Le ton fait la chanson,le ton ne fait pas la chanson.

<創る>がテーマのアイディア帳。つくるココロを育てます pour votre creation d'avenir

#滑り止め付★☆赤ちゃんヘアピン#

2017-02-24 | ●Creation 創造の部屋

なんだかんだで子供の髪の毛は薄いから滑り止めをつけるのは必須かな。

ということで、滑り止め付けたヘアピンを作りまーす。

調べてみると基本、滑り止めのマットを切ってピンの内側上下に貼ればオッケーらしい。

 

ダブルクリップピン?に、ぐるっと一周リボンを両面テープで貼り付けます。

グルーガンでお花などのパーツをくっつけます。

ピンの内側上下に、木工用ボンドで滑り止めマットを切ったものをつけます。

 

滑り止めは、グルーガンやセメダインみたいなものでつけると、乾くまでに上下がくっついてしまったりしそうなので、木工用ボンドが無難かもしれません。

素材の違うものを重ねることで、ちょっと凝った感じにみせてるつもり。(笑)

 

さて、試しに子供につけてみました。

薄い髪の毛に加えて、薄くすくった髪の毛を挟んでみましたが、走り回っても落ちません。 滑り止めマット恐るべし(^ム^)

 

 

 


子供用★ヘアアクセサリー★アフロ犬?

2017-02-17 | ●Creation 創造の部屋

これは説明するほどでもない、簡単なやつ。

プラスチック製のヘアピンに、2色使いのポンポンをつけ、

市販のクルミボタンを合わせてみました。

出来上がってみて、何かを彷彿とさせる、、と思ったら、

アフロ犬みたい?

 

次回は滑り止めをつけた、髪の薄い子供にも落ちないヘアピンをご紹介します。

しばしお待ちを。


◉豆腐入り!手作り☆しっとりガトーショコラ★

2017-02-15 | ●Recette 実験レシピの部屋

和風のケーキ型が使いたくて今年のバレンタインのチョコの案を考えます。

でも、和を使いつつ、仕上げると洋風にしか見えないのもポイントなんですけど。

たまたま目に留まったガーナチョコレートのサイトで、絹豆腐入りのガトーショコラのレシピが載っていたので、そのレシピをベースにアレンジして作ってみることにしました。

 めっちゃかんたんです。あまりに簡単に出来て、バレンタインより結構前に仕上がってしまった(笑)

           

『豆腐入り!4種の味でガトーショコラ』 

 材料: チョコレート150g.絹豆腐120g、ホットケーキミックス60g、梨リキュール

   ---

   メープル粒、ラズベリークランチ、ドライクランベリー

   ---

   ホワイトチョコペン、アイシングシュガー、転写シート、抹茶パウダー

   ---

  *豆腐は三個入りパックが1パック150gくらいなので、1個弱使う

  *メープル粒は”粒ジャム・メープルシロップ”という名称のある一定温度で一定時間加熱すると溶ける

  *チョコレートはカファレルのチョコ2種類、100均の製菓用タブレットチョコの3種類を混ぜました。

 

 

 ↑カファレルのミルクチョコレートと、塩入りダークチョコレートです。このままたべてももちろんウマし♪

       

  作り方:①チョコレートは湯煎して溶かす。オーブンを180度に予熱しておく。

    ②ボールに絹豆腐と、ホットケーキミックスをいれ、混ぜる。そこに①の溶けたチョコを加え、さらに混ぜ、梨リキュールをお好みの量加える。

    ③型に、②のチョコ生地を流し込む。今回は、8個のマスがあったので、2個ずつ、4種の味をつくります。

    ④型の半分くらいチョコ生地を流し込んだら、メープル粒や、ラズベリークランチ、ドライクランベリーなどをそれぞれ入れ、(あと2個は何も加えないもの。仕上げのときに抹茶パウダーをかける予定。)さらに上から残りの生地を流し込み、180度のオーブンで20-25分焼く。

