Le ton fait la chanson,le ton ne fait pas la chanson.

<創る>がテーマのアイディア帳。つくるココロを育てます pour votre creation d'avenir

ヒサビサニ

2008-05-30 | ●Epicerie おいしいの部屋

     「チーズフォンデュ温野菜サラダ

   salade légume vapeur à la sauce de fromage fondu

    

    絵を描くモチーフとして買ったカリフラワーと空豆は、描き終ったら料理します。

  もちろん描いたときは、カリフラワーは葉っぱ付き、そらまめは莢付きでした。

  (とはいえ、絵を描いたのは、私ではなく、生徒さん達ですが。

  カリフラワーって、久々に買ったなぁ。 

     こちらの温野菜ソースのチーズは、Q.B.B.ふぉんじゅ亭に、5Baies(ミックス胡椒)を加えたものです。 

  

    カリフラワーの別の食べ方として、

    適当な大きさに切ったカリフラワーの頭に、

    天ぷら衣(小麦粉・水・卵)をつけ、揚げたものを、

    乱切りにしたトマトと一緒に 酢醤油でからめる、

    揚げ温野菜サラダ などもございます。

 


TIGE D'AIL

2008-05-28 | ●Recette 実験レシピの部屋

   「にんにくの芽の味噌炒め

  Porc et tige d'ail au wok

   材料:豚こま肉・ ニンニクの芽・きぬさや・砂糖・味噌・生姜

 Ingrédients: Porc, tige d'ail (de mon petit champ),pois demi-ramant

          sucre, gingembre,Miso(une pâte de soja fermentée)

   ① 豚こま肉・にんにくの芽・絹さやをフライパンで炒める。

  ②砂糖を少々加えたあと、味噌・生姜を加え、よく炒めてできあがり。

 

   あまり色はついていませんが、生姜味噌味なので、味はしっかりついています。 プチ畑から収穫した“にんにくの芽”と、“きぬさや”大活躍です。

     Chez nous, on consomme le tige d'ail.  Mais je n'en ai (presque) jamais vu lors de mon séjour en France. Le Français ne mange pas de tige d'ail?

   にんにくの芽を収穫するとき、手でポキンと折るというやり方を知り、やってみたら、簡単に折れました。 なるほど。こういうやり方で収穫するんだ~。

 


↑ニョッキ↑

2008-05-27 | ●Recette 実験レシピの部屋

     イタリア土産のゴルゴンゾーラを使用。舞茸の食感がイタリアのキノコにありそうなかんじがしたので、合わせてみます。

   「舞茸とゴルゴンゾーラのニョッキ

  Gnocchis gorgonzola et champignon Grifola

  材料:ニョッキ(市販のもの)・ゴルゴンゾーラ・舞茸・生クリーム

     ニンニクパウダー・オリーブオイル・胡椒・白ワイン

  Ingrédients: Gnocchi, Gorgonzola, Grifola Maitaké(champignon japonais),

                  crème fraîche, ail semoule, huile d'olive,poivre,vin blanc

     ①舞茸をフライパンで炒める。(ニンニクパウダー&オリーブオイル)

   ② ①にゴルゴンゾーラを加え、白ワインでのばし、仕上げに生クリーム。

   ③ ゆでたニョッキを②にいれ、全体をからめ、粗引きの胡椒をかけできあがり。 飾りに、フェンネルの葉などを彩りで。

   

    ペンネのゴルゴンゾーラなど、ゴルゴンゾーラのみのソースはよくありますが、舞茸はうまい具合にゴルゴンゾーラとなじんだと思います。 たまにニョッキは食べたくなります。慣れると癖になる味と食感です。(今回使用したのは、市販のニョッキ。)

 

 


イベリコックさん

2008-05-26 | ●Recette 実験レシピの部屋

     「 イベリコ生ハムとキャベツのサラダ 」

    Salade jambon cru ibérique et chou cabus

   材料:イベリコ生ハム・絹さや・キャベツ

     マスタード・ニンニクパウダー・バルサミコ

     プロバンスハーブ・塩胡椒

   Ingédients: Jambon cru ibérique,pois demi-ramant, chou cabus,

            moutarde,ail semoule,vinaigre balsamique, herbe de provence,

            sel, poivre

  ① キャベツはゆでて水気をよく絞る。絹さやは軽くゆでる。

   ② ボールの中に①と、マスタードと、バルサミコ・ニンニクパウダー・プロバンスハーブ・塩胡椒、適当な大きさに切ったイベリコ生ハムを入れ良く混ぜる。

   

