ファンタジーなど

基本的に、いろいろなことの変なとこに突っ込みます。

アンモニアを燃料に使う件

2021-07-27 19:02:08 | 社会・経済
アンモニアを燃料に使う研究が熱心になってきたようです。

一般向けとしては燃料電池が考えられているようです。
でも、自動車に使われることは、絶対にないはずです。

アンモニア自体が危険すぎるのです。
燃料電池使用の自動車が事故った場合に、もし漏れた場合、
すぐに脱出できない乗客は、おだぶつです。救助側もガス
マスクに酸素ボンベが必須装備になります。
水害で水に溶け込んだとすれば、そのアンモニア水で広域
汚染になるという問題があります。また下流で死亡者が出る
可能性もあります。
~燃料電池の交換・リサイクル等の運用もしっかりして
 おかないと死亡事故だらけになります。家電ゴミみたい
 に捨てられたら、死亡事故を起こす可能性大です。
 家畜の大量死とか野鳥の大量死でもヤバイはずです。

幸い、アンモニアを暖房に使う考えは無いようです。
~ガス漏れ即死亡事故ですから。

船舶の燃料に使う考え方があるようですが、船舶の事故は
しばしば起きています。事故で燃料漏れても、今なら軽い
事故でしょうが、アンモニアでは大変です。そこら一帯の
生物が死滅します。乗員もガスマスク+酸素ボンベが間に
合わなかったら死にます。救助に向かった方々も巻き込ま
れて死にます。アンモニアが漏れたら船舶の目立つ箇所の
色が派手に変わるとかの対策も要りそうです。

結局、利用は火力発電所だけにして欲しいものです。
~火力発電所ならば、もらい事故なぞ無いわけで、アンモ
 ニア製造工場と同等の安全度は保てるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマムシは害虫です

2021-07-17 08:28:08 | うんちく・小ネタ
産経抄で、タマムシに触れていました。

幼虫が桜の木に食い入る害虫というのは初めて知りました
が成虫も、りっぱな害虫です。
~我が家の桜の木には外来のムシが食いついています。

今の時期は、インゲンの葉っぱがお好みで、一夜ほど?で
3枚葉の一枚(一枚が子供の手の大きさはある)を一匹
で網状にしてしまいます。

同じく綺麗だと言われるコガネムシは、巨大種と小さい普通
種がいるようですが、好みは、ヤマイモの葉っぱ>芙蓉・葵
系の葉っぱのようです。葉を網状にする前に別の葉に移動
していきます。

どちらも本体が枯れるとか可食部までの被害はないので放置
でも良いのかもしれませんが捕殺しています。
~一向に数が減った感じはありません。

どちらも甲殻が堅いので、天敵は鳥類と人間だけかも。
~トカゲやヘビは地上にいるので、口が届かない。
 カエルなら届きそうです。カエルはじっと待って舌で巻き
 取るやり方ですから、日が照る葉っぱの上は不得手です。
 日陰の葉っぱの上には鎮座していて何日でも居続けられる
 ようなので、甲虫類もエサになっているかも。

おまけ:蝶々を害虫にしない方がいるようです。葉物野菜を
 作っている人には、害虫です。幼虫が葉っぱを食い荒らす
 のです。
 虫が食った野菜は売れません。人様にあげても喜ばれません。

 無農薬なんて謳うと虫食いだらけの野菜どころか、毛虫・
 青虫入りの料理を食べることになります。見落としちゃうん
 です・・・身体に悪くは無いのですが、生理的に受け付けま
 せん。イナゴも数が減って料理する程の数を集められないよ
 うです。私は好きではありませんからいいですけど。
 ~栗の木にくる毛虫の場合、他所から這ってきます。見落
  とすと数日で葉っぱが一枚も無くなります。幸い芽が一
  度は再生しますので枯れませんが実の収穫はゼロ。この
  新芽もやられると木が枯れます。この毛虫の襲来は始ま
  ると一週間以上続きます。~虫拾いがあるため、栗の木
  の高さを3m以下と低く抑えています。
 ~花粉付けには、日本ミツバチと誰かが飼っている西洋ミ
  ツバチがいますので、蝶々はいなくても良いのです。
 ~オオスズメバチを益虫とする見方もあるようですが、人
  を殺せる生物を益虫って人より虫が好き? 毎年、ペット
  ボトルのワナで10匹は捕殺しています。数年に1回は、
  旧屋敷か古小屋に巣を見かけます。(~アシナガバチなら
  毎年数個。)
  日本ミツバチを飼っていた時の経験では、オオスズメバチ
  のエサは日本ミツバチです。ひっきりなしに巣に飛んで
  きてスピードを落とさないままさらって行くのです。
  側に人間がいて網を構えてオオスズメバチ掬いを続けても、
  眼中にないようでした。いくら捕ってもキリがなく根負け
  しました。
  オオスズメバチ捕殺機という商品があるわけだと納得。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おそらくそうではないかと

