Le ton fait la chanson,le ton ne fait pas la chanson.

<創る>がテーマのアイディア帳。つくるココロを育てます pour votre creation d'avenir

♪フェンネルのパスタ

2008-04-30 | ●Recette 実験レシピの部屋

      プチ畑から切ってきたフェンネル(fenouil:ういきょう)の葉をパスタに入れます。fenouilの下の方、セロリみたいな味の茎の部分はもうちょっと大きくなってから収穫する予定です。 

 

     「フェンネルとソーセージのコンソメバター風味パスタ

   Pâte de fenouil et des saucisses au beurre

   材料:パスタ(リングイネ)・フェンネルの葉・ソーセージ

      コンソメ・バター・塩胡椒・ローズペッパーニンニクパウダー

   Ingrédients: pâte Linguine, feuilles de fenouil, saucisses

                    bouillon de volaille, sel, poivre, baie rose

      ① パスタをニンニクを入れたお湯でゆでる。

   ② パスタがゆであがる後半に、ソーセージをこの鍋に入れる。フェンネルも軽く茹で、みじん切りにしておく。

   ③ ソーセージを適当な大きさに切り、ゆであがったパスタ、みじん切りにしたフェンネルをフライパンで絡め、バター少々とコンソメ、塩胡椒で味をととのえる。

   ④ お皿に盛り付け、粗引き黒胡椒と、ローズペッパーを散らし、できあがり。

    5月の香りが広がるパスタです。

 

      フェンネルの葉の部分は、アニス(Anis)の味にも似ています。 同じセリ科の植物だからかもしれないですね。

 


ふきッシュ≡З

2008-04-28 | ●Recette 実験レシピの部屋

   フキがたくさんあります。 去年、フキのバター味は意外とおいしいということを知ったので、そこからの発想から、フキをおもいっきり洋風に。

  フキのグラタンパイキッシュ、略して「ふきッシュ」です

     Feuillété gratin de"Fuki"au Parmigiano Reggiano

  (なんか、窓掃除のスプレーみたいな名前・・・・。)

  材料: 冷凍パイシート・卵・パルメザンチーズ

      a: フキ・しめじ・バター・小麦粉・牛乳・コンソメ・塩胡椒

  Ingrédients: pâte feuillétée, oeuf, Parmigiano reggiano

             pour le gratin: Fuki (petasites japonicus),Shiméji (champgnon japonais),farine, beurre, lait, sel, poivre,bouillon de volaille

    : Fuki (petasites japonicus),le goût un peu amer.

       : champignon"Shiméji", Fuki et du beurre/juste avant d'en poêler pour faire du gratin.  フキグラタンの下ごしらえ。フキ・しめじ・バターがフライパンへ。

  ① a: を使ってフキグラタンを作る。

     灰汁抜きして皮を剥いたフキを、細かく切り、しめじと一緒にバターで炒める。 しんなりしてきたら、小麦粉を振り入れ、全体を混ぜ、牛乳を少しずつ加える。やわらかくなりすぎない程度の状態にする。 コンソメ、塩胡椒で味をととのえ、さましておく。

  ② パイシートを型にならべ(ここではマフィン型を使用。)、20分ほど下焼きをする。様子を見ながら、膨らみすぎるようだったら、穴を開け空気を抜く。

  ③ ①のフキグラタンを②に流し込み、その上に、スライスしたパルメザンチーズをのせてオーブンで焼く。

  ④ チーズが溶けてきたら、一度取り出し、胡椒で風味付けをした卵液をパイの上から流しいれ、再びオーブンで焼く。 焦げ目がついたらできあがり。

  

    フキ(蕗)ってそんなにたくさん食べられるものじゃないから、いつもと違った調理法にすると、目先が変わって食べるのが楽しくなるかな~と思います。

  今回の「ふきッシュ」は、グラタン地を、パルメザンと卵液で閉じ込めるようにしたのがポイントです。

  フキには、苦味がありますが、バターで炒めてグラタンにしたら、フキの苦味がほぼなくなりました。 言わないとフキが入ってることが分からないのは、いいことなのか、どうなのか・・・・。

