Le ton fait la chanson,le ton ne fait pas la chanson.

<創る>がテーマのアイディア帳。つくるココロを育てます pour votre creation d'avenir

みちのく鶏レバー【レンジver】

2010-03-29 | ●Recette 実験レシピの部屋

 お肉コーナーで、やたらピチピチカラー(新鮮な、という意味の表現。)の鶏の生レバー(とハツ(心臓))のパックを見つけました。「岩手産みちのく鶏」と書いてあります。1パック230円くらいだし、買ってみよう。 で、調理はフライパンを使わず、レンジのみで仕上げることにします。レンジで作ったので、油は使用しておりません。

   「レンジで☆みちのく鶏レバーの甘味噌絡め

  Foies de volaille poêlés au MISO

     Ingrédients: foie de volaille,Miso, Sake(alcool), sauce soja, oignon,piment rouge fin, Sake doux "Mirin

    材料:鶏レバー(3羽分)・味噌・日本酒・醤油・玉ねぎ(半分)・糸唐辛子・みりん

  *この写真の量くらいができあがる分量です。

  ①レバーを食べ易い大きさに切り、耐熱皿に入れる。(ここでのレバーは、臭み消しに最初に牛乳などには浸さず調理しました。)そこに、味噌大さじ1・日本酒大さじ1・みりん大さじ半分・醤油小さじ2を混ぜたものを、レバーに絡めて蓋をし、レンジでまず2分加熱。

   ② ①のレバーを軽く混ぜ、そこに、輪切(を4分割にしたもの)の玉ねぎを加え、レンジで1分半~2分を2回加熱してできあがり。(2回に分けて加熱したのは、皿の中のレバーを混ぜたかったため。①と②で、合計5-6分レンジで加熱しました。)

   ③ お皿に取り出し、上に糸唐辛子を飾ってできあがり。

   ビールに合うイメージで作ったのですが、レバーなので、何気に赤ワインにもぴったりでした。 レンジで出来るので、フライパンを洗う手間もなく&おいしいものできれば言うことなし みりんがなければ、ちょっと砂糖を加えて代用してください。味噌は手作りのいただきもので、粒々があるタイプでした。

 


手作り☆練りこみうどん

2010-03-26 | ●Recette 実験レシピの部屋

  中力粉があったのを見てから、うどんをと思っていたので、手探りで作ってみます。しかも、初うどん作りだというのに、最初から、変り種うどんです。 うどんに、"海老ブイヨンと、カレー粉"を練りこみます。 さて、どうなる?

  人参クリームカレーの海老うどん」(複雑なネーミング。。)

     Nouille Udon de curry-crevette avec la soupe au curry

    材料 :麺用/中力粉150g・水100cc・カレー粉・海老キューブブイヨン

   スープ用/カレールー・ビーフシチュールー・セロリ・エシャロットフレーク(又はオニオンフレーク)・海老・ 人参スープ(帝国ホテル)・バター

  Ingrédients: Nouille/150g de farine,100cc d'eau,curry en poudre, bouillon de crevette(Maggi)

         Soupe/roux de curry japonais instantané,céleri, échalotte séche,crevette, soupe de carotte,beurre

    麺を作る/中力粉と水を混ぜてこねる。ある程度まとまってきたら、砕いた海老キューブブイヨンとカレー粉を加え、さらに捏ねる。丸めて冷蔵庫で寝かせたあと、麺棒で伸ばして、三つ折にして、ラップをして、再び冷蔵庫で寝かせておく。ゆでる直前に、麺を切り、沸騰したお湯に油を小さじ1か2入れ麺をゆでる。(4分くらいゆでました。)麺を水で洗い、油を少量からませておく。

   ②スープをつくる/鍋に、半輪切に切ったセロリとエシャロットフレークとバターを入れて炒める。セロリがしんなりしてきたら、水を加え、ひと煮立ち。 海老の半分の量をちぎって鍋に入れ、カレールーとビーフシチュールーを同量1:1で加える。ルーが溶けたら、人参スープ缶を加えてできあがり。

   ③ 器に、①の麺と、②のスープを注ぎ、上に茹で海老と、細かく切ったセロリの葉を飾ってできあがり。

  

   ゆでるときにちょっとお湯に入れた油と、茹で上がって水洗いしてから、軽く絡めた油のおかげか、麺がツルっとした食感になりました。 きしめんタイプの麺にしました。

   麺を食べた後、残ったスープも飲み干してもらう前提で、人参スープ・海老・セロリがベースになっているトロっとした柔らかい味のカレースープに仕上げてあります。

    宮城で買った「カレー麺」や、長崎で買った「あごうどん」のように、何かを練りこんだうどんってもうちょっと存在してもいい気がしますが、意外とナイのはどうしてかな? 今回のも結構おいしかったんだけど。 また中力粉で何か作ってみよーっと。

 


