜 Tétragone

        → そろそろ時期的に終わり。

   ○ さつまいも  patate douce

        → いつ収穫すればいいかな?

   ○ アスパラ Asperges

        →枯れてきたら、今年も冬の刈り取りをしなくては。

   ● シブレット Ciboulette

                 →シブレットは年2回収穫できるのと、ずーっとほおって

         おいても出てくるので、育て勝手のいい野菜です。

   ○ ミント Menthe

                  →寒くなるし、そろそろ枯れちゃうかな?     

   ○ 小ねぎ petit poireau japonais

        → 必要なときにちょっとずつ収穫。

      ○バジル  basilic

                 →霜が降りるまでは収穫できます。

   ○生姜 gingembre

         →土から芽がでてきています。さてこのあとどうなる?

   ●蕎麦 sarrasin

                 →ソバの芽はちょっと忘れていると、突然大きくなって

         いたりするので、芽を食べるには、忘れないように

         見ておかないと。。一度目は蕎麦に入れて食べました

   ●にんにくの芽 ail

                 → なんとなく、ぱらぱら5つくらいの芽がでてきました。

          前回収穫した、まだ食べきれてないニンニクもまた

          植えてみようかな~。

   レタス latue varié

                →キャベツの周りに蒔いた種は芽を出し始めました。

      ●大葉春菊 chrysanthème à couronne (grande feuille)

        →福立菜と一緒に蒔きました。寒さに強いらしいので。

          普通の春菊と味が違うのかな~。ちょっと芽の出が悪いので

          石灰をまきたいとおもいます。

 

     ゴーヤのツルを片付けようと思ったら、最後に1つまた実がついたので、片付けは後回し。  

                       前回のプチ畑  

 


和風ぺぺロン♪

2008-10-21 | ●Recette 実験レシピの部屋

       秋晴れのランチに和風パスタをどうぞ。

   「和風だしのぺペロンチーノ

   Aglio i olio e Peperoncino au japonais

      材料:パスタ・オリーブオイル・ごぼう・ゴーヤ・ミニトマト

      ほうれん草・ぺペロンチーノスパイス・ニンニクパウダー・

      Quero調味塩・にぼしダシ(粉末)

  Ingrédients:Spaghettis,huile d'olive,racine de grande barbane"GOBOU",

             momordique,tomate cerise,épinard,épices "Peperoncino",ail en semoule,

             Sel "Quero", bouillon de petit poisson séché en poudre

     ①ごぼうをささがきにし、水にひたしておく。

   ②フライパンにオリーブオイルをしき、ニンニクパウダーを加え、①のごぼうと、ゴーヤを炒める。

      ③ ②にミニトマトを半分にしたもの、ぺペロンチーノスパイス、QUERO調味塩を加え、さらに炒め、最後に、茹で上がったパスタ・ほうれん草・にぼしダシを加え、よくからめたらできあがり。

               

   にぼしダシが、ごぼうやゴーヤの癖をうまく和らげてくれます。 ぺペロンチーノなので、基本は、唐辛子のピリっとした辛さがあります。 夏の終わりになったという、もらった小さいゴーヤをつかいました。

      


muffins anglais

2008-10-20 | ●Recette 実験レシピの部屋

     ランチ用につくりました。

  (イングリッシュマフィンは、KINOKUNIYAのです。)

 

   「ラタトゥイユとチキンのマフィン

  Muffins anglais au poulet,à la ratatouille

                               (pour déjeuner)

    Ingrédients: Muffins anglais, poulet, ratatouille, fromage

   材料:イングリッシュマフィン・チキンを蒸し焼きにしたもの・

     ラタトゥイユ(野菜とトマトの煮込み)・スライスチーズ

 

 いわゆる、前の日の残りです。

 見せ方によって、おしゃれに見えちゃいますね。ふふ。

  


にく味噌豆腐

2008-10-17 | ●Recette 実験レシピの部屋

    焼き豆腐がありました。

  あるもの色々入れてみましょう。

小松菜はプチ畑に去年こぼれたと思われる種から出てきた1つをつかいました。

 

