Le ton fait la chanson,le ton ne fait pas la chanson.

<創る>がテーマのアイディア帳。つくるココロを育てます pour votre creation d'avenir

にっぽんの食卓。<茎わかめ>

2011-01-31 | ●Recette 実験レシピの部屋

 茎わかめって好きだな~。

 J'ai entendu que les japonais ont particulièrement l'enzyme pour démonter des algues. Par contre,Europeans n'ont pas beaucoup de cet enzyme-décomposition.  C'est pour ça que les japonais, nous aimons en manger?

  「茎わかめと大根の炒めもの

 Tige d'algue Wakamé et radis japonais poêlés à l'huile de sésame

 材料:茎わかめ・大根・和風だし・ごま油・醤油・日本酒・(お好みで唐辛子)

  Ingrédients: tige d'algue Wakamé,radis japonais, bouillon de poisson, huile de sésame, sauce soja, Saké

 ①茎わかめは水に浸して塩抜きする。 3cmほどの食べやすい長さに切る。

 ②大根も茎わかめと同じくらいの大きさに切り、フライパンにゴマ油を敷き、まず大根を炒める。(お好みで唐辛子少々) 多少大根がしんなりしてきたら、茎わかめを加え、軽く炒め、日本酒を大さじ1ほど加えさらに炒める。

 ③ 味付けに、和風だし・醤油を回し入れ全体をからめてできあがり。

  *炒める場合、茎わかめのコリコリした食感を楽しめますが、もうちょっとやわらかくしたい場合は、和風だしを入れたあと、3分の1ほど材料が浸るくらいのお湯を足し、少し煮たあと、最後に醤油を加え仕上げると、やわらかい食感になります。 

  定番は、茎わかめだけで作りますが、 茎わかめの量がそんなになかったので、大根を足してみました。 面倒でなければ、大根と茎わかめを きんぴらごぼうくらいの細さくらいに切って、同じように調理してもおいしいと思います。

 


CANARD鴨の晩御飯。

2011-01-28 | ●Recette 実験レシピの部屋

  J'adore le canard!  J'ai acheté le filet de canette à 1000 yens chez Tukiji. Je vais alors en cuisiner!

 鴨のオレンジソースというのはよくありますが、オレンジだと甘すぎるかんじがするので、自分で鴨を調理する場合、専ら”マスタード+マヨネーズ+プロバンスハーブ”のソースで仕上げます。 マスタード:マヨネーズは2:1 に、プロバンスハーブ少々のソースです。 このソースで鴨を調理するのは、たぶん私だけだと思いますが、鴨のうまみが引き出されるかんじがする、簡単に、誰でもおいしく仕上げられるソースです。

 でも今回は、冷蔵庫に生の金柑を見つけたので、それを使って金柑ソースにしてみたいと思います。 まずは、ひとつ、金柑をそのまま皮ごとガブリ。 ソースのバランスを考えます。 ・・・ふむ。 マスタードだけと合わせれば、コクがありつつ、後味さわやかなソースに出来そうだな。

  「鴨のキンカンマスタードソースと彩りつけあわせ」

 Filet de canette à la sauce de Kumquat et de moutarde

 材料:鴨/鴨肉・塩・胡椒・プロバンスハーブ・マスタード・金柑・酒

   ポテト/ジャガイモ・塩バター ・胡椒・マヨネーズ・カリフラワーロマネスコ

   ニンジン&大根/大根・人参・エビブイヨン・プロバンスハーブ・チーズ・胡椒

 Ingrédients:canette poêlé/filet de canette,sel,poivre,herbe de provence, moutarde, kumquat, alcool Sake

  accompagnement 'PDT'/pomme de terre, chou fleur Romanesco, mayonnaise, beurre demi-sel, poivre

   accompagnement'carotte,radis'/carotte, radis chinois'Daikon' ,bouillon de crevette, herbe de provence, poivre, fromage

 ①鴨を焼く/鴨は白い脂の部分が平らになるように切って処理し、塩・胡椒・プロバンスハーブを肉の両面にかけ、フライパンに(油は敷かずに)鴨の脂部分を下にして焼き始める。 肉を横からみたときに、脂の部分から、赤身の部分の3分の1ほどが火が通ってきたら、裏返して赤身面を焼く。 酒などでフランべする。