    ⑤粗熱がとれたら、型から外し、表面にデコレーション。

      ●ドライクランベリー入り:溶かしたホワイトチョコを塗り、温かいうちに、転写シートを貼り付ける。

      ●ラズベリークランチ入り:白とピンクのアイシングで花のような模様に。中央にアラザン。

      ●メープル粒入り:白とグリーンのアイシングでデコレーション。ハートのシュガーをかざる。

      ●抹茶:ホワイトチョコペンを使って、細くデコレーションした上から、抹茶パウダーを振りかける。  

 

   メープル粒入りを切った断面。↓ わかりづらいですが、丸い粒がとけたような跡があります。

  

 

  さて、出来上がったものを箱につめます。今回は厚みがあるガトーショコラだったので、うまく箱にぴったり入らなかったので、空いた部分はピンクや黄緑の紙の花(包装コーナーで見つけたもの。)を入れて誤魔化しました。(*´∀`) でも、箱を開けたとき華やかに見えていいでしょ?

 豆腐入りだからか、しっとりしたケーキになりました。

 卵を使わないのも急なときにも作れるレシピでいいです。

   

 

 ちなみに去年のバレンタインちょこのテーマはキッチュでした。

 カルヴァドスを入れたキッチュなチョコ2016

 毎年いろんなテーマで作ってますが、2012年は日本をテーマにしてますね。

 桜やゆずやらリンゴやらを使ったJAPANなチョコ2012

  型に流し込んであとから柔らかいガナッシュ部分を入れていくのがベルギーチョコのタイプですが、

  このときは、フレンチチョコタイプで、ガナッシュを作ったあと、周りにチョコをコーティングするタイプです。

  フレンチタイプのほうが作り方としては面倒かもしれないな。

 

  転写シートは、フランスに住んでた10年くらい前には注目してて、フランスでよくやっている食の見本市などでも

  ほしいなーと注目していたのですが、去年くらいからはずいぶん100均でも転写シート売るようになりましたね。

  製菓の基礎がない私には良さ気に見せられるアイテムとしては使えるアイテムです

  ぜひ皆さんも転写シートも試してみてね。

 

 

 

  

 

 

   

 

 

 


◉フランス産豚肉を柚子とドライトマトで??◉

2017-02-09 | ●Recette 実験レシピの部屋

アルゴア豚肩ロース、というものを手にいれました。

フランスの豚肉らしいです。

生の状態だと、日本の豚肉より、落ち着いた赤み濃い肉色、といったかんじです。

豚肉の旨味が濃そうです。

そのままソテーだと、肉質が硬くなるかもしれないので、いつもの低温真空調理の方法にしたいと思います。

味付けは、、真空調理するときに、柚子の爽やかさと、ドライトマトの甘みと酸味を合わせたソースにしてみよう。多分、この組み合わせだと、日本の豚肉だと香り負けしそうですが、見た感じフランスの豚肉だったら、いいかんじのハーモニーを奏でてくれそう。というあくまで実験(笑)

 

 『アルゴア豚をドライトマトと柚子の香りで』

 

材料:豚肩ロース、柚子絞り汁と柚子皮、ドライトマト、マスタード、酒、醤油、塩コショウ

作り方:1:豚肉に塩コショウをし、油のしかないフライパンで肉の周りを焼く。

2:密閉袋に、表面を焼いた豚肉をいれ、そこに柚子絞り汁適量と、細かくきった柚子の皮、細かくきったドライトマト、マスタード、酒、醤油を合わせたものを肉のまわりに万遍なくまとわり付くくらいの量で浸し、袋の空気をしっかり抜き、炊飯器にお湯をはり、蓋をしめて、1時間放置。(60℃のお湯だったら、炊飯器の保温ボタンを押し1時間。100℃のお湯だったら、保温ボタンは押さずに蓋をしめて1時間放置。で大丈夫です。)

3:1時間経ったら、袋を取り出し、粗熱がとれてから、肉を切り分けお皿に盛り付け。袋に一緒にいれておいた柚子皮とドライトマトを肉の上からかける。

   

 