梅かほり衣。

2010-03-25 | ●Recette 実験レシピの部屋

 たしか「きびなご」。 一山50円!で魚屋さんコーナーで買いました。 安いけど、超~新鮮。  見た瞬間、「フライにして食べたい!」と思ったので、頭と内臓を取ったものを買ってきました。一山で、25匹くらいはあったと思います。(写真に写ってる緑色のものは、揚げオクラです。)

  「きびなごの梅香り衣

     Petit hareng frit parfumé à la prune salée

  材料:きびなご・とうがらしうめ茶・小麦粉

     Ingrédients: petit hareng, bouillon de Konbu et prune salée en poudre, farine

     きびなごをビニール袋の中に入れ、そこに、小麦粉と とうがらしうめ茶を入れ粉を全体にまぶし、油で揚げたらできあがり。 (そのまま食べても味はついていますが、一応、つゆの素:醤油 を2:1で混ぜ合わせたタレも用意しました。)

      きびなごといえば、開いた刺身のイメージだけだったのですが、揚げて食べると、透明感ある刺身のときの印象とは違って、しっかりしたホクホクした食感で、<あれ?これって、きびなごって書いてあったんだっけ?>と確認したほどです。 こんなにおいしいんだったら、あと二山(ふたやま)くらい買ってきておくんだったとおもいましたが、そんなにこればっかり食べてどうするんだと我に返り。。。  

 ちなみに、<とうがらしうめ茶>は、いつだったか忘れましたが、泊まった旅館の部屋にお茶としておかれていたものをもらってきたもので、この料理で使ったのが最後の1つでした。 衣としてつかうと、梅の香りはそんなにないですが、昆布と塩気の味で、なかなかいいかんじ。 揚げる前に、日本酒などをつかわない代わりとして、梅と唐辛子の味をつけることで、魚の臭みが取れるかな~と思って試してみました。 う~んそれにしてもサックリ揚がってておいしかった~。

           

  今年に入って4回目だったと思うのですが、また当たりました。今回は、「クリアアサヒ」24本(1ケース)です。6本入りパックが4つ入っていました。ごちそうさまです。

     Depuis le nouvel an 2010, 4ème fois que j'ai gagné l'alcool (ou la bière) aux concours par internet. Chez nous, il y a beaucoup de concours que l'on participe gratuitement en ligne. 

 


『台になったパン焼き器』

2010-03-24 | ●Conte 物語の部屋

    ça fait longtemps que je n'utilise plus ma machine à pain,parce que j'ai su comment faire des pains à la main sans effort.

    パン焼き器を、3年前、使ってない人から借りてきたのですが、今やパン焼き器を使わずに作る方が、自分の思うような色んなアレンジのパンが出来るようになってしまったので、パン焼き器はリビングに「台」のように置かれている状態です。 

 パン焼き器は最初から最後まで器械にまかせると、四角いパンしかできないのと、できあがるまで蓋を開けてはいけないので、中で行われていることに手出しが出来ないもどかしさ(笑)が私がパン焼き器から遠ざかった最大の原因です。(大げさな言い回し。) 

  それと、 オートリーズ法のやり方にしてから、捏ねにも労力を使わず簡単に失敗なくできるようになったので、ほんとにパン焼き器が必要なくなってしまいました。

 オートリーズ法は(私の解釈だと)1次発酵の前に、軽くパンを発酵させておく(0.5次発酵?)方法です。 塩がイーストの発酵を妨げるようなので、塩と油を入れる前に、「強力粉+砂糖(蜂蜜)+水+イースト」だけを適当にまとめて30分くらいおいておくと生地にいいかんじの伸びがつくので、そのあと、塩と油を加えて、ボールの中でたたいたり捏ねたりして、そこではじめて1次発酵にもっていく。 この方法だと、1次発酵の前に、台の上で一所懸命捏ねなくても、ボールの中でこねる程度で滑らかな生地ができてしまいます。  パンを作るときに、必要に思われる、「広い台」の場所を用意する必要もありません。 (実際のオートリーズ法は、水と小麦粉だけを先にあわせておく方法を指すみたいですが、私は糖類も一緒に入れてしまいます。)

 それと、イーストのニオイが残ることに対する解決法は、砂糖の代わりに「蜂蜜」を使うことです。 どこかでその方法を知ったのですが、蜂蜜にしてから、イーストの香りが変に残ることもなくなったので、たぶん、効果があるんだと思います。

  夜でも、3時間くらいあれば、パンができてしまうので(しかも、テレビを見ながら片手間に。)パン焼き器の一番早い焼き上がりの2時間モードと大差なく出来るし、あと、「強力粉の種類によって仕上がりが全く違う」ことで、手で捏ねたりして粉の感触で水や油をその都度確認したい場合は、途中でファジーに調整できない機械には、やはり任せられないというのがあります。