   ほい。できあがり。 軽めの赤か、ロゼワインと一緒にどうぞ。

 

 


イタリアン酢鶏

2008-05-23 | ●Recette 実験レシピの部屋

     「イタリアンカラー酢鶏

    Poulet aigre-doux aux couleurs du drapeau italien

     材料:鶏肉(胸)・アスパラ・赤ピーマン・ズッキーニ

      片栗粉・バルサミコ酢・米酢・

            Pesto rosso(ドライトマト・バルサミコのペースト)・Quero調味塩 

    Ingrédients: poulet, asperges, poivron rouge,courgette,

                 Maizena,vinaigre balsamique,vinaigre du riz,

                 Pesto rosso(purée de tomates séchées, basilic),

                 sel pimenté et ail "Quero"

     ①鶏肉を食べ易い大きさに切り、Quero調味塩を満遍なく付け、片栗粉をまぶし、揚げ焼きする。

  ② ①の余分な油をふき取り、乱切りにしたズッキーニ・赤ピーマン、アスパラをいれ炒める。

  ③ Pesto Rosso(トマトペースト)を②に加え、よく絡め、バルサミコ酢と、米酢をまわし入れ1・2度絡めたらできあがり。

 

  イタリアンパセリを飾って盛り付けました。 ちょっとバジル風味のトマトと、バルサミコ酢なので、味は酢豚みたいなかんじです。

 

   : Pesto rosso, イタリア土産のドライトマト(&バジル)のペースト。バジルがドライトマトのじゃまをしない程度に香ります。

 

  今回のような、なんちゃって酢豚といえば、

     ズッキーニや赤ピーマンを入れた、早業酢豚 や

   鶏肉をつかった うりずん酢鶏 なども作っております。

 


鱈モサラダ

2008-05-22 | ●Epicerie おいしいの部屋

   ギリシャ料理の“タラモサラダ”の名前から、日本のものを使ったサラダということで、“鱈モサラダ”と名づけました。

    「鱈モサラダ

   Salade Cabillaud et oeuf de cabillaud au vinaigre-gingembre

      材料:鱈の親子漬(瓶詰め)・ブロッコリー・トマト・塩胡椒

  Ingrédients: pot de Cabillaud et oeuf de cabillaud au vinaigre-gingembre,

              brocoli,tomate, sel, poivre

       ゆでたブロッコリーと、乱切りにしたトマトに鱈の親子漬を加え、塩胡椒をして混ぜたらできあがり。 (お好みでちょっとだけ米酢を加えてもOK。)

 

   :加島屋の鱈の親子漬。いただきものです。

   甘酢と生姜の味がしっかりついているので、これをご飯に混ぜると、ちらし寿司のような酢飯ごはんも作れました。 この瓶詰めは細切り昆布も入っているので、酢の風味も柔らかいです。

 


5月のプチ畑

2008-05-20 | ●4saisons 育つの部屋

                   Ce sont des tiges d'ail ↑qui sont vraiment bonnes!

             プチ畑だより」 5月後半。

      Le journal de mon petit champ en mai

    ( ○はすでに植えた・もしくは成長しているもの。

     ●は、新たに蒔いたもの。)

          Je suis en train de cultiver des légumes dans mon petit champ....