 肉がお好みの焼き加減になったら(肉の中心が赤くても大丈夫) 脂から出た余分な油をキッチンペーパーなどで取り除き、みじん切りにした金柑とマスタードと混ぜておいたものを、フライパンに流し入れ、肉とよく絡めたらできあがり。

 ②つけあわせ<じゃがいも>/ジャガイモを茹で(ふかし)、カリフラワーも茹でる。ジャガイモは粗めにつぶし(お好みでマッシュポテト状でもOK)、あたたかいうちに、塩バターを入れ絡める。適当な大きさに切ったカリフラワーも加え、胡椒・マヨネーズなどで味をととのえ完成。

 ③つけあわせ<大根など>/厚さ1cmくらいで同じ大きさに切った大根とにんじんを、鍋に入れ、エビブイヨン・プロバンスハーブ少々を入れ、煮る。 お皿に人参と大根を交互に盛りつけ、間にチーズを挟み、余熱でチーズを溶かす。上から胡椒をかけて完成。

  おいしくないわけがないという料理です☆ 大根などはさらっとした味付けにしたかったので、エビブイヨンで味をつけましたが、もちろん、少量のチキンブイヨンでもOK. この付け合わせの場合、味は濃くなくていいので、ほんのり味がつく程度に。 ポテトはマッシュポテトに近い状態にしていますが、理由は、鴨を食べるときに出る肉汁をポテトにしみこませて食べ進めるために、じゃがいもが固形より、マッシュポテトに近いほうがいいのでそうしています。

       

   :filet de canette (que j'ai acheté à Tukiji)

    ↑年末に、築地の鳥藤で買った生鴨肉です。2枚入って1,040円だったかな。(グラムによって値段が違います) 鴨のハムより、だんぜん生の鴨肉の味のほうが好きです。 2枚あれば、十分4人分の量があります。

    beurre demi-sel (chez Monoprix)

  ↑こちらは、フランスで買ってきた塩バターです。 demi-sel (どぅみ・せる)と書いてあるバターは、この塩バターにあたります。 日本のふつうのバターより塩気があるタイプです。これをバゲットに塗って食べたりすると、もう止まりません。(笑)

 


シチリアンか、ナポリタンか。

2011-01-26 | ●Recette 実験レシピの部屋

  シチリア風かもしれないトマトパスタ。 でも元々、シーフードナポリタンのイメージで作りました。

  海の幸のトマトソース」(無難な名前にまとめてみた。^^)

  Spaghetti aux fruits de mer

    Ingrédients: spaghetti, tomate séchée, ketchup, fruits de mer, Parmigiano Reggiano,ail, sel,poivre,huile d'olive

   材料:スパゲッティ・ドライトマト・ケチャップ・エビ・イカ・ほたて・パルメザンチーズ・福立菜(緑の葉)・ニンニク・塩胡椒・オリーブオイル・チキンブイヨン・白ワイン

  ①フライパンにニンニク・オリーブオイルを入れ火にかけ、香りが出てきたら、ドライトマトも加え、風味をオイルに移す。

  ② ①に、エビ・イカ・ホタテなどを入れ、炒めながら白ワインを少々入れ、さらに炒める。そこに、ケチャップ少々・パスタの茹で汁・ブイヨンを少々加える。

  ③ 茹でたパスタを②のソースに加え、よくまぜたら、最後に福立菜を加え、さらに1度まぜできあがり。 お皿にもりつけ、パルメザンチーズをたっぷりと。

   この料理を見ていただくと、私がいかに”彩り”で料理をしているかということがお分かりになるかと思います。  レシピを考えるときは、彩り→食感→調和 の順に組み立てるのですが、不思議なことに、彩りを中心に考えるだけで、結構おいしいものが作れます。  野菜を買うときも、色どりを考えて&そのときのお手頃な野菜の中から選ぶので、世の中で最近よく言う、”野菜の値段が上がった”だとかはあまり関係気にしたことがありません。

  今回は、”粉チーズ”ではなく、パルメザンチーズの塊を削って使いました。そうすると”高そうな料理”に見えますね。^^  おしゃれなカフェのランチっぽい見た目です。・・・・と、設定をイメージして盛りつけるとさらに楽しい。(笑)

 


怪獣☆かりふらわー

2011-01-25 | ●Epicerie おいしいの部屋

  私が個人的に、” 怪獣ブロッコリー(実際はカリフラワー)”と呼んでる野菜です。 怪獣の背中みたいなゴツゴツ感が料理のインパクトにももってこい☆

 この、正式名称:カリフラワーロマネスコに似てるタイプのグリーンカリフラワーのタネを持っているのでプチ畑でも何度か挑戦してますが、ちっちゃいのしか実をつけたことがありません。肥料をちゃんとやってないのがいけないんですけど。  今回は、産直市場で150円で売っていたロマネスコを買ってみました。 手っとり早いっ。

   ロマネスコと蓮根の温野菜サラダ

   Salade de chou fleur et de racine de lotus

  材料:カリフラワーロマネスコ・蓮根・和風だし・酢・砂糖少々・塩・胡椒・白ゴマ・マヨネーズ

   Ingrédients: chou fleur romanesco, racine de lotus, bouillon de poisson, vinaigre, sucre, sel, sésame blanc, mayonnaise

  ①蓮根は薄切り、カリフラワーは食べやすい大きさに切り、しっかり茹でる。

  ②ボールに、酢・砂糖少々・塩胡椒・和風だしを入れ、①のゆでた野菜を入れよく混ぜ和える。 お皿にもりつけ、マヨネーズと、白すりごまを飾ってできあがり。

   要は、茹でた温野菜にただマヨネーズなどをつけるのではなく、一度、和風だしや、酢で茹で野菜に味をつけておくという工夫です。 茹で野菜に、ドレッシングでも、かかったところにしか味がつかないので、ちょっとこのひと手間をしておくとさらにおいしさUPです。


パリ皮PIZZA(スモークチキン②)

2011-01-24 | ●Recette Pain 捏ねの部屋

 スモークチキン応用レシピの2回目。前回は、スモークの香りがなくなる?チキンのサラダでした。

  2回目の今回は、イースト類を入れない強力粉の皮で、オーブントースターで焼くピザです。

   「薄焼き・プッっくりPizza

   Pizza fine de poulet rôti fumé

 材料:(ピザ生地小2枚分)/強力粉(みのりの丘)100g・水40cc・乾燥パセリ・塩・にんにくパウダー・オリーブオイル小さじ1-2・ トマトソース・スモークチキン・チーズ・胡椒

  Ingrédients: 100g de fairne, 4cc d'eau, persil, ail semoule, sel, huile d'olive, sauce tomate,poulet rôti fumé, fromage, poivre

 ①ボールに強力粉・水・乾燥パセリ・にんにくパウダー・オリーブオイルをいれて捏ねる。生地が滑らかになったら、丸めてラップに包み、10分ほどねかせる。

  ②麺棒を使って、生地をしっかり伸ばし、広げる。(麺棒で薄く広げると、生地を焼いたときにぷっくり空気が入って袋のようになる部分ができます。)

  ③アルミホイルを敷いたところに生地をおき、まず、生地だけでオーブントースターで2分半ほど焼く。

  ④生地を取り出し、トマトソース・スモークチキン・胡椒・チーズなどを上にのせ、さらに2-3分焼いてできあがり。

   麺棒で皮を伸ばすと、皮の間にぷっくり空洞ができやすい気がします。 プクっとなると、見た目おいしそうですね。 皮に、ニンニクとパセリを練りこんで、風味をつけるのもポイント。香りがいいと、食欲増します。 

 


アジアンな一品。

2011-01-21 | ●Recette 実験レシピの部屋

鶏むね肉かと思って冷凍庫から出した肉が、鶏挽肉だったので、急遽、肉団子にしました。そのため、調理時間が予定より5分強オーバーです。 25分くらいかかってしまった。。