 


今年も脱皮。

2008-04-25 | ●collection ムダの部屋

                                       Mue des cactus"Lithops"

   4つあるリトープス。 どうしていいかわからずに、今年は手をつけずにいたのですが、今年もがんばって脱皮をし始めました。(画像矢印の部分。)

 2日くらい前まで、ここまで見えてなかったのに、1日半くらいでここまで姿を現したようで。。

        前回の様子→ 脱皮前 

  ほとんど水をあげてませんが、小さいながらにがんばっています。 ちょっとかまってあげようとすると、すぐに自分の殻に閉じこもって溶けちゃったりするので(比喩です。)まさに、“あたりさわりない程度に”見守っております。

 それにしても、これを見つけて買って以来、リトープスが売ってるのって見たことないなぁ。

        Qu'est-ce que c'est,"Lithops"? ←Explication en anglais

 


AMAOU -fraise

2008-04-24 | ●collection ムダの部屋

     なにやら、ふくらみのある封筒。

  なんだ、なんだ? おお~。かわいいイチゴがでてきました。

   「博多あまおう ストラップ

   porte-clé pour portable, "Amaou"(une variété de fraise,c'est une personnage est dessiné par "Sanrio".) : L'objet pub gagnant sur internet avec une enquête

   JA全農ふくれん の懸賞で当たったものです。

   トータル的によくできてると思ったら、サンリオが製作したものでした。

   ”あまおう”のロゴ(字体)もちゃんとデザインされたものらしいです。

   ちなみに、”あまおう”の名前って、単に”甘さの王様”みたいな意味かと思ったら、

   :あかい

   :まるい

   :おおきい

   :うまい

   の意味が込められてるらしいです。 

   


Fromage italien !

2008-04-23 | ●Epicerie おいしいの部屋

   イタリア土産です。 まずは、チーズ3種。

  ( 上の画像はこのチーズの中のパルメザンを使ったチキンのパルメザンチーズ焼き・トマトソースです。トマトソースの中に、天使の髪と呼ばれるカッペリーニのパスタを添えてます。)

     :Parmigiano Reggianoパルメザンチーズ。きゃ~。本物だわ。大きい!)長さ約20cm、高さ5・6cmの塊です。

 

     : Gorgonzola(ゴルゴンゾーラ)

 

    : Provoloneプロボローネ

  こんな大きい塊のパルメザンって手にしたことないから感動。16ユーロという値段がついていました。(日本円に換算したら2600円くらい!どわーー。)風味豊かな塩気が味わえます。

    Mes parents ont voyagé l'Italie et la Grèce. Ils m'ont apporté beaucoup de souvenirs, des fromage italiens, de la liqueur et de la boutargue,par exemple. Je vais cuisiner en utilisant ceux-là !

   ほんとは、ギリシャ土産としてフェタ、イタリア土産としてスカルモッツアのチーズをお願いしておいたのですが、それが見つからなかったということで、こちらの3つのチーズがお土産で来ました。まぁ、ツアー旅行は時間がないですからね。 それでも、十分すぎるほどのチーズをいただきました。 

 ぐらっチェ。

 

  こちらのチーズの会社 FERRARINI の日本のサイト と イタリアのサイト

  


☆伊勢いも

2008-04-22 | ●Epicerie おいしいの部屋

     何?この野菜? と、おがくずの中から長い芋が出てくるのかと思ったら、丸いものが出てきてびっくり。 伊勢で商売をしている親戚からまわりまわって、ウチに“伊勢芋”がやってきました。

 

  伊勢いも (Isé-imo) :三重県多気町津田地区が原産地、「畑のうなぎ」と呼ばれる栄養価なる説明。 「畑のお肉」(=大豆)は聞いたことあるけど、「畑のうなぎ」とは・・・・。

   (箱にはいくつか入っていたので、ちょっと切ったものをプチ畑に植えてみようか思案中。)

  料理の説明が書かれた紙が入っていました。それを参考にアレンジしてみます。

    

   「伊勢芋の白和え風

   mélis-mélos Tofu et Igname d'Isé

  材料: 伊勢いも・木綿豆腐・シブレット

      昆布ダシ(粉末)・しらす・醤油

      まぐろぶし(かつおぶしではない。)・長ネギ

            Igname d'Isé(fortement gluant, Isé est un nom de ville du Japon), Tofu , ciboulette , bouillon de Konbu (une sorte des algues), Shirasu (jeune poisson de sardine ou anchois), sauce soja, thon séché-rapé, poireau japonais

   ① すりおろした伊勢いも、水切りした木綿豆腐、みじん切りのシブレット、知らす、昆布だし、醤油を混ぜる。

   ② 鮪節、長ネギをのせできあがり。

   ← petit poisson "Shirasu"(白和えを混ぜる前。)

   

   上で作った豆腐あえに、卵を加え、フライパンで焼いてみましょう。

  ↓ 「伊勢芋と豆腐のつみれ

        mélis-mélos poêlés

  

  材料: 上記の白和えで使った材料+卵・海苔・めんつゆ・白ゴマ

  フライパンで両面やいて、粉海苔をかけ、白ゴマを入れためんつゆで食べてね。

     伊勢いもはものすごく弾力(?)があります。すりおろしても、とろっと流れず、おもちのようです。 まだ伊勢いもあるので、次はどんな料理にしましょうか・・・・・。

 


わらび&ぜんまい

2008-04-21 | ●Recette 実験レシピの部屋

  ワラビとゼンマイの違いという検索キーワードで訪問してくださった皆さまこんにちは。(笑)


  今年も、まずは6本くらい取れたわらび。わらびとぜんまいの見た目の簡単な違いは、わらびは↓写真のように1本が3股にわかれていますが、ゼンマイは、時計のぜんまいみたく、先が一つでぐるぐる巻いています。詳しくはこちら→(わらびとゼンマイの違い

      ←時計のぜんまいみたいな、『ぜんまい

 

    : Jeunes pousses de la fougère-aigle, il ne faut pas la confondre avec la crosse-fougère.

   ↑3股にわかれている、『わらび

  ゼンマイは、山にはえているときは、モソモソしたくもの巣のようなものがついていたり、あと下処理も面倒な山菜なので、ちょっと避けちゃいますね。 ゼンマイに似た山菜で"こごみ"もあります。こごみは、茎も固そうなツルッとしたかんじで、モソモソ毛もないですし、なんといっても下処理なく、天ぷらなどにすぐ使えるので、わらびやゼンマイと比べても、こごみは扱い易い山菜だと思います。

    (出典:http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/019/139/10..)

           ↑ こちらが『こごみ』。ぜんまいのように、もじゃもじゃの毛みたいのがついていません。




    で、とりあえず、重曹で灰汁抜きをして、わらびは炊き込みご飯に入れることにしました。

  

     「わらびと手亡の炊き込みご飯

       riz et riz gluant à la fougère-aigle

   材料:わらび・手亡豆・えのき・白米:もち米=3:1

               かつおだし・醤油・塩・シブレット

       Ingrédients: fougère-aigle, petit haricot blanc, champignon"enoki",

       riz, riz gluant, bouillon à base de copeaux de bonite séchée, sauce soja, sel, ciboulette

       ① 手亡豆と、もち米は一晩水につけておく。

   ② 手亡豆を下茹でする。 重曹を入れて灰汁抜きしたわらびは、適当な大きさに切っておく。

   ③ お米をとぎ、そこに、もち米と②を入れ、適当な大きさに切ったえのき、かつおだし、醤油、塩(+日本酒)で味をつけ、ごはんを炊く。

   ④ お茶碗にごはんをよそり、みじん切りにしたシブレットを飾りできあがり。

   画像では、ほぼエノキが見えませんね。。 わらび+えのき+手亡豆の組み合わせが思いついたとき、ご飯も、白米ともち米をあわせたほうが、全体をうまくまとめそうな気がしたので、混ぜてみました。 

    一番上の画像のごはんの向こう側に見えるおかずは、

     ○ 時間短縮のために、人参を薄めに切って作った 肉じゃが

     ○ しめじ入りの茎わかめ炒め  です。

     Les autre plats(dans l'image: dérrier du riz), "Nikujyaga*" et "Kukiwakamé* et Shiméji(champignon japonais) poêlés".  Comme ça, c'est un repas japonais.

  *Nikujyaga:pot au feu japonais→recette

  *Kukiwakamé:variété d'algue, la tige de Wakamé

 


プチ畑・春後半

2008-04-18 | ●4saisons 育つの部屋

     「プチ畑だより」 春後半。

      Le journal de mon petit champ

    ( ○はすでに植えた・もしくは成長しているもの。

     ●は、最近動きがあったもの。)

          Je suis en train de cultiver des légumes dans mon petit champ....

 

        丹波の黒豆 (眠ったまま。。芽は出るのか・・・) soja noir

   ○ じゃがいも(インカのめざめ ・男爵・スタールビー:無事に芽が出てきました。) pomme de terre

   ○ ししとう  piment japonais"Shihitou"(poivron petit?)

      ● ブライトライト(気候がいいのかすぐに芽が出てきた。)Poirée Bright -Lights

   ●  赤っぽい長ネギ(赤ひげ赤ねぎ?) poireau japonais rouge

   ● つる菜 (去年の種がいーっぱい落ちて芽がでてきた。)Tétragone

   ○ フェンネル(新たに蒔いた種もでてきました。) Fenouil

   ○ 絹さや (上の画像:赤紫&薄紫2色の色使いがキレイな絹さやの花。黄色い花は、1つだけ残しておいたカブの花です。) pois demi-ramant

   ○ にんにくの芽 (現在、プチ畑の4分の1はこれが占めています。) Ail

   ○ 五寸人参  Carotte

   ○ ルッコラ  Roquette

   ○ べんり菜・小松菜・チンゲンサイ

   ○ シブレット Ciboulette (順次収穫中)

   ○ アスパラ Asperges

   ● ミント (去年のタネ?がこぼれたところからはえてきた。) Menthe

       ○ 玉ねぎ(芽がでてきたのを植えっぱなしにしているだけ。) Oignon

       ● サラダ菜レタス(去年の種が出てきたようです。) Laitue à coupe Belize

 

    赤っぽいネギは、誰かからいただいたものを、食べるときに根のあたりを切った部分をとっておいて、植えておいたら、そこからまた葉っぱ(ネギ)が生えてきた。  シブレットみたいなもので、収穫のときに、上だけ切って常に下の根の部分を土に植えておけば、何度も収穫できるってことかな。 なので、種からもらったわけではないので品種はわかりませんが、赤いネギです。 "赤ねぎ"って名前のやつかな??

   つる菜は、去年の植えた一株がとりきれないほど大きくなり、種が土にちらばってしまって そのままにしておいたら、その辺りからいっぱい芽がでてきているので、たぶんつる菜の芽です。 小さいうちにどんどん収穫していこうかな。 大きくなると手がつけられなくなるし。

          

      こちらは、アスパラガス。 まだでてこないなー。とよーーーく見てみたら、5本くらい出てきてました。 株を植えておくと、何年にもわたって出てくるようなので、基本的に種を植えなくて楽しめます。 このアスパラの株は、100円ショップで買った1株のみ植えてます。

                                   (→育つの部屋へ)


おふとんみたい。

2008-04-17 | ●Recette 実験レシピの部屋

        なんか、卵をかぶせた状態だと、黄色い布団の中に誰かがうずくまってるようにみえる・・・・・。 

 卵がたくさんあるので、卵料理が多くなる・・・。

  

