ファンタジーなど

基本的に、いろいろなことの変なとこに突っ込みます。

オタマジャクシのこと

2021-07-01 10:10:02 | 日記
水槽の問題で、メダカをプラスティック水槽
には入れないでいます。
ホーローの風呂桶は、毒物問題は無いのです
がカエルとオタマジャクシの天国になってい
るから、メダカをいれずにいます。

さて、プラスティック水槽にもオタマジャク
シがいっぱい住み着いたのですが、ボウフラ
も湧いています。

ボウフラがさっぱり減らないなと思っていた
らオタマジャクシは草食だと・・・
 ~ホーロー風呂桶に湧いたボウフラを、
  ずーっと放置してしまった・・・

オタマジャクシを待避させながら農薬入れて
ボウフラ退治するしかないようです。
オタマジャクシとメダカを一緒にすると、
めだかが食われてしまう事故もあるようです
から一時メダカを入れて食い終わったらメダ
カを戻す方法も採りづらい。

10年以上前までは、ヒノキの風呂桶にメダ
カを放置飼いし、ホーロー風呂桶にはキンギョ
を(冬だけ小さいガラス水槽に移して室内に)
飼っていました。
メダカのエサは藻とボウフラ等。ヒノキの桶
には、カエルが入り難く、結果オタマジャクシ
は生まれないのでした。
キンギョのエサは、毎日1回程度のキンギョ用
エサの他には、オタマジャクシやカエルのタマ
ゴやボウフラがエサなのでした。この福次効果
?か、10年程前からは、ヒキガエルのタマゴ
は全く目にしなくなりました。
~家の周辺で見かけるカエルも全部小形になり
 ました。保護色なのか土色をしています。

キンギョの方は、室内飼いの最中に、水槽から
飛び出して床で窒息死する事故が何度も起きる
ため、飼うのをやめています。この結果が、家
の周辺にいっぱい居るカエルでしょう。

電撃殺虫器に引っかかる蚊と、それに近い虫
や小さい蛾の数がハンパじゃ無いです。
毎晩千匹は取れていそうな勢いです。
~田舎だ・・・
 庭にトカゲもシマヘビも住み着いています。
 モグラもネズミもいるし(近所の放し飼いの
 ネコの数が凄いのですが相手にしないようで
 す~モグラ程度なら、捕まえて遊んで殺して
 いますが食べないようです。ネコの盛りはす
 ごいのに、ネコの数が一向に増えないのは、
 カラスに捕食されているせいと思われます)
 少し前まではタヌキもいたし、ハクビシンも
 すぐ近所に多数いるようです。
 ~ネコが隠れるのは習性では無く、親ネコが
  しつけたものです。アメリカのネコは、カ
  モメなどが襲来する場所であっても、車の
  上でひなたぼっこを兼ねて伸び伸びとして
  寝ています。
 ~野生のクマが我が家のすぐ横を通り抜けた
  ことがあった・・・
 ~白鳥が家の近く200m程のところに1夏
  集団で住み着いたというのもあった・・・

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« D.アトキンソン氏の大を採... | トップ | 脱炭素のお祭りのアホさ加減 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事