Le ton fait la chanson,le ton ne fait pas la chanson.

<創る>がテーマのアイディア帳。つくるココロを育てます pour votre creation d'avenir

ふしぎ食感ゴーヤー

2010-08-31 | ●Recette 実験レシピの部屋

 ゴーヤーは、時期になると、あちこちからいただきます。 そんなに一気に食べられない。 よし。とりあえず乾燥にしてしまおう。内側の白い部分もあまり取らずに干しました。

       :c'est la Momordique que j'ai fait sécher.

  2年前、ゴーヤの乾燥を作ったときに、5mm以下に切って乾燥したらおっそろしく薄く、紙のようになったので、今回は、8mmほどに切って、35℃の予想気温がでていた日中、ベランダに干したら、1日であっという間に、上の写真のようなカラカラごーやができあがりました。 干すときは、それぞれが重ならないように、包装紙の上に並べて干しました。

  乾燥ゴーヤーの一部を、水でもどして料理に使ってみます。水でもどすと、水が薄茶色になりました。灰汁の色かな? 一度だけ水をとりかえて、水につけておきました。(なんだか、自由研究やってるみたい。いろんな野菜を夏の暑さの中乾燥させて、それを使って料理してみる。とかいうの、来年の自由研究にどうですか?笑)

  ゴーヤーの食感が、たくあんのようになりました。コリコリした食感です。おもしろい。 水でもどした乾燥ゴーヤで、ぬか漬けとかしたら、おもしろいものできあがるかな?

    で、このゴーヤーを、厚焼きたまごの中に入れて調理してみましょう。

   「にがうりとすじこの厚焼き卵

   Omelette japonaise aux oeufs de saumon et au momordique

   材料:卵・粉末いりこだし・醤油・乾燥ゴーヤー・筋子・大根おろし

     Ingrédients: oeuf, bouillon de poisson, sauce soja, momordique séché, oeufs de saumon, radis chinois rapé

  ①乾燥ゴーヤを水でもどす。

 ②みじん切りにしたゴーヤとほぐした筋子は、ボールの中で、粉末いりこだしと、醤油少々で和えておく。

 ③ 卵を割りほぐし、粉末いりこだし・塩・牛乳少々を加え混ぜ、厚焼き卵を作る。1層目から、すこしずつ②のゴーヤと筋子を加えていって、卵を巻いていく。

 ④ できあがった厚焼き卵を、切って、大根おろしをそえたらできあがり。(画像で見ての通り、はみ出た具は卵の上にのせてしまいました。)

  なんか、ほんと、にがうりのコリコリした食感がおもしろい★しかも、水でもどしたときに出た茶色い色は、捨ててから調理したからか、苦味はまったくといっていいほどありません。  具が多少、ボロボロ出てしまったので、次にするときは、一度、具と卵を混ぜたオムレツを作ってから、最後に一層、うす焼き卵をコーティングして形づくれば、具がしっかり中にとどまるかな。

 


ずんだぷりん

2010-08-27 | ●Recette 実験レシピの部屋

 ずんだあんは、東北のほうではよく見かけます。

      pâte (purée) de soja vert sucré "Zunda": ずんだあん(オノデラ食品・岩手県一関市)

  これが、一関のスーパー入ってすぐの棚においてあったのを見たときには、やはり買わずにいられないというもんです。東北に来た☆ってかんじで。

 ずんだあん使って何を作ろうかなー。豆乳余ってるのがあるし・・・豆乳プリン?

   「ずんだ豆乳ぷりん

    Flan au lait de soja et la purée de soja vert sucré

  材料:生地/豆乳・全卵・砂糖・バニラエッセンス

     生地以外/ずんだ餡・ミルクジャム・桜塩漬け

  Ingrédients: pâte de flan/lait de soja, oeuf, sucre, vanille

            purée de soja vert sucré "Zunda",confiture de lait, fleur de cerise salé

     ①ボールに豆乳・卵・砂糖・バニラエッセンス少々を入れ混ぜる。

  ② 器(ジャムなどの蓋つきのビン)に、ずんだあんをいれ、その上から、①の卵液をそっと流し込む。 器のビンの蓋をしめ、蒸し器にいれ、15分ほど蒸したら取り出す。(蓋つきの器にすることで、水滴が卵液にかかる心配がないので、水滴垂れ防止の布巾なども必要ありません。)

  ③ ②の荒熱が取れたら、プリンの上に、ミルクジャムと、その上に水で戻した桜の塩漬けを飾り、できあがり。

  ミルクジャムは、Bonne Maman のconfiture de lait です。 ミルクジャムとは、生キャラメルの一歩手前のジャム版です。なので、キャラメル色をしています。 

 今回、桜の塩漬けの下に、ミルクジャムを味のアクセントに入れましたが、ジャムと、塩漬けが合わさって、"塩キャラメル"的風味になることを期待してのことです。   プリンは3個作りましたが、卵を1つ分しかいれなかったので固まるか不安だったのですが、逆に、なめらかな舌触りの[成功プリン]になりました。 豆乳に、バニラエッセンスを2滴入れると、豆乳のかんじはほとんどなくなりました。(結構、このバニラエッセンスは隠れたポイントです。) 滑らかになったのは、豆乳のおかげなのかな? ずんだあんをカラメルに見立て+豆乳のプリンとの組み合わせが抜群のウマさです。ちょっと健康的なかんじも? 今のところ、この組み合わせのずんだぷりんは、市販されてはいませんね。 どこかでマネされちゃうかなー。(笑)

  ちょっと画像では見えにくいですが、ずんだあんの緑と、桜のピンクがきれいなプリンです。 この組み合わせは春っぽい?  食べる前は、一瞬 「これナニ?」という雰囲気になるのですが、食べてもらうと、思ってた3倍は好評価でした(1個400円出してもいい味だそうです^^)。 思いつきのわりにはよくできました。

 


impression

2010-08-26 | ●Mots 言葉の部屋

       見れば みるほど

   見つめれば見つめるほど
 

  "もともと"、が何だったか忘れることはよくある話

 

  * 解説: 最初の感覚(初心)を忘れて、細部ばかりにこだわると、大切なものを見失うことがある

  Photo: feuille de lotus (蓮の葉)

    

 


大人のCorn-dog

2010-08-25 | ●Recette 実験レシピの部屋

  アメリカンドックのアメリカでの名称は コーンドッグ(Corndog)というそうです。つまり、アメリカンドッグは、和製英語。 バゲットのことを、日本ではフランスパンという和製仏語も同じようなものですね。 フランスパンも、アメリカンドッグも、同じくらいの時期にできた言葉だったりして。 ネーミングが安易だし。

  骨付きソーセージ(栃木のハムやさんのものでしたが、メーカー名忘れました。)を買いました。ここに生地をつければ、アメリカンドッグになりそう! おいしいソーセージでつくる、大人のアメリカンドッグと参りましょう。

  骨付きソーセージのアメリカンドッグ

  beignet de saucisse avec os (Pogo, Corn-dog)

     Ingrédients: saucisse avec os, Mélange pour Pancake, moutarde, poivre,blanc d'oeuf

      材料:骨付きソーセージ・ホットケーキミックス・マスタード・胡椒・卵白

  ①ソーセージに細かく傷を入れる。(生地がくっつきやすいように。)

  ②ホットケーキミックスに、卵白・マスタード・胡椒を混ぜ、生地をつくる。

  ③ ①のソーセージを、②の生地にくぐらせ、油を敷いたフライパンで揚げ焼きしてできあがり。

     アメリカンドッグの生地は甘いので、ホットケーキミックスを使えば、ベーキングパウダーもいれずに作れると思い、ミックス+マスタード少々を混ぜた甘すぎない生地で作ってみました。  西洋マスタードの酸味と胡椒のアクセントが、なにもつけなくてもおいしい生地になります。 ま、それでも、食べるときに、ケチャップと粒マスタードつけましたけどね。ソーセージのパックについていたもので。 贅沢に、朝食にいただきました。

 


糸きりだんご文化

2010-08-24 | ●Epicerie おいしいの部屋

   pâte de riz gluant ↑ Avec ça, c'est facile de préparer du Mochi.