   「 韓国風ビビンパオムライス 」

  Omelette-riz(Omu-rice) coréenne

   材料: a: 卵・牛乳・ごま油・塩胡椒

      b: ご飯・牛ひき肉・長ネギみじん切り・ごま油

                 コチュジャン・サムジャン・シブレット

      c: ルッコラ・糸唐辛子

   Ingrédients: pour du riz/ riz, viande haché, Naganegi(poireau japonais), huile de sésame, ciboulette, gojujang et samjang(sauce piquante coréenne),gingembre, ail

                   pour des oeufs fins: oeufs, lait,sel, poivre, ail, huile de sésame

                   pour le décoration: roquettes, piment rouge

       ① ビビンパライスをつくります。

 牛ひき肉と、長ネギのみじん切りをニンニク・しょうがを入れたごま油で炒める。ごはんを混ぜ加え、塩胡椒をし、シブレットを入れ、サムジャン・コチュジャンで味付け。

   ② ごま油を敷いた別のフライパンで、薄焼き卵をつくる。(卵の中には、牛乳、塩胡椒を入れる。)

   ③ ①のご飯の上に、②の卵をのせ、ルッコラと唐辛子を飾って出来上がり。

 

  dans l'Omelette, il y a du riz coréen(pimenté).

    大体、薄焼き卵とかを作るときは、焦げを防げるかんじがするので、卵に牛乳を少し加えることが多いです。 卵1個+牛乳で、ふかふかたまごができます。

 

    Comment faire de l'Omu-rice normal ? → 


Cremeux♪(クリーミー)

2008-04-15 | ●Recette 実験レシピの部屋

   「 ドラムスティックのカレークリームソース 」

      Pilon de poulets poêlés à la crème de curry

 

  材料:鳥ドラムスティック・小松菜・マッシュルーム

     長ネギ・牛乳・バター・小麦粉・チキンブイヨン・カレー粉

     塩(QUERO:ニンニクスパイス塩)・パプリカパウダー

  ingrédients: pilon de poulet, Komatsuna (comme épinards, mais son gôut de feuille de navet), champignons de paris, Naganegi (poireau japonais), lait, beurre, farine, bouillon de volaille, curry en poudre, sel QUERO(sel, ail, piment: sel brésilien), paprika en poudre

    ① 鳥のドラムスティックの肉をどちらか一方によせて、チューリップの形にする。QUERO塩を肉のまわりにつけ、魚焼きグリルで焼く。

 ② 長ネギのみじん切りをバターで炒め、軸を取ったマッシュルームも入れいためる。 小麦粉を加え、粉っぽさがなくなったら、牛乳を少しずつ加えクリームソース状にする。

 ③ ②に、チキンブイヨン・カレー粉を加え、小松菜を適当な大きさに切ったものをいれ、蒸すように火を通す。

 ④ ③のクリームカレーソースをお皿に盛り、①の焼いたドラムスティックを添え、パプリカの粉をふりかけ、できあがり。

   カレーの風味がいい香り 肉を魚焼きグリルで焼くことで、皮がパリっと仕上がります。 

 3つの鶏肉の骨を交差させるように盛り付けたので、画像ではあまりチューリップの形は見えにくいですね。 ちなみに、ほんとは、鶏肉チューリップは、ドラムスティックではなく、手羽先でつくります

 

 


allumette(マッチ棒)

2008-04-11 | ●Recette 実験レシピの部屋

  あんまり最近 マッチ棒 って言葉聞きませんね。

  スティックチーズケーキという名前にしようかと思いましたが、Allumette(マッチ棒)という名の私の好きだった菓子パン*があったのを思い出したので、今回は、そこからAllumetteと名づけさせていただきます。

   「マッチ棒チーズケーキ(朝食用)

   Allumette de gâteau fromage frais "Cheese cake"