     どちらにしても、分量などを見て作らなくちゃいけないものが好きではない私でも作れる方法を手に入れてしまったがために、パン焼き器(ホームベーカリー)は、「台」と化してしまったわけでした。 なんかこの機械で、パンを作る以外に出来そうなもの、実験してみようかな。

  そんなこんなで、簡単に、最近作ったパン2種。

      

   「クルミ・かぼちゃの種・エシャロットフレークの全粒粉パン

        Pain complet aux noix, graine de potimarron et échalottes séches

    (表面には見えませんが、中には、細かく砕いたクルミやかぼちゃの種が入っています。)

   

   「ベーコン・チーズのみつあみパン

   Pain long au bacon fumé , au fromage

 

       ○これらのパンも、オートリーズ法で行っています。生地の基本材料は同じなので、それ以外のレシピは Recette Pain 捏ねの部屋 でご覧ください。

 


Papier decoupe

2010-03-23 | ●Creation 創造の部屋

    Il y a 3 ans, j'ai fait du papier découpé pour montrer lors de la cérémonie de mariage de une amie. Cette fois-ci, pour ma petite soeur, j'en ai fait.

  <しーじゃー*、ひと肌脱ぐの巻。>

  3月の結婚式用、入り口に飾るウエルカムボードの切り絵です。

 ピンク色の文字部分も切り絵ですが、式が終わったら字は取ってもいいように、取り外し可能です。(下の文字は名前なので、ここではぼかしをいれさせてもらいます。)

   テーマは結婚する二人にちなんだものということで、沖縄と、関東の梅、新婦の好きな蝶のモチーフも中央にいれておきました。 紙は2枚重ねで、グレー系オリーブグリーンと、薄ピンク。(この写真は実際の色より濃く写ってしまっていますが。)この2枚一緒に切った部分は、下地の白が見えるので、一見したところ、紙は3枚重ねに見えます。 下書きはほぼせずに、配置の"アタり"を鉛筆で印をつける程度でダイレクトにカッターで切っていきます。

    なんだかんだで8時間くらいかかりました。

  あとから聞いたところだと、披露宴会場に飾っておいたら、出席していた(たぶん半分酔っ払った)男子グループが、このボードを「パクっちゃおうか。(もってかえっちゃおうか。)」などと言っていたそうです。 とにかく、好評だったようでよかったです。

    Moi, pour assister à la cérémonie, j'ai fait aussi de la broche boutonnière fleur en tissu.   ついでに、自分も一応、式に参加するので、服につけるコサージュを作りました。ここで使った材料は、全て家にあったものなので、0円です。 シフォンの部分に、銀ラメのネイルで、点をちりばめ、控えめなキラキラ感もだしてみました。オゥ☆びゅぅてぃふぉ~。

  *しーじゃー:沖縄言葉で 先輩・年上・兄・姉 の意味。

   三年前に作った、切り絵のウエルカムボードは、こちら

   そのときのモチーフは、パリの教会・ノートルダムの裏手と、ポピーの花と、天使の羽(?)などとなっています。

 


PetitクリームBurger

2010-03-18 | ●Recette 実験レシピの部屋

 この前の続き。 バナナのシロップの半分が余っていたので、これで使い切ります。ついでに、「レンジで作るカスタード」と合わせちゃう? 生地は25分、カスタードは5分で作ります。(というか、作れます。) 生地は、ロールケーキと同じ作り方なので、メチャめちゃホワホワです。

  プチクリームバーガー

   Petit Burger mou à la crème pâtissière

  材料:生地/卵2個・砂糖30g・小麦粉40g・バナナシロップ小2・紅茶の葉小さじ半分・レーズン・シナモンパウダー

   クリーム/薄力粉 大2・ 砂糖 大2・  牛乳150cc・卵黄1こ・バター5g・バニラエッセンス

  Ingrédients: Pâte/2oeufs, 30g de sucre,40g de farine, sirop de banane, feuille de thé, raisin,cannelle

           Crème pâtissière/2c.à soupe de farine, 2c.à soupe de sucre,150cc de lait,1jaune d'oeuf,5g de beurre, vanille

  カスタードをつくる/耐熱深皿に、薄力粉と砂糖を入れよく混ぜる。そこに、牛乳に卵を混ぜた液を少しずつ注ぎながら、粉と混ぜ合わせる。 皿を(蓋をせずに)レンジに入れ、50秒→混ぜる→1分→混ぜる→50秒でカスタードの完成。バターを入れよくクリームと混ぜ、バニラエッセンスを入れ、冷蔵庫にいれておく。(レンジは700wでやりましたが、様子をみて500wで。)

  ②生地をつくる(オーブンを200℃に余熱し始める)/ボール2つを用意し、1つには卵白のみ、もうひとつには、卵黄・小麦粉・砂糖を入れ、卵白は、ハンドミキサー(高速)で固めのメレンゲをつくり、卵黄は、ハンドミキサー(低速)でクリーム状になるまで混ぜ、メレンゲのボールに、卵黄クリームをいれ、ヘラで混ぜる。 バナナシロップと、粉状にした紅茶の葉を生地に混ぜ、マフィン型などに流し込む。上にレーズンとシナモンパウダーを飾り、200℃で13分焼く。