 

       ● 丹波の黒豆 soja noir

       →1度目に蒔いたものが消えてしまったかんじなので再び蒔く。

        今度は一晩水につけたものと、そのままのもの2種類を蒔いてみたら、

        水につけたものがまず芽が出てきた。

                  黒豆の枝豆を食べるゾ☆

   ○ じゃがいも pomme de terre

                → インカのめざめ ・男爵・スタールビー:花が咲き始めました

      ○ ブライトライト Poirée Bright -Lights

        →4.5cmの大きさに成長。

   ○  赤ネギ poireau japonais rouge

        →たまに存在を忘れるが、大きくなっている。

   ○ つる菜 Tétragone

        →間引きしたものを炒め物などに使っている。

   ○ フェンネル Fenouil

        →大きめになったものを試しに1本抜いてみたら、

         長さ20cmほどのゴボウのような根っこを見てびっくり。

         *千切りにして、ソーセージと、カッペリーニのコンソメスープを作る。

   ○ 絹さや pois demi-ramant

        →4月末からどんどん収穫中。

   ○ にんにくの芽 Ail  (tige d'ail)

                 →トウがたってきました。

         葉っぱではなさそうなものが中心からでてきたら、それが

         ニンニクの芽です。

          緑の矢印から右側が花の部分。

         左側がいわゆるニンニクの芽と呼ばれる部分。

         収穫してみたらみんな曲がっているので(一番上の画像

         どういうこっちゃと思ったら、葉っぱに隠れている辺りから切れば

         まっすぐなものが収穫できることがわかりました。

          水色の矢印から矢印の間がにんにくの芽

         の部分。葉っぱを取ればまっすぐなにんにくの芽が現れます。

         これを収穫しないと、土中のニンニクは大きくならないらしいです。

   ○ 五寸人参  Carotte

        →人参の葉もおいしそうなので、それを食べたいと思っています。

   ○ ルッコラ  Roquette

   ● クレソン・ベビーリーフ cresson, salade épinard

                  →寒冷紗の中で育ててます。ちっちゃい芽がでてきました。

   ○ シブレット Ciboulette

                   →春の収穫終了。

   ○ アスパラ Asperges

        →夏の収穫に備える為、成長させっぱなしにしています。

   ○ ミント Menthe

       ○ 玉ねぎ Oignon

        →葉の半分以上が折れてきたら、収穫してもいいようです。

         まだ1本くらいしか折れてません。

       ○ サラダ菜レタス Laitue à coupe Belize

        →3つほど地味に育ってます。

   ● シソ  "Shiso"Perilla,herbe japonais

        →去年育ててたものの種があちこちに飛びまくったようで、

          いっぱい出てきてます。

       ● にがうり momordique

        →種の蒔き方がポイント。去年食べたゴーヤの中から種を

          取っておいただけのものなので、はたして育つか・・・?

   ● かぼちゃ potiron

                 →これも去年食べたものから種を取り出しておいたもの。

   ● 江戸川インゲン(つるなし) haricot nain mangetout sans fil

                 →時間差で蒔いたほうがいいと思い、只今3回目の種まき。

         しかし、2度目蒔いた種が芽が出てきたのはいいのですが、

         だんごむしに新芽を食べられた! 

         1回目のものは、無事に大きくなってきています。

 

                      前回のプチ畑だよりへ

 


A la fin du printemps

2008-05-20 | ●Mots 言葉の部屋

        

             C'est un homme tendre, qui ne sauve pas la face,

                  qui ne se donne pas un genre.

            

              A la fin du printemps, au début de l'été

      やさしさとは   繕わないこと   カッコつけないこと

                                                 

                             BGM: YUKI biscuit

 


青海苔入り☆

2008-05-19 | ●Recette 実験レシピの部屋

  青海苔入りクリームソースの新緑パスタ

  pâte de légumes verts à la crème, et aux algues

  材料:パスタ・生クリーム・絹さや・小松菜・エノキ・レタス

     青海苔・コンソメ・塩胡椒・ニンニクパウダー

  Ingrédients: pâte, crème fraîche,pois demi-ramant, Komatsuna,énokidaké(champignons blancs fins), laitue,Aonori (algues en poudre), bouillon de volaille, sel, poivre, ail semoule

    ①エノキを適当な大きさに切り、オリーブオイル、ニンニクパウダーで炒める。

  ②小松菜・レタス・絹さやを①に入れ、さらに炒め、コンソメ・塩胡椒で味をととのえたら、生クリームと青のり(いっぱい!)を加え、ゆでたパスタを入れて、よく和えたらできあがり。

   青のりが入ったクリームパスタは意外とおいしい。ということで、昔、あるところで食べた 「ホタテ(小柱)・青のり・クコの実」のクリームパスタを思い出したので、青のりいっぱいいれてみました。