       材料:バームクーヘン・co-opレモネード粉末・砂糖

      クリームチーズ・牛乳・ゼラチン

       Ingrédients: Baumkuchen, fromage KILI, lait, sucre

                      citron en poudre, feuilles de gélatine

    ① クリームチーズを常温にもどし、砂糖を加えボールの中で混ぜます。

    ② なめらかに混ざってきたら、牛乳をすこしずつ加え、さらにレモネード粉末を入れる。

    ③ 水につけておいたゼラチンをレンジで1分温めて溶かしたものを、②に加えよく混ぜる。

    ④ 型に ①を半分流しいれ、その上に細かめに切った バームクーヘンを並べ、その上から残りのクリームチーズを流す。

    ⑤ 冷蔵庫で冷やして固まったらできあがり。

 

 *菓子パン・Allumette aux pralines roses : 細い形状のパイ生地に、赤い砂糖でコーティングされたアーモンドがはいっているパン。 溶けて固まった砂糖の部分もまたおいしい。 

 ここのパン屋さんの記事発見☆ Allumetteも載ってます。→  ちなみに、このパン屋さん、私が住んでた家の目の前だったのですが、店の名前、今、初めて知った。。。

 


エビチリたまご

2008-04-10 | ●Recette 実験レシピの部屋

  「ふわふわたまごのエビチリかけ

   Omelette aux crevettes aigre-doux

  材料: 卵・シブレット・ピーマン・椎茸軸・牛乳・塩胡椒

      海老・ケチャップ・酢・ごま油・片栗粉・醤油・Harissa

      長ネギ・片栗粉・コンソメ(もしくは中華だし)

  ① 海老を下処理し、日本酒を少々、片栗粉をまぶしておく。

  ② ふわふわ卵作り。

    卵をボールに割りいれ、シブレット・ピーマンみじん切り、椎茸の軸を縦にさいて細かめに切ったもの、塩胡椒・牛乳を加え混ぜて、フライパンでオムレツを作る。

  ③ 別のフライパンを用意。(もしくは②を作ったあとのフライパン)エビチリを作る。

    長ネギのみじん切り、Harissa(唐辛子ペースト)を油で炒め、そこに①の海老を投入。 日本酒を入れ、海老に火が通ったら水を少し足し、そのあとケチャップ・中華だしで味付け。醤油も少々入れた後、酢を入れ、水溶き片栗粉でとろみをつける。最後にごま油で香り付けしてできあがり。

  ④ ②のふわふわ卵に、③のエビチリーソースをかけて、ハイ、完成。

   個人的に、エビチリのみだと何か物足りない気がしてしまう方なので、別のものも加え、ちょっと豪華に。 卵の中のしいたけの軸は、結構いい香りを放っていました。(椎茸の傘の部分は別のものに使ったので、その余った軸のみをこちらに使いました。) 

  


手亡豆コロッケ

2008-04-09 | ●Recette 実験レシピの部屋

       「おつまみ豆コロッケ

   Amuse-gueule : petits croquettes des Haricots

   材料:手亡豆・MAIZENA・アーモンド入りチーズ ・味噌・塩胡椒

       シブレット・じゃがいも

       パルメザン・パン粉

      ① 水でもどした手亡豆をゆでてやわらかくする。ジャガイモも一緒にゆでる。

  ②ボールに①を入れてつぶしながら、Maizena(コーンスターチ)・アーモンド入りチーズ・味噌・塩コショウを加え、全体を良く混ぜる。 シブレットのみじんぎりをさらにくわえる。

  ③ ②を丸めて、パルメザンチーズとパン粉を混ぜたものをまわりにしっかりつけて、油で揚げる。  はい。できあがり。

   まさにおつまみな味です。チーズと味噌をあわせるのは、前回やった味噌チーズフォンデュからの発想でつくってみました。

       :Maizena(コーンスターチ)。いわゆる澱粉です。でんぷんといえば、日本では片栗粉が主流ですからメジャーなものではありませんが。(日本では、お菓子をよく作る人は持ってたりしますね。)南米(&欧米全般)の方ではよく使うものらしいです。 こちらは、「ブラジルやさん」で購入。