  ③生地の荒熱が取れたら、横に切れ込みを入れ、(パックマンのようなかんじで全部は切らない形に。)間にカスタードクリームをはさんで出来上がり。

   

     フランスIKEAで買った、マフィン用シリコン型を使ったので、直径5-6cmのプチバーガーになりました。高さが出過ぎないように、いつもは卵は3つ使うのですが、2個にしました。クリームを挟むことでちょうどいい高さになります。

    生地に、バナナシロップを入れたので、香りのバランスを考えて、紅茶の葉・シナモン・レーズンを加えました。 おもてなしデザートでもかわいらしいですね。

 


さつまいもRumアンぱん

2010-03-16 | ●Recette Pain 捏ねの部屋

    Ma mère a fait de la purée de patate douce au Rum, en utilisant cela, j'ai fait du pain! ラムとレーズンとシナモンで味付けしたさつま芋のペーストが作ってあったので、これを使って全粒粉のアンパンを作ります。

 全粒粉のラムレーズンさつま芋あんぱん」 (&ついでに生ハムチーズロール)

  Pain de patate douce

     材料:強力粉(はるゆたか)150g・全粒粉30g・水100cc・イースト4g・黒蜜大1・塩大1・オリーブオイル大1・ブルポピーシード・さつまいも餡(さつまいも+砂糖+レーズン+ラム酒+シナモン)

     Ingrédients: 150g de farine, 30g de farine complete, 100cc d'eau, 4g de levure, 1c.à soupe de sirop de cassonade,1c. à soupe de sel, 1c.à soupe de l'huile d'olive, pavot bleu, purée de patate douce (patate douce, sucre, raisin, Rum et cannelle

        : Pain de (purée de)patate douce et pain roulé au jambon cru -fromage さつまいもパンと生ハムチーズパン。

     ①水をレンジで20秒ほど温める。そこに、砂糖(分量外・少々)と、イーストを入れ、すこしおく。(泡がでてくる)

  ② ボールに、強力粉・全粒粉・黒糖(黒蜜シロップ)と、①のイーストを入れ、適当に混ぜ、一まとめにしてラップをし、30分置く。(オートリーズ法)

  ③ ②に、塩と、オリーブオイルを入れ、ボールの中でたたいたり捏ねたりしながら(いつもTVを見ながら5-10分くらいこねてるかんじ。)生地が滑らかになったら丸めてラップをし、1時間おく。(1次発酵)

  ④ 2倍に膨らんだ生地をガス抜きし、生地を6等分くらいにして、生地を広げて、さつま芋あんを包み、(残りは、生ハム・チーズ・マヨネーズを巻いたパンもつくる。)オーブンシートを敷いた天板に並べ、ラップをかけて、1時間発酵。(2次発酵)

     ⑤ 焼く直前に、アンパンの上にはブルーポピーシードを飾り、200℃に余熱したオーブンに入れ、13分焼いて出来上がり。

     あんぱんって普通、全粒粉の生地では作りませんが、このさつま芋あんだったら、全粒粉もいいと思います。OLさんウケがよさそうなパンです。 栗あんでも全粒粉パン、合いそうかな。

 


プチ畑だより3月

2010-03-15 | ●4saisons 育つの部屋

     Chou-fleur vert ↑

  3月初旬、休耕地状態にしておいたプチ畑を覗きに行ったら、一株残しておいたグリーンカリフラワーが6-7cmほどの大きさになって育っていました。↑ もう春になったということですね。じゃ、種まき考えよう!2010年も、めずらしい野菜を中心に実験栽培いたします。

    プチ畑だより・3月」

  Journal de mon petit potager en mars

     Je suis en train de cultiver des légumes dans mon petit champ.... 

    

    ○花ニラ Ciboule de Chine   

    → 少し前まで消えていたのですが、先日見たら、緑の葉が出てきていました。

   ○ 長ねぎ Poireau japonais  

        → 根を残しつつ収穫して、かながしらのあんかけなどの料理に使いました。

      ○ ブライトライト Poirée Bright -Lights

    → 根は残したままにしてあるので一見枯れたようにみえましたが、また新しい葉が生えてきました。

      ○ 絹さや(京笹みどり pois mange-tout, ou gourmands   

        

     → 霜が降りない気温になってきたら、一気に若い葉がでてきました。

   ○ アスパラ Asperges

     → 枯れて長くなっていた茎を切っておいたので、そろそろアスパラが顔を出してくる頃だと思われます。

   ○ ニンニク Ail

        → 収穫し忘れでまた生えてきたものなので、ニンニクの芽が出てきた頃、収穫してみたいと思います。

   ○根みつば oenanthe japonais"Mitsuba"

     → どこに行ったか判らなくなっていますが、また出てくるでしょう。

   ○島らっきょう échalote japonaise(Okinawa)"Rakkyo"

        

     → 寒い間も、葉も枯れずに耐え抜きました。 .....で、いつ収穫すればいいんだ?これ、去年の4月に沖縄に行ったときにスーパーで買ってきた島らっきょうを食べたあと、根の部分だけを植えておいたものですが、そういう意味では、植えてから1年経ったってことだから、そろそろ収穫してもいいのかも?