  「カレー風味の鶏肉だんごのアジア酢あんかけ」(複雑なネーミング。。)

  boules de poulet haché à la sauce aigre-douce

  材料:肉団子/鶏ひき肉200g・カレー粉小さじ半分・食パン1枚の半分くらい・卵1個・醤油少々

   あんかけ/蓮根・チリソース大さじ1・ケチャップ大さじ1弱・米酢(ぶどう酢)小さじ3・醤油小さじ1・ラー油少々・福立菜・片栗粉

   Ingrédients:boules/200g de volaille haché,1c.à café de curry en poudre, moitié d'une tranche de pain de mie,1oeuf, 1c.à café de sauce soja

   sauce/racine de lotus, 1c.à soupe de sauce Aigre-douce, 1c.à soupe de Ketchup,3c.à café de vinaigre, 1c.à café de sauce soja, huile de piment rouge, feuille de vert, fécule de pomme de terre

  ①ボールに鶏ひき肉・カレー粉・こまかくしたパン・卵・醤油少々を加え混ぜて、肉団子を作り、フライパンで焼き揚げする。 ほぼ、肉団子に火が通ったら、余分な油は除いておく。

  ②肉団子をフライパンの端によせ、空いたところに、薄輪切りにした蓮根を入れ炒める。多少蓮根に透明感が出てきたら、100ccくらいの水を加え、沸騰させる。(肉団子も一緒に軽く煮込むかんじ。)

  ④沸騰してきたら、ケチャップ・醤油・チリソースを加え、全体をよく絡め、酢も加えたら、少量の水で溶いた片栗粉を回し入れトロみがついたら、ラー油・福立菜を加えもう一度絡めてできあがり。

  福立菜は彩りです。 料理の仕上げにちょっとだけ絡める程度でいい葉ものだったらなんでもいいと思います。 かいわれ大根みたいなものとか。   肉団子に玉ねぎを入れていない分、ソースの味が肉団子の中に染みいりにくいので、肉団子につけたカレー風味はこの場合は重要です。 タイ料理の市販のチリソースをうまく使いながら、酢豚のような味に仕上げました。 チリソースは、唐揚げなどにかけて食べるのも好きです☆

 


味噌田舎めし

2011-01-20 | ●Recette 実験レシピの部屋

大根や、味噌を入れた炊き込みごはんです。

  「いなか味噌飯

  Riz de légumes au Miso

  材料:米・味噌・しょうゆ・和風だし・塩・大根(辛之助大根)・蓮根・人参・日本酒・白すりごま

 Ingrédients: riz rond, Miso (pâte de soja fermenté), sauce soja, bouillon de poisson, sel, radis chinois ,racine de lotus, carotte, Sake, sésame blanc

   味噌は米1合に対して大さじ1、大根から多少水分がでるので、炊飯の水の量は気持ち少なめに。すりごま以外の材料を炊飯器に入れて炊く。 炊きあがったら、すりごまをかけてできあがり。

  炊飯器の蓋をあけると、ほのかに味噌の香りが。 田舎飯としてこういうものがあるかは分かりませんが、 味噌をあとから塗る、味噌焼きおにぎりはあっても、ごはんと一緒に炊くのってあまり聞いたことないなーと思って、作ってみました。  なかなかいいお味です。

 と、いうことは、けんちん汁を米に加えて炊いても結構悪くないかも?

             

   日本ではあまり炭酸のジュースは飲まないのですが、これはおいしいと思った炭酸ジュースがあります。

     Boisson gazeuse à la pommes (jus de pomme à 100%) : Sparkling Apple スパークリングアップル(シャイニーアップル・青森県りんごジュース株式会社)  C'est très bon boisson!

  甘さが、リンゴとしての甘さなので、すごく香り豊かで後味もいい 1本125円ほど。 値段もお手頃なのがいいですね。  この前青森に行った際ふと目について、飲んだのですが、疲れた身体に染みわたりました。。。 ・・・で、帰ってきてからネットで24本入りを見つけたので、お取り寄せしてみました。  年末年始も重なり、24本はあっという間になくなりました。 また機会をみて買ってみましょう。

 


土浦バーガー(勝手にご当地編③)

2011-01-18 | ●specialite?ご当地バーガー?

 土浦ではよく見る食べ物、”レンコンと、佃煮”を使ったバーガーを作ってみます。 蓮根は、関東と関西で品種が違います。 関東の蓮根は、”しゃきしゃき蓮根”です。 

 勝手にご当地バーガー編、第3弾!

  「土浦れんこんバーガー」(Hamburger de Tuchiura)

 Hamburger: porc haché au racine de lotus, à la sauce mayonnaise et au Tukudani

  *Tsukudani (佃煮) : petit poissons, fruit de mer conservé dans une sauce de soja et de Mirin(alcool sucré)

 材料:ほわほわタイプのバンズ(パン)・はぜ佃煮*・マヨネーズ・粉わさび・レタス

  ハンバーグ/ 茨城県産豚ひき肉・パン・卵・れんこん・醤油(紫峰*

  Ingrédients: Pain rond, Tukudani, mayonnaise, Wasabi en poudre, sauce soja

      porc haché/ porc haché, pain, oeuf, racine de lotus, sauce soja

  ① ハンバーグをつくる/ボールに、挽肉・ちぎったパン・卵・細かく切ったレンコンと醤油少々を入れ捏ね、焼き、ハンバーグをつくる。(もちろん、お好みでみじん切りの玉ねぎをどうぞ。)

  ② ハゼ佃煮と、マヨネーズ・粉わさび少々を混ぜ、ソースを作る。

  ③ パンに ②のソースを塗り、レタスと、ハンバーグを挟んでできあがり。

   : Tukudani de petits poissons

 *はぜ佃煮:佃煮の中でも、超小さい魚を使っているので、胆(キモ)のクセがなく、佃煮初心者にもおすすめ。  今回は、この土浦ではよくみかける佃煮を、食べやすい形にする方法はないかと考え、食べてみると、”テリヤキソース”を思い出したので、”テリヤキバーガー”のイメージで作ってみました  マヨネーズと混ぜてしまうことで、小魚がバラバラするのを防ぎます。^^ この佃煮+マヨネーズソースは、パンに染みるとおいしいので、パンの内側にくっつけるように塗ってください。 あみ佃煮でもいいと思いますが、あまり大きい魚の佃煮は胆の香りが出てしまうと思うので、テリヤキソースのイメージにするには、やはり、(小)はぜ佃煮はベストだと思います。 ん?これ、はぜの佃煮だよね? たぶん。

  私は テリヤキバーガーも、佃煮もあまり好きなほうではありませんが(笑)、これはなかなかおいしいし、いいアイディアだと思いました。 これなら子供も喜んでお魚食べちゃうと思います。

 

 * 紫峰(しほう:柴沼醤油):土浦にある醤油会社。昔、はなまるマーケットで紹介されているのをみたことがあります。 土浦から見える筑波山を紫峰という言い方をするのですが、その名前をとった醤油です。 江戸前寿司が発展したのは、おいしいしょうゆのおかげという話もあり、江戸の寿司職人が使っていた茨城のしょうゆから、醤油=”むらさき”という言い方をするようになったという説もある、まさに醤油の代名詞です。

 

 今までの勝手にご当地バーガー

   第1弾:札幌バーガー Hamburger de Sapporo

            (チーズザンギとクリームソースバーガー/コーンパン)      

   第2弾:新潟バーガー Hamburger de Niigata

            (鮭フライバーガー/蕎麦パン)

 


牛タンのポテトサラダ

2011-01-17 | ●Recette 実験レシピの部屋

いただきものの牛タンセットの中に入っていた「牛たんスモークスライスしお味」を使って、ポテトサラダをつくります。

 「大人の牛タンのポテトサラダ

  Salade pomme de terre aux langues de boeuf fumées

 材料:ブドウ酢・塩胡椒・マスタード・マヨネーズ・たまねぎ・にんじん・じゃがいも・牛タンスモーク

 Ingrédients:pomme de terre, carotte,langue de boeuf fumée,oignon, mayonnaise, moutarde, sel, poivre,vinaigre

  ①たまねぎは千切り、人参は輪切り・じゃがいもは乱切りにしてレンジで加熱。(もちろん、じゃがいもは、茹でたほうが、ほっくり仕上がります)