 

    きぬさやがほぼ毎日食卓にのぼっていますが、どじょうインゲンよりは食感に癖がないので、たくさん入れても、なんだか常に脇役のような存在になる不思議な野菜です。

  ついでに、ここ最近のきぬさやを入れた料理を並べてみましょう。

  ●きぬさやの印風チャーハン

  ●春八宝菜

  ●鶏肉の黒ソース(添え物として。)

  ●豆マメごはん

  ●豚レバーと絹さやの醤油炒め

  ●肉じゃが(珍しく牛肉バージョンのものに。)

  ●お味噌汁

          なんでもいけます

 

 


続きのホットサンド

2008-05-16 | ●Recette 実験レシピの部屋

    「チキンとプロボローネのホットサンド

   Panini de poulet au fromage Provolone

       材料:火を通した鶏肉(ここでは、チキンの黒ソースの残り。)

       プロボローネ(イタリアチーズ)・目玉焼き・食パン2枚(くるみ入り)

      ingrédients: poulet, Provolone(fromage italien), oeuf poêlé,pain de mie aux noix

   チキンを適当な大きさに切り、プロボローネと目玉焼きを挟み、ホットサンド器(直火式)で焼いたらできあがり。5分もあればできます。

 

      できたてを半分に切ったら、チーズが勢いよく外に出ようとしてきた為、写真は断面を上に向けた状態にさせて撮りました。。

 


◎Pois double

2008-05-15 | ●Recette 実験レシピの部屋

       この画像は炊飯器を開けたところ。↑ 豆ごはんのいい香り~

 

       「 豆マメごはん 」

     riz pois-double

      材料:米・もち米(少々)・かつおだし・塩・日本酒

      絹さや・赤えんどう

  Ingrédients: riz rond, riz gluant, bouillon de bonite séchée,sel, Saké,

              pois demi-ramant, petit pois rouge(séchés)

     ①もち米は一晩水に浸す。赤えんどうは、一晩水につけたあと、鍋で煮る。

   ② 赤えんどうの煮汁も一緒に、炊飯器に、米、もち米、かつおだし、日本酒を入れ、炊く。

   ③炊き上がったら、適当な大きさにきっておいた絹さやと、塩を加え、全体を良く混ぜ、再び炊飯器の蓋を閉める。(もち米が入っているので、ここで炊飯器の電源を切る。もち米がベタっとしてしまうのを防ぐため。) 絹さやがこの余熱で火が通ったら出来上がり。

   ダブル豆(赤えんどう+きぬさや)のごはんです。赤えんどうの煮汁によって、ちょっとご飯が茶色く色付いてます。

 


SAUCE NOIRE(黒ソース)

2008-05-14 | ●Recette 実験レシピの部屋

  「 チキンの黒ソース 」

  Poulet poêlé à la sauce noire

  材料:鶏肉・ニンニクパウダー・トマト・小松菜・絹さや

     ごまみそサムジャン・柚子胡椒

  Ingrédients: poulet, ail semoule,tomate,pois demi-ramant,Komatsuna(légume japonais, on le consomme sauté comme épinards), purée de sesame noir, Samjang(purée pimentée coréenne),Yuzu-piment(purée avec zest de Yuzu et piment fort vert)

    ①鶏肉に塩胡椒をし、フライパンで両面を焼く。

  ② 生のトマトにニンニクパウダーを振りかけたものを①のフライパンに入れる。(トマトから水分が出ます。)

  ③ 小松菜・きぬさやを、鶏肉のまわりに置き、フライパンに蓋をして蒸す。

  ④ ごまみそ:サムジャン:柚子胡椒を6:3:1くらいの割合で混ぜ合わせたものを、鶏肉の上を中心にかけてさらに蒸し焼きにする。 で、できあがり。

  

   黒いですが、焦げてるんじゃないですよ。ごま味噌の黒さです。ごま味噌、意外と甘めなので、サムジャンと柚子胡椒で、味を引き締めてみました。

    きぬさやは、その日使う分をプチ畑から収穫してくるという贅沢な使い方です。

 


キヌサヤ・オンパレード!