    「焼豆腐の肉味噌かけ

    Tofu brûlé et porc et aubergine poêlés au Miso

  材料:焼き豆腐・ニンニク・豚こま肉・茄子・しいたけ

     小松菜・白味噌・豆板醤・片栗粉・ごま油

     ドライトマトペースト・塩

  Ingrédients: Tofu brûlé ,ail,porc,aubergine,Shiitake,Komatsuna,

           Miso blanc, Doubanjian Paste,huile de sesame,Maïzena,

           purée de tomate séchée,sel

    ①フライパンに油をしき、ニンニクを入れ香りがでてきたところで、両面に軽く塩をまぶした焼き豆腐を入れ、両面を焼く。(お皿によけておく。)

  ② フライパンにごま油をしき、椎茸・茄子・豚肉を炒める。

     ③ ドライトマトペーストをかくし味程度に加え、よく絡めたら、白味噌・豆板醤・塩などで味をととのえる。

  ④ ③に水溶き片栗粉をまわしいれ、細かく切った小松菜などを入れ、絡めたらできあがり。

              

  こういうおかずは、やっぱり白いご飯とあわせるのがベストです。

 


秋の緑

2008-10-16 | ●Recette 実験レシピの部屋

    秋ですが、まるで夏の緑を思わせるメニューです。

   (あら。ちょっと画像のピントぶれてますね。。)

   枝豆や、オクラも、秋本番前のこの時期、駆け込み収穫があります。

   (ウチでは今年、オクラ作らなかったけど。)

 

    「ちょっと秋の香りの蕎麦」 

   Nouille sarrasin"Soba"du petit automne

      材料:蕎麦・枝豆(&丹波の黒豆枝豆)・オクラ・蕎麦の芽・シブレット

      蕎麦つゆ・わさび・柚子胡椒・ソフトふりかけ(鰹と青のり)

     Ingrédients: Soba(nouille sarrasin), Soja jeune vert, Gombo, pousse de Soba,

             soupe pour le Soba, Wasabi, purée de Yuzu et de piment vert,

             bonite molle séchée,ciboulette

    ①オクラ・蕎麦の芽を軽く茹で、適当な大きさに切る。

  ②枝豆はゆでで豆を取り出しておく。

  ③ボールなどに、①・②・柚子胡椒・そばつゆ・ソフトふりかけ・シブレットを入れ混ぜておく。

  ④蕎麦を茹で、水で洗い、器に盛り、③を上からかけて、わさびを添えてできあがり。

   食べるときに、全体を混ぜて食べてね。

                 

    株式会社まるじょうの、ふりかけ"鰹と青のり"。

   佃煮を思わせる甘みがあります。 鰹と青のりという、ある意味地味な組み合わせですが、落ち着くおいしさです。

   


remercier

2008-10-14 | ●Mots 言葉の部屋

 

                     たいせつなものって  なんだろう

            だいじなことって   なんだろう

 

                いつも      いろいろ  ありがとう。

   


Ligne Setagaya et Manekineko-Gohtokuji

2008-10-09 | ●JAPON 日本

     Je me suis promenée à Setagaya avec la ligne Setagaya.

   La ligne Setagaya est un tramway.  Il passe dans l'agglomération Setagaya.

    Avant d'aller à la station Sangenjaya, j'ai acheté 2pains.  Un pain au mais, un croisson au jambon-fromage.

       : boulangerie Hamadaya

    Si vous avez du temps, je vous recommande d'aller au belvédère de la Tour Carotte à Sangenjaya.  L'entrée de belvédère est gratuite.

 Carrot Tower:    

        

    Si vous voulez profiter pleinement de cette ligne Sétagaya, il vaut miex acheter le ticket 1jour, 320yen.

      : Ticket 1jour

      : Affiche de tramway

      : Station de Sangenjyaya

     Je suis déscendue à 3stations,de Miyanosaka,de Yamashita et de Shimotakaido(qui est le terminus ligne Setagaya).

  1ère descente sur chemin, c'est qu'il y a 2temple à Miyanosaka.