 ②ボールに、①の加熱したもの、牛タンスモークを入れ、塩胡椒・マスタード・ぶどう酢少々を加え、混ぜてできあがり。

  お子様には向かないポテトサラダだと思いますが、間違いなく大人向けです。 ぶどう酢(酢)は、小さじ1くらいの隠し味程度に入れてます。

 

  langues de boeuf fumée (la culinaire avec la langue de boeuf, c'est une spécialité de Séndai.)  利久・牛タンスモークスライスしお味・ これ、今まで食べた牛タンスモークの中でも一番好きな味かも。 牛タンの味がしっかり残って自然な味に仕上がってます。

 


トースターでクッキー。

2011-01-14 | ●Recette 実験レシピの部屋

 “今”、甘いものが食べたいなーと思い、クッキーつくりました。 30分かからずに完成です。

 卵もベーキングパウダーも入っていません。 オーブントースターで焼いちゃいます。

 全粒粉のチョコクッキー

  biscuit au chohcolat (farine complete)

  材料:ひとくちチョコレート2個(例:名糖アルファベットチョコレート)・全粒粉100g・てんさい糖(砂糖)大さじ1・バター10g・シナモン

  Ingrédients(pour 6pièces):100g de farine complete,2 petits chocolats carrés, 10g de beurre,1c.à soupe de sucre, cannelle

 ①ボールにバターを入れ、レンジで20-30秒ほど加熱。溶けたらチョコレートを加え、よく混ぜてチョコレートも溶かす。

  ② ①に、少しずつ全粒粉を加えながら混ぜていき、さらに てんさい糖も加え、混ぜる。 手にくっつかず、成型できる程度の固さにする。 香りづけにシナモンを少々。

  ③ オーブンシートの上に、6等分にして成型したクッキー生地を並べ、オーブントースターでメモリ3-4(3-4分くらい?)にセットして焼いてできあがり。

   クッキーの端が多少、焦げた部分もありましたが、サクっとおいしく&香ばしくできあがりました。 全粒粉は、たぶん、100gくらい入れたんじゃないかなーと思いますが、手で成型できるくらいの固さになればいいので、適当に調整してください。 全粒粉を使うと、”栄養バー”のような味にもなります。

  全粒粉を使ったクッキーものはこのようなものも作ってます。

   ● エネルギーバー

   ● バラジャムクッキー 

 


鰊の切込み活用レシピ・1月餅編

2011-01-13 | ●Recette 実験レシピの部屋

前回、ニシンの切込みを使って、1品作りましたが、今回は、1月中旬レシピといたしまして、餅と合わせた簡単レシピです。(前回の一品:「長芋とスカモルツァのおつまみ」も見てね。)

 ニシンの切込みと餅&柚子胡椒醤油

  Le mochi cuit au hareng confit salé,à la sauce soja

 *表面が乾いてきたお餅は、水に浸してから焼いてください。

 材料:餅・鰊の切込み・柚子胡椒・醤油・海苔

  Ingrédients: Mochi (pâte de riz gluant),hareng confit salé au riz fermenté, purée de piment vert au citron japonais, sauce soja, Nori (feuille d'algue)

 ①お餅をオーブントースターなどで焼く。 焼いたお餅は、柚子胡椒と醤油を溶いたものにくぐらせる。  お餅の上に、鰊の切込みをのせ、海苔をつけてできあがり。

  柚子胡椒は、胡椒といっても、青唐辛子なので、ピリっとした辛さがいいアクセントになります。 味のぼやけがちな(^^)餅料理に、パンチが加わります。

  あ。今、気付きましたが、このブログの記事、すでにトータル1000件くらいになってました。 1000件の浅く広く・マニアックな情報盛り沢山ってかんじで。

 