   ○ イタリアンパセリ Persil

       

         → 霜が降りているときに、根を残したまま刈っておいたら、暖かくなって、小さい葉が沢山でてきました。ワサワサしてます。

      ○フェンネル fenouil  

       → 根を残したまま一度刈っておこうかな。

          

     新顔の種をそろそろ蒔きたいと思います。けど、色んな種類の種があるので、プチ畑内でどういう配置にしようかと、計画書を作ってみました。結構カリフラワーが幅を取るので、うまく組み合わせないと、ぐちゃぐちゃになりそう。。。(計画書の仏語野菜名、スペースの関係で省略したもの有り。)

                 

     

         前回のプチ畑

 


かながしらのあんかけ

2010-03-12 | ●Recette 実験レシピの部屋

  ごはんにかけたくなるアンカケと合わせた、かながしら(石巻漁港より)をフライにしてみます。

 赤い揚げ魚に、釜揚げしらすのあんかけをかけるこの見た目、「ポニョとその姉妹たち」を思い出しました。。。

   *カナガシラ(金頭):胸ヒレの下に、三本の海老の足みたいなものがついています。海底を歩いたりするらしいです。 しかも、横腹にとじられている羽のようなものを、威嚇すると広げるらしく、青っぽい羽が広がるということで、食べる前に、羽、広げてみておくんだった。。ホウボウの赤い色、みたいなかんじの魚です。頭の辺りが固いことから、"金頭"なんだそうです。

   「揚げ金頭のしらすあんかけ

   Chelidonichthys spinosus rouge "Kanagashira" frit à la sauce Maïzena

   Ingrédients: Friture/poisson "Kanagashira", farine, Maïzena,bouillon de poisson en poudre, Sake

            Sauce Maïzena/Maïzena, eau, bouillon de poisson,sauce soja, ciboule japonais, jeunes anchois bouillis"Shirasu", carotte,purée de piment vert et citron japonais

      材料:揚げ金頭/かながしら・小麦粉・片栗粉・和風だし(粉末)・日本酒

      あんかけ/片栗粉・水・いずみ(つゆの素)・醤油(チョーコー)・長ネギ・釜揚げしらす・人参・柚子胡椒

    

    ①金頭のうろこを取って、ビニール袋に入れ、日本酒をかけいれ、和風だし・小麦粉・片栗粉をまぶして袋の中で魚全体に粉をつける。 油で揚げて(人参も素揚げしておく)、お皿に取り出しておく。

    ② 鍋で水を温め、そこにつゆの素・醤油・長ネギの半量を加え、沸騰してきたら、水溶き片栗粉を加え、よく混ぜてとろみをつけ、仕上げに柚子胡椒少々と、たっぷりのシラスを入れ、まぜたらできあがり。 お皿の上にのせておいた金頭にアンをかけて、残りの長ネギを散らしたらできあがり。 食べるときに魚をとりわけ、ご飯にアンをたっぷりかけた上に金頭をのせて召し上がれ♪

    かながしらの身は、とてもしっかりしていて、とてもおいしかったです。聞くところによると、捌くのが面倒な魚のようで、それがなければ、もっと流通してほしい魚だと思いました。

    :sauce soja de Nagasaki, 長崎のチョーコー醤油。このパッケージの紫の色合いも、長崎らしいかんじがします。

    料理画像の人参、じゃがいもを網状に切れるスライサー(99円)を買ったので、それを使って、人参をスライスしてみました。ムダにおもしろーい。 ここで使った長ネギは、"プチ畑"からの収穫物です。

        

   J'ai gagné 6canettes de Cocktel de différents 6 saveurs aux concours sur internet.

    カクテルパートナーの6缶セットが当たりました。 全部違う味です。

   

  ○に文字を当てはめて応募する懸賞でしたが、1等はコペンハーゲンパーティセット、Wチャンスでこのカクテルパートナー6缶セットでした。Wチャンスは1000名様当選です。 早速 "梅のカクテル"をいただきました。 春ですね。

 


Brioche金柑です。

2010-03-11 | ●Recette Pain 捏ねの部屋

  きんかんの洋菓子系甘いレシピ、第3弾。 今回は、金柑ブリオッシュです。ちなみに、第1&2弾はこちらでした。

   ●金柑ホワホワカップケーキ

   ●金柑ロールケーキ&バナナクリーム

   「きんかんブリオッシュ

       Brioche de Kumquat

  材料:強力粉180g・卵1個・牛乳20cc・水20cc・イースト4g・黒蜜大1・バター10g・塩小2・金柑シロップ煮 (黒糖は今回は少なめなので、甘いパンにしたい場合は、砂糖などを増やしてください。)

  Ingrédients: 180g de farine, 1oeuf, 20cc de lait, 20cc d'eau, 4g de levure, 1c.à soupe de sirop de cassonade,10g de beurre, 2c. à café de sel, Kumquat confit

    

  ①水を温め、イーストを入れて少しおく。

  ② 牛乳を人肌に温めたところに、卵を入れよくまぜて、そこにボールに強力粉と黒糖を入れ、そこに①のイーストを加え、全体をまぜて一まとめにしてラップをして30分おく。(オートリーズ方式)

  ③ ②の生地に、溶かしたバターと、塩を加え、ボールの中でたたいたり捏ねたりして、生地が滑らかになったら、丸めて、ラップをして1次発酵1時間。

  ④ 二倍に膨らんだ生地を、ガス抜きし、4等分にし、生地をのばして、金柑漬を巻き込んで、丸めてから型に4つの生地を並べて、ラップをして2次発酵1-2時間。

  ⑤ 200℃に余熱したオーブンで12-14分焼いてできあがり。

   いい香りー☆ これは砂糖はあまり多くしなかったので、蜂蜜などをつけてたべました。 

   現在、依頼されている結婚式の入り口に飾る「切り絵」の製作中。1日2時間進めていったとして・・・8時間くらいはかかる計算。 前回は、2007年に制作 してるから、3年ぶりですね。 アレ、前回のと見比べて気づいた。 前回のより断然細かくしてしまっている。。。時間かかるわけだ。。 細かくなりすぎると、遠目で見たときに逆にインパクトが薄くなるからなぁ。 

 Je suis en train de faire du papier découpé avec des cutters,pour montrer à la cérémonie de mariage de ma petite soeur. C'est une oeuvre inachevée.

        

   で、これは、↑まだ途中の状態。全体の半分くらいです。この絵、ドコがテーマだかお分かりですか? 完成したらまた改めて。気が向いたら載せます。 

   


金柑☆バナナロール

2010-03-09 | ●Recette 実験レシピの部屋

  バナナのネーミングの部分は、ホンモノのバナナではなく、バナナシロップを使っています。

   「金柑とバナナクリームのロールケーキ

   Gâteau roulé de kumquat confit à la crème de banane

   材料:生地/金柑漬・かぼちゃの種・全卵3個・砂糖50g・小麦粉40g・黒蜜大2

     クリーム/生クリーム40cc・バナナシロップ・バター10g・砂糖10g

   Ingrédients: Pâte/kumquat confit, graine de potimarron, sirop de cassonade,3oeufs, 50g de sucre, 40g de farine

            Crème/40cc de crème fraîche, sirop de banane, 10g de beurre, 10g de sucre

    :焼いた生地。しっかりめに焼いたほうです。この部分がロールケーキの内側にきます。

   ①生地を作ります/ボールを2つ用意。1つのボールには、卵白3個・もう一つのボールには、卵黄3個・砂糖・小麦粉を入れ、卵白のほうは、ミキサー(高速)で混ぜ、固めのメレンゲにする。 卵黄のボールは、ミキサー(低速)で混ぜ、クリーミーな状態になったら、メレンゲのほうに入れ、全体を混ぜ合わせる。

   ② オーブンを200℃に余熱。天板に、クッキングシートを広げ、そこに、①の生地を広げ、上に、砕いたかぼちゃの種・細かく切った金柑をのせ、200℃のオーブンで12分焼いて生地はできあがり。荒熱をとっておく。

   ③クリームを作る/生クリームと砂糖を入れ、あわ立てる。8割方クリームができたら、バナナシロップ(適量)と、溶かしたバターを加え、さらにあわ立てる。(クリームは固めに仕上げておく。)

   ④生地に、黒蜜を軽く伸ばしたあと、③のクリームをのせ、クルっと巻いてできあがり。

 

  金柑を使ったケーキは、前回の「ホワホワカップケーキ」もありますが、この生地と、今回のロールケーキの生地はまったく同じです。形が違うと印象がまったく違うものになりますね。 まだあと少し金柑シロップ煮が残っているので、また違うものに使ってみたいと思います。(すでに頭の中には構想あり。)

 

     バナナのシロップは、フランスの食品見本市で、試供品でもらっていたものをいままで使わずにとっておいたものです。パウチに入っているので、一度あけると、使い切らなくてはいけないことから、使えずにいたものです。。

        : Sirop 1883/ 1883というメーカーのシロップ です。chambéry (フランス・サボワ地方のシャンベリー)がこの会社の出発点らしいですが、パッケージが英語だったので、てっきり英語圏の会社だと思ってました。 このサンプルは、アルミパウチで、10種類くらいのシロップが入っていました。 バナナのも、今回、半分使いましたが、あと半分残っているので早い内にバナナシロップ使うもの考えなくては。