2008-05-14 | ●Recette 実験レシピの部屋

    絹さやがいっぱいあるので、どんどん使います。 レシピ検索とかをしてみても、絹さやは“彩り・脇役・飾り”で使われているものが多く、ガッツリ使う贅沢な調理法が見当たらないので、自分で色々レシピを考えなくてはいけません。。。ま、逆に言えばどんな料理にも入れられそうな食材ではありますが。。。。

 

      「 きぬさや印風チャーハン 」

       Riz sauté au curry-beurre

    材料: 絹さや・エシャレット・エリンギ・卵・ニンニクパウダー

     バター・カレーパウダー・塩胡椒・醤油(ヒガシマル)

 Ingrédients: Pois demi-ramant, echalotte, Eryngii, oeuf,

           beurre, curry indien moulu, sel, poivre, sauce soja,ail semoule

    ①エシャレットをみじん切りにし、エリンギも細かめに切って、ニンニクパウダー、バターを入れたフライパンで炒める。

   ② ①がしっとりしたら、斜め切りした絹さやを加えさらに炒め、カレー粉・塩胡椒を加え、ご飯、卵を入れ全体を炒め絡める。(ご飯がくっつく場合は、日本酒を回し入れる。)

   ③ 最後に、醤油を少々を加え、出来上がり。

   カレーバターの香りがホワっと立ち上るチャーハンです。

      : échalotte du Japon。c'est différent, celle de française.

  ちなみに、カレー粉は、ESPIGの、Curry Indien(Madras?)という名前の、フランスから持ち帰ったものを使ってます。日本のカレー粉ではありません。日本のカレー粉より、さらに、異国的風味があります。

     


No 誕生日 No Life ?

2008-05-13 | ●Recette 実験レシピの部屋

    誕生日でもなんでもないですが、生丸鶏が600円くらいで手に入ったので、見た目豪華に見える、チキンの丸焼きを。(画像がやたら大きく写ってますが、ひな鶏だったと思います。。)

 

       「チキンの丸焼きライス詰め

   poulet rôti et riz au ketchup,aux herbes

   材料:丸鶏・ターメリック・塩類(Oh!Zone, 花椒塩, ニンニクパウダー

      ご飯(シブレット・バター・塩コショウ・ケチャップ)

      ペペロンチーノ用スパイス(唐辛子・バジル・パセリなどの乾燥ミックス)

      日本酒・フェンネル・玉ねぎ・ローリエ

     Ingrédients: poulet, curcuma moulu, sel(avec quelques herbes),ail semoule,

                     Saké(l'alcool japonais), fenouil, oignon,laurier

             pour du riz: riz, ciboulette, beurre,sel,poivre,kerchup

  ①丸鶏のお腹の中に、ぺペロンチーノスパイスを塗り、日本酒を少々。(臭み消し&香りつけの役割。)

   ② 炊いたご飯に、みじん切りしたシブレット・バター・塩コショウ・ケチャップを混ぜ、鶏のお腹の中に詰め、楊枝などで穴をふさぐ。(料理用ヒモでもOK。)

   ③↓

     :左から、ニンニクパウダー・ターメリック・花椒塩・Oh!Zoneハーブ塩 これらをあわせ、肉の表面にしっかりつけます。

  ④鉄板にローリエを置き、玉ねぎを並べ、その上に、丸鶏をのせてオリーブオイルをかけ、オーブンで焼く。(1時間強焼いてたかな?)

  ⑤焼きあがったものを、お皿に置き、格好良くフェンネルを飾って出来上がり。

  

 ↓半分に丸焼きを切ると、中から、ライスが出てきます。(同系色なのでちょっと見えにくいですね) 皮がぱりぱりでおいしい!

     : J'ai mis du riz dans l'intérieur du poulet.

      焼けた丸鶏のさばき方→←comment découper un poulet rôti?

    

  一人暮らしでも問題ありません。丸鶏を買ってきたらすぐに焼いてしまって、6・7個のパーツに分解して、冷凍保存しておけば、いつでも解凍するだけで食べられるので便利。 丸鶏が安く手に入ったら是非。

   前回の野菜も一緒に焼いたバージョンはこちら