我ながら(笑)いい組み合わせのソースになりました。やはり個性がある豚肉の風味に合う味です。

お皿に添えたのは、野菜がたっぷりはいったニョッキ。 

はい。召し上がれ★


☆恵方巻はバターライスの洋風で★

2017-02-05 | ●Recette 実験レシピの部屋

厚さ2cmくらいある牛タンを買ったので、今日はタンシチューにしよう。

あ。今日は節分か。。

やっぱ恵方巻を食卓に並べないといけないかな。

じゃあ思いっきりタンシチューに合うようにバターライスした洋風恵方巻にしてしまおう。 いうまでもなく、オムライスからの発想です。

 

  『バターライスの洋風恵方巻』

 材料: 卵、炊いたごはん、バター、塩コショウ、レモン塩、チキンブイヨン(細粒)

   生ハム、厚切りハム、シソ、エリンギ、小松菜、バルサミコ、醤油、トリュフ、乾燥ニンニク細粒

 作り方: ①卵1個を溶いて油をしいた厚焼き玉子のフライパンに一気に流しいれる。裏返さなくても余熱も利用すると、簡単に四角い薄焼き卵ができます。

 ②炊いたごはんに、バター、塩コショウ、レモン塩(またはレモン汁少々)、チキンブイヨン、ニンニクを加えよく混ぜる

 ③エリンギ、小松菜、厚切りハムを細切りにし、バルサミコと醤油で炒めておく。

 ④ラップに①の薄焼き卵を置き、薄焼き卵の手前寄りにバターライスを置き、ライスの中央に具をおくのでちょっとへこませておき、そこに、細かく切ったシソ、細かく切った生ハム、③のバルサミコで炒めたものも並べてのせ、具の上にもすこしバターライスをかぶせたら、ラップと薄焼き卵を同時につかむように持ち、太巻のように巻く。ラップごと包んですこしおいたら出来上がり。

 お皿においたら、余ってた瓶詰めのトリュフを散らして出来上がり☆

 

 

 意外と海苔で巻くより簡単でした。

 

  ちなみにタンシチューのほうは、

 牛タン、人参、じゃがいも、玉ねぎ、トマト、クミンシードを具として、圧力鍋で調理したので、お肉がホロホロと柔らかいシチューになりました。

 

 

 


★中古オリンパスカメラの手作りポーチ★

2017-02-02 | ●Creation 創造の部屋

オリンパスの中古のカメラを買いました。

傷ひとつない綺麗なものでしたが、7000円です。

まあ、中古だし、突然壊れるかもしれないけど、このくらいの値段だったらね。

一眼レフのような形のカメラですが、レンズは外れないので、いわゆるコンパクトカメラになるんでしょうね。

 

レンズの口径は一眼レフのような大きさですが、カメラキャップが付いていなかったこともあって、カメラケースをミシンで縫ってみることにしました。

布は2枚を重ねます。

内側になる布は、キルティングにして、カメラのクッション替わりになるようにしました。

型紙は、天部、底&蓋にあたる部分、側面と内蓋になる部分です。それぞれ2枚切り出します。

 

 まずキルティング布の、側面部の内蓋にあたるところに、SDカードなどがはいるポケットを縫い付けます。

 そしたら表布にあたる柄布と、内布にあたるキルティング布をそれぞれ、『天部、底部、側面部』を縫い合わせ、キルティング布と柄布それぞれの縫い合わせを完成させたら、2つの布をなか表にあわせ、布を最後に表に返せる隙間だけ残して、2枚の布を縫い合わせ、(私は、底&蓋部のボタンで留める部分辺りを残してまず縫い合わせました)SDカードを入れる内蓋のところと、蓋に当たる部分にそれぞれホックボタンを縫い付け、最後に2枚の布の縫い残し部分を縫って出来上がり。

 

縫う順番は、参考に出来るものがなかったので、こうやれぱできるかな?というイメージを元に縫いました。

写真にはないですが、ケースとカメラが離れないように、内蓋の辺りに紐を縫い付け、カメラのストラップにその紐を通し、カメラをケースからだしても離れないようにしました。

 

この柄の布は、10年くらい前、日暮里の布屋街で買ったもので、なんとなく使っていなかったのですが、今回、カメラのポーチに使えたことで、大人可愛いカメラケースにできて大満足★