                 

     ついでといってはなんですが、今まで作ったロールケーキを載せておきます。

   ●柿とさつまいものロールケーキ

   ●いちごとオレンジフラワー水のロールケーキ

   ●チョコ抹茶ロール

   ●マロンペーストと青大豆きなこの和ロール

   ●豆乳クリームチーズとラズベリーのロールケーキ

  あまりケーキ屋さんでは売っていなさそうな組み合わせで作ってます。

 


にいがたペペロン

2010-03-08 | ●Recette 実験レシピの部屋

   都道府県別、ぺペロンチーノシリーズ!(な~んて、今後も続くとは思えない、このシリーズ。笑) ぺペロンチーノパスタに、新潟のつゆの素と、新潟の海老オイルを使ったので、このネーミング。

   にいがたぺペロンチーノ

    Spaghetti d'Aglio Olio e peperoncino à la japonaise

    材料:海老・南蛮エビオイル*・いずみ(つゆの素)・エシャロットフレーク・ぺペロンチーノスパイス・塩・スパゲッティ  (エシャロットフレークの代わりはオニオンフレークなどで。)

        Ingrédients: crevette, huile de crevette, bouillon de bonite séchée et la sauce soja, echalotte séche, épices pour Aglio Olio e peperoncino, sel, spaghetti

       ①フライパンに、(少量の水で戻した)エシャロットフレーク・ペペロンチーノスパイス・ニンニクパウダー・オリーブオイルを入れ、香りを出すように火を通す。そこに、海老を入れ、炒める。

   ② ゆでたパスタを①のフライパンにいれ、一人分につき、エビオイル・つゆの素を各小さじ1の量を入れ、全体を和え、塩で味をととのえてできあがり。(飾りにセリのみじんぎりをのせました。)

    bouillon(ou sace)de poisson et sauce soja :新潟のスーパーで買った、いずみ(つゆの素:菱山六)。地元の醤油を探していたのですが、醤油は1Lサイズのものばかりで、買って帰れそうな大きさのものがこのつゆの素だったという。。 この"いずみ"はつゆの素ですが、クセは強くなく、まろやかな味わいです。

  * ↓南蛮エビオイルは、炒ったエビの殻のような海老の香りがするオイルです。真っ赤なのですが、ラー油ではありません。 海老の頭からの赤色だそうです。新潟三越(たしか。)の地下食品街で買いました。 旅行に行くと、地元スーパーなどは必ず見て、その土地の味のベースになっているようなものを買って帰ってきます。この南蛮エビオイルは、いかにも、新潟っぽいかんじがしたので、奮発して(といっても百貨店商品券で。)買いました。

     :Huile de crevette /cette couleur rouge est constituée  de la tête de crevette. Ce n'est pas donc piquent.

 


てまり・まぐろめんたいこ

2010-03-05 | ●Recette 実験レシピの部屋

  どこのか忘れましたが、いただきものの柚子明太子(昆布明太子もありました。たしか、「かねふく」のだったかな?)の明太子の周りに、辛いソースがかかっていたのですが、なんか、このタラコ味の辛いソースの部分結構量があったので、何かに使えないかなー。 と、ふと、横を見ると、「まぐろのお刺身」。 ちょっと醤油じゃなくて、まぐろにこのソースをつけて食べてみよう。 ・・・・わおいしい。

  では、漬けマグロ風にこの明太子ソースに漬けて、手まり寿司に☆

  まぐろの手まり寿司」(辛し明太子風味ソース)

  Sushi rond à la sauce d'oeuf de cabillaud,salé et pimenté*

  *oeuf de cabillaud pimenté: "Mentaiko"

  Ingrédients: riz rond, thon cru, oeuf de cabillaud"Tarako"piquant

     材料:ご飯(酢飯ではないもの)・まぐろ・明太子にかかっている辛味ソース

  マグロを明太子辛味ソースにくぐらせ、まぐろの漬け風にする。 ラップに、ご飯とマグロをのせ、ラップでつつみ、丸めてできあがり。飾りにセリなどの緑の菜をのせる。(春だったら、ゆでた菜の花とかでもきれいですね。)

  

   スーパーで売っている高くない明太子だと、明太子の身そのものが辛い味つけになっていますが、高級明太子(もしくは、自然風味の明太子)は、タラコに辛いソースがかかっていて、辛味ソースの部分にちょっとタラコの粒が流れ出て、ソースにもタラコの味が移っているという状態になっています。 

 そのタラコの味がついた辛味ソースの部分を今回は使っているので、まぐろに明太子そのものを絡めたわけではありません。  醤油などはつけなくても、このままでもフツーにおいしい。 変わりダネの手まり寿司としてどうぞ。 

  あ。ちなみに、刺身に入っていた"ゆでだこ"でもやってみましたが、うまく味が絡んで&食材の味も生かしているのは、マグロのほうに軍配があがりました。いろんなお刺身をこのソースにくぐらせて、漬け丼にすることも考えましたが、今の段階では、まぐろが一番このソースに合っていたので、まぐろのみで、手まり寿司の形にしました。 

         

    はい。 麦絞り2缶セットが当たりました。

    J'ai gagné 2 canettes de bières aux concours sur internet.