    「白玉もち」(秋田白玉工業)と書かれた商品を買いました。

  こちら、以前、新潟のスーパーでも違うメーカーのものを買ってきていたのですが、ここに載せる前に消費してしまったので、今回再び気仙沼のスーパーでも見つけ、購入です。 

  袋には、魚肉ソーセージのように1本ずつ包まれた"餅"が3本入っています。1本100g。 最初、新潟でこれを見たときは、ちょっとびっくりしました。 なんていうんでしょ、有り余ったお米をすこしでもいろんな形に変えて、長く保存しようという文化といいましょうか。。 お米がたくさんなければ、こういうものは作れる余裕はないわけです。

   袋の裏には、作り方が書かれています。包丁で輪切りにして、茹でたあと、あんみつなどに使うという、お手軽餅です。1本ずつ、好きなタイミングで消費できるのがいいですね。  これ、あんまり南の地方のスーパーでは見たことない。 やはり、北の米どころの産地に多く見られる商品なような気がします。  基本、図のように包丁で切るので、餅が、まん丸ではなく、輪切りの形状になります。 その形状をみて、思い出したもの・・"糸きりだんご"です。

 岩手の一ノ関のスーパーで、パンコーナーなどの隅にある、和菓子コーナーで、"糸きりだんご"と書かれたおだんごをみて、団子がおもしろい形状だったので、買おうと思ったのですが、日にちが経つと餅が固くなりそうだと、買うのを断念したのを思い出しました。  その串に刺さった糸きりだんごは、ずんだあんや、くるみあんなどがかかったものもあって、1パックに5種類くらいの味が入っていたので、そのあたりもおもしろいなと思ったわけですが、もしかして、この"糸きりだんご"は、この"白玉もち"を切って作っているのではないかと、"白玉もち"を見ながら思いました。 この地方の"白玉もち"の浸透度を改めて感じた出来事でありました。 (ちなみに、一関は、餅料理を売りにしていて、「一関・平泉もち街道」というのもあるんだそうです。)

  糸きりだんごは、あやめだんご(秋田・富山など)という別名もあるようです。 形状は、糸きりだんごそのものだったり、あやめをイメージして作られたというものから幅広い種類があるようですが、糸きり団子といえば、どこでも、この棒状の餅を輪切りに切った形状のようです。 

  この、白玉もちで、何か作りたいなーと思いつつ、のびのびになっております。 考えているうちに、また普通になくなりそうなので、まずは、載せておきます。

    おうちで手軽に、串団子を作りたい方は、白玉餅、おすすめです。(ネットで、白玉餅などのキーワードで調べれば、見つけられるとおもいます。)

 


フカヒレ・生きくらげ飯

2010-08-20 | ●Recette 実験レシピの部屋

  前回の"ふかひれ考察"をふまえまして、スープものではない、フカヒレ料理作ります。 (一番手前のおにぎりの上に↑チョコンと乗っているのが、フカヒレです。おにぎりの中に埋もれたので、はみ出てたフカヒレをわかりやすいように上にのせてみました。)

   「ふかひれ飯」(コラーゲン飯とでもいいましょうか。)

     Riz de nageoire de requin

    材料:米・餅粉・フカヒレ(えんがわ) ・乾燥エシャロット・ベーコン・生きくらげ・生姜・醤油・めんつゆ

    Ingrédients: riz, riz gluant en poudre,nageoire de requin, échalotte séche,bacon, oreille de judas, gingembre, sauce soja, bouillon de poisson pour la nouille japonaise

  ①土鍋に、洗ったお米、同じくらいの大きさに切った、下処理したフカヒレ・ベーコン・生きくらげを入れ、さらに乾燥エシャロットとみじん切りにした生姜・めんつゆ・酒少々・餅粉(切り餅を粉にしたもの、又は、もちごめ100%の煎餅)を加え、30分ほどおいたら、火をつけ、ご飯を炊く。

  ②15分ほどで出来上がるので、すぐに蓋をあけ、混ぜ、(餅粉をいきわたらせ、おこわ風にするため)再び蓋をし、5分ほど蒸らしたらできあがり。

   乾燥エシャロットとベーコンが、中華おこわのような香りを作ります。 乾燥エシャロットの代わりは、フライドオニオンなどを使ってもいいですね。

     : Oreille de judas (champignon) 生きくらげです。乾燥のきくらげと違って、色が薄めです。 肉厚です。 

     :Bouillon de poisson pour la nouille, めりけんや(香川)のうどんについていた"めんつゆ"です。 米1合に対し、このつゆ(一袋1人前)1袋を加えました。 

  入れたフカヒレのゼラチンっぽい部分がなくなっているかんじなので、ご飯にコラーゲンが溶け出したのか、おこわがいつもより、テカッていて、コラーゲンコーティングされているようなかんじがします。  このフカヒレのおにぎり1個食べれば、コラーゲン効果でお肌つるつる?

 


フカヒレ考察

2010-08-19 | ●Epicerie おいしいの部屋

 "フカヒレが入ってる料理"、と言われても、"ふーん。"程度なのですが、気仙沼でどうせ買うんだったら、乾燥のフカヒレを買おうと思って、ヒレ酒用の乾燥フカヒレを買ってきてみました。 このフカヒレでも、一応、フカヒレスープみたいなものにできるようですが、ホントかな。  魚翅白唇とかいてありますが、どうやらこれは、フカヒレの根元のあたり、"鮫のえんがわ"と呼ばれる部位のようです。

   ←「ふかひれ香彩酒」(ヒレの両面を軽くあぶって、ヒレ酒を作るための乾燥フカヒレです。)

  フカヒレスープといえば、いつも "あの同じ味の中華スープ" しか知らないわけですが、結局、"フカヒレスープおいしい!"という感想というのは、フカヒレの味ではなく、スープの味に他ならないわけで。 ということで、フカヒレとあわせる味や料理法をいろいろ試してみたいと思います。

   まずは、未知の領域、下処理です。

  鍋に水とフカヒレ、生姜を入れ火にかける。5分くらい煮立たせ、火をとめて、水を入れかえ、再び10分ほど煮る。 水を入れた器にフカヒレを入れ(一緒に生姜もいれておいた。)、ラップをかけ一晩おく。 一晩おくと、黄色っぽい色のヒレは、ふやけて真っ白になります。 これでも十分、"コラーゲン"な感じ。フカヒレ独特の繊維っぽいかんじではないけど。 フカヒレのえんがわは、このコラーゲンが、繊維タイプのフカヒレより多いということです。 ってことは、コラーゲンを摂取したい人は、繊維タイプのより、この"フカヒレえんがわ"を食べたほうがいいということですね☆

  これを 細めに切って、台湾のサンラータンスープに入れてみましょう。

     「フカヒレと素麺のサンラータン

   nouille fine de la soupe aigre-piquant à la nageoire de requin

   

    材料:サンラータンスープの素(クノール台湾)・卵・オクラ・素麺(又は線麺)・フカヒレ

     Ingrédients: soupe aigre-piquant chinoise,oeuf,Okura, nouille fine,nageoire de requin

  一番最初の写真↑の半透明に丸まったものが、フカヒレです。この"えんがわ"にも、繊維部分は端のほうにあるようで、丸まった背中側に繊維質のものが見えます。 見た感じもっと食感が残っているのではないかと思いましたが、意外や意外、"トルンッ"とフカヒレは口の中で溶けました。  

  フカヒレを何とあわせるか考えて、まずは、サンラータンのスープの中に入れたわけですが、よく考えたら、フカヒレスープは常に、トロミのあるスープに入ってでてきます。 これは、トロミのない液体スープだと、フカヒレがすべて、器の底に沈んでしまうからという理由だろうと推測し、インスタントではありますが、トロミが出るサンラータンにまず入れてみました。 片栗粉の代わりに、オクラを加えることで、さらにトロミを強調。

  なるほどねー。 フカヒレって、ほんとに、手間によって高い料理なんだなと実感。 とりあえず、やわらかく水で戻して・・だけだったら、そう手間ではないですが。 その手間ではない方法で、次回は、スープでない料理を作ろうと思いますので、お楽しみに。

 


かぼちゃレーズンパン

2010-08-17 | ●Recette Pain 捏ねの部屋

    今回は、胡桃パンみたいなバージョンにしようかなーと思って生地を作り始めたところ、かぼちゃの煮物を発見。 かぼちゃペースト練りこみパンにしてしまおう ! 煮物(甘しょっぱくないもの)の中の、崩れた部分だけをパンに入れるのに使わせてもらいます。