スモークチキン応用レシピ①

2011-01-12 | ●Recette 実験レシピの部屋

 丸鶏のスモークチキンを食べました。 

 多少余ったので、それを使っていくつか料理してみたいと思います。

 まずは、簡単にサラダ。 マスタード+酢で、スモークっぽい味が消えます。

  「スモークチキンとレタスのマスタード和えサラダ

   salade de volaille rôti fumé

   Ingrédients: poulet rôti fumé, laitue, moutarde, vinaigre, sel,poivre

  材料:スモークチキン・レタス・マスタード ・ぶどう酢(もしくはビネガーや、米酢少々)・塩・胡椒

 ① スモークチキンを手で細く裂く。レタスも同じくらいの大きさに千切りに。

  ②(写真くらいの量を作る場合)ボールに①のチキンとレタス、マスタード大さじ半分・ぶどう酢小さじ1と、塩胡椒を入れ全体を和えてできあがり。

  スモークの味って食べ続けると飽きがきたりするので、この味付けでスモークっぽさを消してみました。 酢は小さじ1~2のお好みでどうぞ。

   ちなみに、今回のサラダの具の切り方は細切りになっていますが、これは、フォークではなく、お箸でのつかみやすさを考えてこのようになっています。

   スモークチキンの使い切りレシピはまだあります。

   二つ目はこちら↓

   スモークチキン応用レシピ②『パリ皮PIZZA

  

   三つ目は、マスタードとバルサミコで和えるパターン

   スモークチキンとスモークチーズのサラダ

   

   材料: スモークチキン スモークチーズ しめじ ブロッコリー ディジョンマスタード クリームバルサミコ マヨネーズ 胡椒 塩

  作り方: 角切りにしたスモークチーズとスモークチキンに、茹でたブロッコリーとしめじをあわせ、ディジョンマスタードと、クリームバルサミコ少々、塩胡椒をして全体を和えたらできあがり。飾り程度のマヨネーズをかけてできあがり。

  もちろん、クリームバルサミコがない場合は普通のバルサミコでも。一度和えているので、全体的に茶色になってます。

 

ついでに、もうひとつは、スモークチキンではなく、スモーク牛タンですが、スモークチキンでつくってもおすすめな、

   牛タンスモークとキャベツのペペロンチーノ

    キャベツの甘味が、いいかんじでスモークの風味とからみます。

 

    おまけ: 東京スカイツリー完成前に、一足お先に完成させてみます。

      :tokyo sky tree (H:57cm)environ 780yens

  東京スカイツリー3Dクラフト(780円くらい)です。 発泡スチロールの上に印刷された紙が貼ってあるパーツを自分で組み立ててつくります。 今年の正月に浅草の知り合いのおもちゃやさんでいただきました。 スカイツリー元年(?)ということで、スカイツリーもののおもちゃを聞いたら、まだあまり発売されてないようで、あったのは、キーホルダーと、この模型だったので、お正月に作ってもおもしろいかなと思い、こちらを選択。 お正月のTVを見ながら作ってみました。

 


スプレー式☆オリーブ

2011-01-11 | ●Epicerie おいしいの部屋

  スプレータイプのオリーブオイルです。 スプレーといっても、霧状に出るのではなく、 発毛促進剤(笑^^;)のように”ぴゅっ”と、スポットねらいうちのように出るスプレーです。 

 ↑Spray Huile d'oliveEurl Popol, chez Popol) au magasin "RENDEZ VOUS en PROVENCE"à Bandol

   南仏のBANDOLという街にあった "Rendez-vous en provence"(ショップへのリンクは、上のリンク先からどうぞ。)という、オリーブオイルや、南仏グッズ(南仏柄の布とか。)が売っているおしゃれな店でこのスプレータイプのオリーブオイルを買いました。

 オリーブオイルのメーカーは、”Chez Popol” というところです。

  広島の宮島でも、”みんな、もみじまんじゅうお土産にくれるから、買わなくていいか”と思っても、あれだけ もみじまんじゅうだらけだと、結局買ってしまう羽目になるというのと同じで、 南仏も、どこを見てもオリーブオイルだらけなので、ちょっとひとつくらい買ってみようかな。になってしまうわけでして。

  しかし、いろんな種類のオリーブオイルがあって、何がいいのか分からないので、この“スプレー式”という形状はまだ日本にも少ないだろうということが決め手で買ってきてみました。 値段は6ユーロくらいだったかな?