     一般的な日本のビールより、アルコール高めのタイプらしいです(6%前後)。 うん。 ビールはアルコール高いほうが好きだナ。

   アルコール度数が高いビールだと、ベルギーの、Delirium Tremens なんかは、アルコール8.5%もある、好きなタイプのビールです。

 


○鍋の箸休め

2010-03-04 | ●Recette 実験レシピの部屋

   鍋(肉団子+春雨+白菜の牛乳コンソメ鍋)の箸休めを作ります。 昆布だしのまろやかさで、野菜がモリモリ食べられるような味。

    水菜とキュウリの浅漬け風

    Pickles légers

  材料:水菜・キュウリ・冬菜漬(台湾)・昆布だし

  Ingrédients: feuille verte"Mizuna", concombre, pickles de chou chinois, bouillon d'algue"Konbu"

  水菜は長さ3cmくらい、キュウリはジャバラ状に切ったあと1.5cm幅に切ったものを、密閉袋に入れ、冬菜漬も入れ、袋の上からよくもむ。 半日ー1日冷蔵庫にいれておき、食べる前に、昆布だしを足し、全体に混ぜ、水気を絞ってできあがり。

   *台湾の冬菜漬けを使いました。冬菜漬けは、ニンニクと塩で漬けてあるようです。塩がしっかりきいているので、この塩を利用して浅漬けにしてあるので、別に塩は加えてません。 昆布だしを加えたことで、柔らかな味になり、サラダを食べる感覚で、もぐもぐ野菜が食べられちゃいます。冬菜漬けの代わりは、ザーサイのみじん切りで作ってみてください。

    色々な鍋の箸休めの一品をご紹介。 箸休めは冷たい料理が多いですが、鍋によっては、炒め物の一品もお勧めです。↓ ↓

  キュウリをこの形に切って作ったその他の箸休め1品レシピはこちら。味付けの違いで、和風や、韓国風に早変わり☆

   ●ナムル風・水菜とキュウリのサラダ 

   ●居酒屋風・イカとオクラのエトセトラ(←ネーミングに深い意味はなし。)

   ●ラディッシュの一休み 

       あと、キュウリは入れてませんが、箸休めの一品でこんなのも作ってました。

   ●乾燥茎わかめで箸休め     

     ●粉わさびをつかった箸やすめおかず一覧 (粉わさびを使ったレシピは爽やか味でまさに箸休めにぴったり。)

   炒め系の簡単・鍋の箸休めはこちら。 湯豆腐や水炊きなどの、味のさっぱりした鍋物には、炒めものの箸休めがおすすめ

   ●青菜のバター醤油

   ●ラー油で人参の惣菜 (食べるラー油をいっぱい使えます)

 


野菜のメンチ

2010-03-02 | ●Recette 実験レシピの部屋

       期待されずに作ったもののわりには、意外と好評だった一品。 そういえば、野菜コロッケはあっても、メンチの野菜入りってないなーと思って作ってみました。 さつま揚げ(西日本でいうところの天ぷら)的なイメージからの発想です。ひき肉は、牛ではなく、豚を使いました。 しかも、パン粉だけをつけて揚げることで、ヘルシー感もあり

   「野菜のメンチ

   Pané de porc haché aux légumes

      材料:豚ひき肉・和風だし・レンコン・人参・卵・醤油・パン粉・片栗粉

      Ingrédients: porc haché, bouillon de poisson en poudre, racine de lotus,carotte, oeuf, sauce soja, chapelure,Maïzena

   

   ボールに、豚挽き肉・卵・片栗粉(少々)・和風だし&醤油少々を入れ混ぜる。そこに、粗みじん切りに切った、レンコンと人参を加え、さらに混ぜ、コロッケ型に成型して 周りにパン粉(のみ)をつけて、揚げてできあががり。

   *このときは、フライパンに高さ5mmほどの量の油で揚げ焼きしています。和風だしでほんのり味もついているので、そのままで食べてもOK。 ひき肉部分に卵と片栗粉が入っていることで、ちゃんと問題なくパン粉もくっつきます☆

    粗めに切ったレンコンがいい食感です。 実際は、冷凍庫にちょっと余っていた豚挽き肉と、ちょっと余っていた豚ばら肉をあわせて使っています。豚ばら肉は、適当に切ってたたいてからひき肉とあわせました。2種類の肉を使っている食感としてのボリュームもあるかな?