  かぼちゃレーズンパン

  Pain complet de potiron doux vert aux raisins

  材料:強力粉(エゾシカ)100g・全粒粉80g・かぼちゃペースト70g・ドライイースト4g・水100cc・サラダ油大1強・塩小さじ2・蜂蜜大1・レーズン・クランベリー

    Ingrédients: 100g de farine,80g de farine complete,70g de purée de potiron doux vert, 4g de levure,100cc d'eau,

  ①水をレンジで20秒温める。そこに砂糖少々(分量外)と、イーストをいれ、5分ほど置く。

  ②ボールに、強力粉・全粒粉・蜂蜜、①のイースト水を入れ、スプーンなどで全体を混ぜ、粉っぽさがなくなったら、簡単にまとめて、ラップをし、30分おく。(オートリーズ法)

  ③ ②に、かぼちゃペースト・塩・サラダ油を入れ、ボールの中で生地をたたいたり捏ねたりして、生地がなめらかになったら、まるめて、ラップをかけ、1次発酵1時間。

  ④ 2倍に膨らんだ生地を3箇所ほど押してガス抜きし、生地を台の上で広げ、レーズンやクランベリーを生地にちりばめ、ロールケーキのように巻き込んでから、5等分にし、それぞれを丸く成型し、オーブンシートを敷いた天板に並べ、ラップをかけ、2次発酵1時間。

  ⑤ 200℃に熱したオーブンで14分焼いてできあがり。

    ホワっ&しっとりの両方が味わえるパンです。

 

  「ポテサラかぼちゃパン

   Sandwiche de la salade aux pommes de terre

    

  * Salade aux pommes de terre: "ポテトサラダ"/pomme de terre,mayonnaise, concombre, jambon blanc,sel,poivre

    かぼちゃパンにポテトサラダを挟んでみました。パンに入れたレーズンの酸味とも、意外と(?)よく合います。

 


黄スイカすむーじー

2010-08-16 | ●Recette 実験レシピの部屋

  牛乳だと凝固しそうな果物で、スムージー作りたい。・・・ん?豆乳あるぞ。豆乳だったら凝固しないんじゃないかな。

  「黄西瓜+グレープフルーツスムージー

    Smoothie de la pastèque jaune et au pamplemousse

  材料:黄色すいか・グレープフルーツ・豆乳・氷・蜂蜜

    Ingrédients: pastèque jaune, pamplemousse, lait soja, glaçons, miel

  すいか・皮をむいたグレープフルーツ・氷をまずミキサーにかけ、そのあと豆乳・蜂蜜を加えさらにミキサーで混ぜてできあがり。

  - - - - - 

  「氷ブルーベリー

     Smoothie de mytrilles au lait de soja

     

      Ingrédients: myrtilles surgelée, glaçons,lait de soja, miel

      材料:凍ったブルーベーリー・氷・豆乳・蜂蜜

    こちらもスイカスムージー同様、すべての材料をミキサーで混ぜるわけですが、コップに注ぐときに、まず、さらに豆乳をいれ、その上からミキサーで混ぜたものを注いで、2層にしてみました。

    スイカとグレープフルーツを豆乳で混ぜると、分離せずに、しかも、この3つが、スイカの青臭さ(?)をやわらげ、豆乳の香りも和らげ、ものすごくいいハーモニーを奏でております。 なんていうんでしょうか、おもいもよらない味になるといいましょうか。  後味すっきりなのに、豆乳と氷で冷たさが喉にとどまるかんじが、この暑さにぴったりです。 おもしろいから、またいろんな組み合わせでつくってみよう。 


ラー油やきそば

2010-08-11 | ●Recette 実験レシピの部屋

  焼きそばをいつもと違った味付けで。

  焼きそば・オイスター&ラー油味

    Nouille sautée à la sauce huître et l'huile de piment rouge

  材料:焼きそば用麺・ピーマン・豚肉・アスパラ・ラー油・オイスターソース・醤油・QUERO調味塩

    Ingrédients: nouille pour sauté,poivrn vert, porc,asperge, huile de piment rouge ,sauce huître, sauce soja, sel,poivre, ail

    ①フライパンで豚肉・ピーマン・アスパラを炒め、QUERO調味塩(:中身:塩・胡椒・ニンニク粉末)で味をつける。

  ② ①に麺を入れ、ラー油(麺1袋に対し、小さじ2)と、日本酒を振りいれ、麺を蒸すようにしつつ、全体を絡める。

  ③ 次に、オイスターソース(麺1袋に対し、大さじ1)と、醤油少々を加え、さらに炒めてできあがり。(お好みで青海苔などをかけてね。)

  オイスターソースを、ラー油の後で絡めることで、ラー油を入れたとしても、不思議と辛味は抑えられます。(しかも、見た目はラー油は入ってないように見えるくらい、塩やきそばのような色です。)醤油は全体の味を締めるので必要です。 オイスターソースなので、深みのあるマッタリとした味と、ラー油の奥に潜む辛味が良いハーモニーです。

    最近流行りの 食べるラー油はもってません。わざわざそれを血眼になって探して食べなくても、もっと食べるものいっぱいあるし。食べるラー油は"辛くない"というふれこみもあるのもあるようですが、簡単にいうと、坦々麺の上に乗っている辛いひき肉食べてるっていうかんじなんでしょうか。。 血圧上がりそうだな。 ラー油の使い道に困ったときは、この組み合わせで焼きそば作ってみてください☆☆(食べるラー油の場合、このやきそばのレシピで、大さじ1くらい入れたとしても、大丈夫だと思います。) 私は、普通のラー油に、台湾土産の乾燥フライドエシャロットを入れて使ったりしてます。 料理のイチ調味料としては使っても、あえて"食べる"ことはいたしません。ふふ。

  ラー油たくさんを使った、お弁当にも入れられるお惣菜レシピはこちら。

   ●人参ときゅうりのきんぴら (冷やすと甘くなります☆☆☆)

 


香りパオズ(包子)

2010-08-10 | ●Recette Pain 捏ねの部屋

   サンドイッチ用としてのパオズを作ってみました。 パオズに見える、黄色い粒々はなんでしょう?オレンジじゃないですよ。黄色いミニトマトです。 生のトマトで天然酵母を作るのを聞いたことがあるので、生のトマトを生地に練りこんだとしても、発酵を妨げるということはないはずだ。ということで、生地に"生トマト"も練りこみました。

  香りパオズ(漁師スープの素入り)」

  Baozï de tomate cerise jaune, et de la soupe des pécheurs parfumée

    Ingrédients: 75g de farine T45, 75g de farine T55, 4g de levure,100cc d'eau, 1c.à soupe de miel,1c.à soupe d'huile d'olive,2-3 café de soupe des pécheurs en poudre(ROYCO), tomate cerise jaune, échalotte frite séche

  材料:強力粉75g・薄力粉75g・イースト4g・水100cc・蜂蜜大さじ1・オリーブオイル大1・漁師スープの素小さじ3(~大さじ1)・黄色ミニトマト・乾燥エシャロット

   ①水100ccをレンジで20秒温め、そこにイーストを入れて5分ほどおく。

  ②ボールに強力粉・薄力粉・①のイースト水・蜂蜜を入れ、粉っぽさがなくなる程度に適当にまぜ、ラップをかけ、30分おく。

  ③ ②に、オリーブオイル・スープの素・乾燥エシャロット・細かく切ったミニトマトを加え、練りこむように、ボールの中で捏ねたり生地をたたいたりして、生地がなめらかになったら、丸めて、ボールの中におき、ラップをかけ、1時間おく。

  ④ 生地を5等分にし、丸めて成型し、切ったオーブンシートにそれぞれを置き、10分ほど休ませたら、蒸し器に生地を並べ、火をつけ、20-25分蒸してできあがり。(お湯が沸く過程でも、パンが膨らんでいくので、生地を蒸し器にならべたあと、火をつけています。)

  スープの素と、エシャロットの香りがあわせって、いい香り~

     : soupe des pécheurs(ROYCO),漁師のスープという名前の、スープの素です。マグカップに入れてお湯に溶かして飲むスープのタイプです。この1人分の1袋をフランス土産としてもらったのですが、このまま飲んでおわりにするのも・・と思い、かねてから考えていたパン生地にスープの素を練りこんでみました。 以前も、トマトスープの素を練りこんだことありますが、スープの素が塩の代わりになるし、パン生地にも風味が付くし、一石二鳥です。 

  で、これに、ハム・卵(マヨネーズを閉じ込めた卵焼き)・チーズを挟んで"朝食パン"で食べました。(それ以外にも、ハンバーグなども挟みました。)

   

  今回、なぜ肉まんの皮タイプで作ったかというと、時間がなかったからです。普通のパンに比べて肉まんの皮は、2次発酵の時間が必要ないため、なんだかんだで1時間は短縮できるのです。  ホワ&モチパオズ、おいしかった。

 


Fete de Sawara

2010-08-09 | ●JAPON 日本

    Photo: "ça a l'air chaud" le canal Sawara

  C'était un jour caniculaire. Moi et un ami français,nous sommes allés à Sawara qui se situe au Nord de Narita.  Il est appelé un "petit EDO".

    On y est arrivé en train par lequel on ne voit que des rizières. C'est le paysage de campagne japonaise. Il était 34 degrès,ça semblait plus chaud à cause de la humidité.

  Lorsqu'on est entré au centre-ville de Sawara,sur le pont,une madame nous a salué.  Cette madame est le guide de la ville.

    "D'où vient-t-il?",elle m'a demandé.

    "Il vient de France." j'ai répondu.  Elle m'a demandé plusiers question sur un ami français, "Pourquoi vous avez choisi le visite de Sawara?","Comment y se rendre?",par exemple.   Il est rare que les étrangers visitent Sawara car (je crois que)les guides Japon n'y sont pas encore présentés.  C'est donc Sawara qui est un site touristique maniaque.

     Enfin, elle lui a offert ↓un DVD !de Sawara. Oui, c'était gratuit. Les japonais sont généreux pour les étrangers.

   

   Il a été 11h30, on est allé au restaurant dans un office de tourisme. On a pris le menu à 850yens, "la nouille de sarrasin froide et le bol de riz avec le Tempura".

       

     Au dérnier moment du repas, j'ai vu un chariot de défilé par la fenêtre de restaurant.  Voilà, C'était le jour de la grande fête, ce jour-là! La fête de Sawara tient 2 fois par an, celle d'été et celle d'automne.

     

     10 chariots circulent toute la journée et le soir pendant 3 jours dans la ville Sawara.  Chaque chariot y marche librement. On doit alors chercher où est le chariot.

      : On en a trouvé encore un !

   

      Les gens de chaque chariot qui s'habillent différent costume.

     : Au coin de la rue,les chariots tournent   Nous étions contents de voir la fête, mais j'imagine que les participants de la fête se sont enfin fatigués à cause de la chaleur.

   Merci, Sawara!

 


もうかのほし

2010-08-06 | ●Recette 実験レシピの部屋

   photo: Oursin cru, coeur de requin cru, coeur de requin sauté au gingembre et à la sauce soja

  "モウカの星"です。 ”真岡の星”じゃないですよ。 それだと、真岡(栃木)のスーパースター!みたいな意味になりそうですから。(その場合、"もか(真岡)"か。) モウカの星とは、モウガザメの心臓(星)です。 

 基本は生で酢味噌などで食べるそうです。 刺身用にスライスしてあったものを、気仙沼(宮城県)で買いました。 半分は生で食べ、それで味を確認したところで、半分はご飯に合いそうなレシピにしてみましょう ! 

  モウカの星のしょうが焼き

    Coeur de requin sauté au gingembre et à la sauce soja

  材料:モウカの星・生姜・醤油・オクラ

    Ingrédients: coeur de requin, gingembre, sauce soja, Okura

     Le requin est une spécialité de Kesennuma où  beaucoup de nageoire (ailerons) de requin, un ingrédient de cuisine chinoise, sont façonnés.