  バージンオリーブオイルなので、料理の仕上げにかけたりもできるので、スプーンなどを使わずに、少量を使いたいときなど便利なスプレータイプです。

 


おいしいARTICHAUT

2011-01-07 | ●Epicerie おいしいの部屋

   この前9月にリヨンに行った時に買った、カルフール印アーティチョークミニの瓶詰です。 (1.85ユーロ:200円くらい) アーティチョーク(仏語Artichaut:あーてぃしょ)は、サラダや、ピザのトッピングなどに入って使われます。 ピザの具としてのアーティチョーク、ほんとにおいしいんだよねー。

  サラダとして使う場合、よく作っていたのが、このレシピ。

  「アーティチョークの南仏っぽいサラダ

  材料:アーティチョーク(缶詰)・グリーンオリーブ・生ハム・ミニトマト(もしくはトマト)・塩・胡椒・バルサミコ(ビネガー)・マスタード

  アーティチョークは1つを4等分くらいの大きさに切り、オリーブは、半分の大きさ、生ハムは3cmくらいの長さ、ミニトマトは半分に切り、それらをボールの中に入れ、塩胡椒・ビネガー・マスタードを加え、全体を混ぜてできあがり。

  できあがりの写真がなくてすみません。・・と思いましたが、以前載せた記事、「もてなしリヨン飯③-3」にその写真があったので見てみてください。唐揚げなどの横に添えてあるのが、アーティチョークのサラダです。 

 このレシピは、フランスにいたとき、昼にやっていたテレビで、有名な料理人、ロブション(Joël Robuchon)さん司会の"Bon appétit bien sûr"という番組で紹介されたレシピを元に作ったものです。 料理人が司会で、別の料理人がレシピを披露するっていうのがおもしろい形態だなーと思って、見れるときは結構見てました。 そのレシピをまとめた本が何冊か出ていたので、そのうちの1冊を買って、その中に載っていたのがこのアーティチョークのサラダのレシピです。

  このレシピはバルサミコを使うのですが、少し前に、甲府で買った、”ぶどう酢”を使ってみてもいいですね。

     : Le vinaigre de vin (かつぬまぶどう酢・アサヤ食品株式会社)qui est produit par l'entreprise japonais.

  まろやかなすっぱさが、あまり酢のかんじを強くしたくないときにもいいと思います。

 


和洋折衷のかきパスタ

2011-01-06 | ●Recette 実験レシピの部屋

    この写真の中の赤いものは、唐辛子ではありません。細かく切ったドライトマトです。

   「牡蠣とドライトマトのクリームパスタ

  Spaghetti d'huître et des tomate séchée à la crème

  材料(3人分):生カキ1パック・こんぶだし小さじ1・乾燥エシャロット少々・ドライトマト2個・生クリーム60cc・福立菜・日本酒大さじ2・乾燥ニンニク・塩胡椒・オリーブオイル

   Ingrédients: huître, bouillon de Konbu, échalote séché, tomate séchée, crème fraîche, feuille vert, Sake, ail semoule, sel, poivre

  ①乾燥エシャロットと細かく切ったドライトマトと乾燥にんにくをフライパンに入れ、オリーブオイルでじっくり炒め香りを出す。

  ② ①に生の牡蠣を入れ、両面を焼くようにしたら、日本酒を入れる。 茹でているパスタのお湯も少し加え、沸騰したら昆布だしを加える。(塩胡椒で味をととのえる。ドライトマトに塩気がある場合は塩は調整してください。)

  ③ ②に茹でたパスタを加え、福立菜と、生クリームを入れたら全体を軽く混ぜてできあがり。

   カキは、鉄分っぽい独特な味があるので、その味をプラスにさせるために、ドライトマトと合わせました。 ドライトマトの濃厚な味とかすかな酸味と、牡蠣の濃厚な味がクリームとも相まってウマウマパスタに仕上がります。 こんぶだしは、角のない味なので、やわらかい旨味を引き出すのにはピッタリです。今回は、クリーム昆布だしという和洋折衷の組み合わせにしてみました。

 福立菜はプランターの中で育てているもので、間引きしたものを使いました。 彩り程度にいれたので、福立菜の代わりにスプラウト的なものでもいいと思います。(でも、ほうれん草だと牡蠣と同じ鉄分っぽい味があるので、あまりクセのない葉物がいいと思います。)