         

  Le temple Setagaya-Hachimangu. Sur le terrain de ce temple, il y a le stade de Sumo en dehors.

    Le temple Goutokuji, avec la Tour en 3étages

     Le temple Goutokuji est connu par le Manékinéko(le chat bonheur).  Le Manéki-néko y est partout.  On peut en acheter à partir de 300yen. 

      Le Manékinéko et la poupée de chat gris sont devant la maison d'accueil du temple.  J'ai enfin acheté une porcelaine de Manékinéko en 500yen,vu que la forme de ce Manékinéko est très belle.

                                      

   J'ai encore pris le tramway, je suis descendue à la station de Yamashita et de Shimotakaido.   Ces 2endroits sont très denses en raison de la rue serrée avec les galleries commerçantes et des gens nombreux.  J'ai marché sur la rue commerçante en regardant par-ci par-là.  Du fait que je n'ai jamais fait une pause depuis la station de Sangénjyaya,J'ai eu déjà soif.  Par hasard, devant le magasin Café"Kaldi coffee farm",il y a une dégustation de café glacé, bien sûr que j'ai pris un. C'était le café de faveur.    Il y avait du nuage ce jour-là,mais c'était pas mal pour me balader.  

        

 


インド☆カレー

2008-10-08 | ●Recette 実験レシピの部屋

   人参と玉ねぎをミキサーで細かくしたものを使って、インド風カレーをつくります。 インドカレーって辛くないものも多いんですよね。 カレーの風味を出すクミンは辛いわけではないので、インドカレー自体が辛くないというものがあるのも納得。

 

   「チキンのインド風カレー

   Curry indien au poulet

     材料:鶏肉・玉ねぎ・人参・赤ピーマン・ジャガイモ

     ニンニクパウダー・羊ラード・緑トマト・バター

           Ras el Hanout(マグレブミックススパイス/curry)・クミン・

     épice Rabelais(マルセイユ系スパイス)・コリアンダー

     カレーパウダー(東南アジア)・カレールー

     Ingrédients: poulet, oignon, carotte, ail semoule,

              Ras el Hanout, curry powder, cumin, épice Rabelais

      poivron rouge,pomme de terre,tomate verte,

      graisse de mouton, roux de curry japonais(un peu),beurre

   ①鶏肉を、バター&酒をひいた鍋で蒸し焼きにします。(6割火を通す。)

   ②玉ねぎ・人参をミキサーで細かくします。

   ③鍋から①の鶏肉を取り出し、②の野菜を、羊ラード・ニンニクパウダーで炒めながら、みじん切りにした緑トマトも入れ炒めます。Ras el Hanout(ウコン・クミン・コリアンダーなどが入っているミックススパイス)、ニンニクパウダークミン・コリアンダー(ここでは、粒を粗みじんにしたもの)・カレーパウダー(東南アジア製・このスパイスは辛味が入っています。)・épice Rabelais(こちらもコリアンダーなどが入ったスパイス)を加える。

   ④ ③に再び鶏肉を入れ、適量の水を加え火を通していく。乱切りにした赤ピーマンと、別に蒸しておいたジャガイモを加え、調整でカレールー(日本製)を1つか2つ入れてとろみをだしたら出来上がり。

                

   : curry en poudre (東南アジア製カレーパウダー)

   これは、お土産でいただいたものです。小さい袋と大きい袋があります。これは赤唐辛子の分量が多いのか、辛味があります。

   今回使ったスパイス類は、

   ●クミン(粒)

   ●コリアンダー(粒)

   ●東南アジア製カレーパウダー(お土産)

   ●épice Rabelais(マルセイユ系スパイス・リヨンの食品見本市でもらう)

   ●Ras el Hanout(カレー風味スパイス・リヨンのBahadourianで購入)

   とろみは、小麦粉を使えば、日本のカレールーを使う必要はなかったのですが、簡単に仕上げるために、入れてしまいました。ジャガイモも、蒸したものをつかいましたが、すっかり溶けてしまいまいたね。