   フライパンで、モウカの星とオクラを、生姜・醤油で炒めてできあがり。(モウカの星は生で食べられるので、軽く火を通せばOK)

  写真は、手前から、モウカの星炒めと、刺身用モウカの星(全部は写しきれてませんが、このモウカの量あわせて700円)。一番奥が、全体の3分の一ほどしか写っていませんが、生うに(1000円)です。気仙沼のウニは初夏がシーズンらしく、普段はウニを食べない私ですが、気仙沼のウニはおいしかった

 とりあえず、わかったことは、モウカの星は、焼酎などのお酒にものすごく合う味だということです。焼酎を飲まずとも、これを食べると、焼酎の香りが口に広がるような気がしてしまうくらいの味です。(これは、食べた人しか理解してもらえない表現ですが。) 白いご飯に合うかんじではありません。(笑) なので、火を通して食べると、白いご飯に合います。食感も面白いです。 牛のレバーと、鳥の心臓(ハツ)の中間の食感とでもいいましょうか。

 

  P.S. 気仙沼で気仙沼パンの"クリームサンド"を買いました。パッケージは、透明な袋ではなかったので、中身はみえませんが、コッペパンにクリームが挟んであるものだろうというくらいで買ってきて、家で食べました。・・・クリームじゃない。 ピーナッツクリーム  南気仙沼駅近くの、スーパー、"ベルプラスみなみ店"で買いました。 黒糖バージョンも売ってたよ。

  "クリームサンド"は同じようなパッケージで気仙沼のいくつかのメーカーからでているようなので、試してみてね。

 


プチ畑だより 番外編

2010-08-05 | ●4saisons 育つの部屋

   Maïs blanc, il est en train de grandir.↑

   番外編といっても、ほぼ8月編といってもいいかもしれませんが、この時期は野菜の動きが早くなるので、とりあえずは、番外編としてお送りします。

 ●白とうもろこしの実がつきはじめました。↑2日前、見たときは何もなかったような。。(すくなくとも、3-4日で出てきたような。)赤茶色いフサフサもでてきました。 この毛の本数が、実(粒)の個数と一緒らしいです。 普通の黄色いとうもろこしは、最初白い毛がでてくるようですが、この"白とうもろこし"は、最初に出てくる色が、この赤茶色です。なんだか赤毛の人みたく見えます。 

 収穫は、実ができてから20日前後だということなので、お盆過ぎたころ、収穫ってことかな。 もしかしたら、寒冷紗で実を包んでおいたほうがいいかも。 

 とうもろこしのすぐ隣に塀が写ってますが、プチ畑の端でとうもろこし(イネ科)を育てて、土を再生させようとおもって、今回、とうもろこしを蒔いたので、実がなることにそんなに力をいれていなかったので、ほったらかしなのです。

    ●黒太郎えだまめ の収穫

       Soja jeune noir

     黒太郎枝豆は、このまま大きくして乾燥させると、黒豆になります。この枝豆の段階で、中の豆の表皮の部分は、薄い黒色をしています。 なので、ものによっては、莢のところから中の豆の黒いかんじが透けてみえているものあります。 莢についているうぶ毛も、緑ではなく、茶色です。 今回、枝豆は一気に収穫しましたが、この暑さだと、あと1回、蒔いても実がつくんじゃないかとおもったりします。

   7月のプチ畑だより は←こちらをクリック

  


Energy bar☆

2010-08-03 | ●Recette 実験レシピの部屋

    先日、全粒粉を入れたクッキーを作ってから、この方法で、シリアルバーができるのではないかと思い、今回は、エネルギーバー(和名:栄養補助食品)作ります。 なかなか楽しいものができあがりました。

    ミックス・エネルギーバー

   Barre de céréales

  材料:全粒粉・マーガリン・ホットケーキミックス・シリアル(ココナッツなども入ったもの)・レーズン・クランベリー・プルーン・ローズジャム・砂糖・生クリーム・豆乳

  Ingrédients: farine complete, mélange à PANCAKE,céréales,  raisin, canneberge, prune,  confiture de rose,  sucre, crème fraîche,lait de soja

    ①ボールにすべての材料をいれ、手でよくこねる。

  ②全体が成型しやすくなってくるので、それぞれを長いクッキーのかたちにして、天板にオーブンシートを敷いて並べて、180℃で20-25分焼いてできあがり。

     卵はいれてませんが、しっかり、クッキーの形になります。多少やわらかさのある、サクッとした食感です。 全粒粉とホットケーキとマーガリンの割合は、3:3:1くらいだったと思います。 こねながら、様子を見て、シリアルを足したりしてたので、結構適当だったんですけど、ちゃんと完成。 まだシリアルもあるからまた作ろう。