2021-07-16 16:33:10 | うんちく・小ネタ
リゼロ27を読み出して、あれれと。
で26を引き出して読み出したら、あ、買ったままで
読み忘れてたと。

で、リゼロ26の初頭に、表記の言葉が、肯定の意味で
使われています。
ネットに当たってみると、肯定の意味としています。

でも、この言葉、発音・発声・言い方では、否定にでき
るのです。
最後の「かと」を抜けば完全に否定ですから、「かと」
の前に、少しタメを入れると否定になっちゃうのです。
~否定しかけたけど、自信が無くなって、「かと」を付
 けたというわけです。

小説では、避けた方がいいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷魔法の扱いにご注意

2021-07-14 05:17:50 | ファンタジー
雷魔法で直撃されて、戦車内が被害を受け乗員も全員死ぬ
というファンタジーを見かけました。
~科学を誤っているので、そこで読むのは終わり。
~魔法をファンタジーで受け入れるのは良いとしても、
 科学的事実を拒否されると、頭に辛い。
 超能力・魔法などは、科学で否定(も肯定も)できて
 いないところが良いのです。
~ネコにフィクションを語らせる連載記事があります。
 ネコが語ることがファンタジーですから、語っている
 内容をフィクションと思おうとしても中々辛く、最早
 読む気になりません。
~我が輩は・・・も最後まで読み切れていないw

乗用車への落雷については、昔からの実験があります。
車内にいれば安全とされています。車体が地面から絶縁
されていようがチェーンで導通していようが関係ないよう
です。
 ~50年以上昔の運搬車はチェーンを引きずって走行す
  るのが流行っていました。今では見かけない光景です。
航空機は、飛んでいれば毎日のように落雷を浴びるそうです。
導電性金属で覆われていれば、基本的に安全なようです。
~ガラス窓などは、覆われていないわけですが、すぐ側に
 良電導体の金属があるので、そちらに通電・落雷すると
 いうことです。
~当初のFRPでボディ外装を造ってしまったスポーツカー
 は、かなりやばかったことに・・・

ただし、完全に安全ではなく、内部への通電で燃料に引火
し爆発する航空機の事例は、あったようです。
航空機では、対策は採られているそうです。
~電子・電気装置も必ず全部が機体にアースされている。
 ~室外に置かれる湯沸かし器・エコ給湯・蓄電池などの
  設備も外側は良電導体で必ず内部のアースが完備され
  ているようです。
~乗用車メーカーも交通事故即爆発を避ける意味もあって
 燃料タンク内の蒸発・ガス化を押さえる工夫をしている。

で、何の対策をしなくとも、全体が良導体で覆われている
戦車では、燃料爆発はあるとしても、乗員が感電死するこ
とは無いとなります。
~ミサイルや砲弾は、金属で覆われているので、これらも
 問題なしと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボトルから剥がし難いラベル

2021-07-11 14:57:26 | 通販・買い物
今は、どこの自治体もペットボトルやガラスビンは資源ゴミ
として回収しているはずですが、未だに剥がせない・剥がし
にくい接着剤・粘着剤を使ったラベルが存在します。

こういうラベルも、水に浸けて1晩ほど置けば自然に剥がれ
てくれるものがほとんどなのですが、絶対に剥がれないのが
いくつか出てきます。
~こういう製品は、後が面倒すぎるので二度と買いません。
接着剤・粘着剤がボトルから離れないのです。
ラベルの紙をグチャグチャにしながら剥がすとか、紙を削っ
た後、エチルアルコールやラッカーうすめ液のような溶剤を
ティッシュペーパーに染み込ませて擦り取る感じになります。
 ~アルコールや溶剤に溶けない・あるいは溶けても・色落ち
  しても問題が無いから使える方法です。
~「キュキュット」を普通の使い方でやっても落ちません。
 原液では少しの効果はあるようですが、汚れを落とすの
 にさらに手間がかかります。

原因を考えて見ます。
1:貼付剤メーカーは、ラベルを貼るものには、貼りにくい
  陶器や木材もあるでしょうからいろんなものを用意して
  いるはずです。
  ~陶器や木材などリサイクルしないものに貼られている
   ラベルは剥がせなくともほとんどの場合は問題があり
   ません。
  ~飾り物では絶対に綺麗に剥がせる必要があります。も
   ちろん水に浸ける・溶剤を使うなんて論外になる場合
   が多いです。~昔、結構論外なのがあった・・・
2:問題がありそうなのはラベル作成業者で、何に貼るのか
  確認を怠って(多分値段だけで)貼付剤を選んだ。
3:ラベル発注側も、納入されてきたラベルの具合を確認し
  ないまま製品に貼り付けて売り出した。

というところでしょうか。一番バカを見るのは、商品を売る
会社です。1本買って味が良いモノだったとしても、後処理
がアホらしくなるので、次は買われないでしょう。
同社の他の商品も同じだろうと買う対象から外される可能性
が高いです。
~少なくとも私は、そうしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする