ファンタジーなど

基本的に、いろいろなことの変なとこに突っ込みます。

ガザ地区の日常の運送車はどこに消えた

2023-10-30 12:06:40 | 社会・経済
ガザ地区に毎日100台の大型トラックで食料援助しても足りない、というニュースが配信されている。
 ~ガザ地域というかパレスチナが世界の統計に出てくるのは「世界のサイバー攻撃」項目で
  マルウェア発生率22.7%(2018年版)のみ。これ、Windows のセキュリティ機能が
  登録台数(最低10万台)の何%からマルウェア被害報告があったかという実数。
  マイクロソフト製品の普及もかなりのものということです。

出入国が閉じられる以前の通常時でも、食糧だけでも毎日片道100台以上の運送トラックなどが
通過していたことになります。

紛争以前から人口200万人中110万人は食料援助無しには生活できない状況だったようです。
ということは、紛争前のトラックの食糧運搬の半分近くは支援トラックだったことに。
支援トラックは相変わらず運用しているようで増加されてもいるようです。
 支払いが止まってしまっては、営業車が止まるのは当然です。

ガザ地区では農場などは存在しないようで、食料は完全に地区外頼み。
 海からの食料調達は、海沿いの地域の写真を見ても漁村も無さそうだからゼロだろう。
水や電気も地区外頼みとあっては、完全に積んでいるとしか思えない。
地区生活の他の頼みは、地区外からの輸入、工場からの輸出、地区外での賃金労働、
世界規模での金融市場利用、ネット空間での稼ぎ、そして地区外からの募金・支援物資となりそう。

農業の無い狭そうな環境で自活・成功している地域が、いくつもあることを考えると、
民族性や宗教の違いと考えるのは暴論か?
 ~多民族=多国語のシンガポールを考えると、宗教なんだろうな・・・
  神の元では全員平等、貧乏も当たり前では、全員に向上心を求めるのは無理か・・・
  ~宗教でまとまった地域に宗教改革を求めても絶対無理ってもんです。
   ハマスやISのような、無茶理解は続きそうではあります。

現状では、解決の未来は想像すら出来ない。
永久に支援を必要とする地区であり続けそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国における先住民とか 改

2023-10-30 09:02:58 | 国際・政治
中国のやる気を止める国がいないと、そこら中の自称を含む先住民はいなくなります。
 ~全員が中華民族にひっくるめられますから。
もちろん言語は中国語だけになります。
 ~文字表記もできない話し言葉が未だにあるようですから、方言が生き残っても書けない状態に
  陥るだけかと。小説文化は消滅の道しかないようです。
  先住民言語を守るなぞは寝言です。

 注意:
  中国語は、元々は、話し言葉と書字は別物です。
  書字は、紀元前の遙か以前に成立し、表意文字であることから、少しの字形の変化はあるものの
  存在し続けることができました。
  読み方は勝手であり、各地の支配者・学者が読み方を決めて良いものだったのです。
   ~読みを表わす文字が無いから師匠から弟子にしか読みは伝わらないというのが実際。
    結局、覚え違いや間違いで読みは、コロコロ変わっていくのでありました。
  ~日本は、その都度違う読みを貰ってきた結果、複数の音読みが存在することになったのです。
  話し言葉は、村毎に通訳が必要な程だったようです。
  中国語で、書き言葉と話し言葉を一致させたというのは、もの凄い成果です。感心します。
  ~書き言葉に新たに統一した読みを充てて、それを共通語の話し言葉としたんでしょう。
   で、言葉・熟語が足りなかったので日本語から一杯輸入した・・・

 さらに:
  日本語は、漢字以外に、かな、カナを発明し、アルファベットも導入しました。
  結果、日本語は、書物を見ただけで理解できる多分唯一の言語となったのです。
   ~アルファベット部分だけは読む必要があります・・・

現在は、満州、チベット、ウィグル、内モンゴル、その他の少数民族は、漢民族に吸収合併
され、それまでの文字も会話言語も捨てさせられて中国語に統一させられてしまいました。
 ~ついでに中国人の誰も、過去の2000年以上に渡る歴史的な文献が読めないように漢字
  すら変えてしまいました。
  ~黄河文明より古い歴史を持つはずの長江文明などは、絵文字のような文字を持っていた
   とされますが、漢字文化の黄河文明の担い手・継承者により消滅されました。
   なお、黄河文明を起こした民族は、中華系民族ではないようです。
   大体は中華の地は、周囲の民族に交代で支配され続け、支配者が支配の道具として漢字を使い
   続けた結果、見た目では同系の民族の支配が続いたように見えるだけのようです。
   で、共産党が漢民族をそこら中に移住させ続けた結果、今は漢民族の地に見える・・・

中国に吸収合併されると、現在の言語は捨てさせられます。
 ~清は、満州族ではありましたが、占領した中国本土は、漢字を使い続けさせる一方で、
  自国の満州、朝貢国のモンゴル、チベット、ウィグル、他も、昔通りの文字と言語を維持
  させたのでした。
  中国各地も現地民に任せっきりにしたので、先住民相当の民族も近年まで存在を続けたのでした。
  中国が言う五十いくつかの民族というのは、チベット、ウィグルなどをごく一部に落とし溜める
  ためのデマです。

 おまけ:
  日本が台湾を併合した昔。台湾には村毎に異なる言葉を話す人々しか居りませんでした。
  中国が化外の地として放置していたので書き文字もありませんでした。
  全員を日本人として、学校を作り、子供及び大人に日本語を普及したのです。
  蒋介石が中国本土から逃れて台湾を占領して、当時広東語と呼ばれた中国語の一方言を強制し
   (40年以上昔の台湾TVには、日本語と旧字体の2段の字幕が並んでいました。
    台湾の会社では、広東発音と中国共通語が入り乱れていたのかも。
     退社世代の年配の方は普通に日本語ができました。)
  後に、中国語の共通語に変えましたが、書き文字の漢字は変えずに旧字体を使っています。

   30年前の上海は新字体ではあるものの上海発音も結構残っていたようです。
   ~通訳兼作業員の台湾人が言っていました。
   日本各地のなまりや方言は今も生きています。
    日本語なら、ひらがなで完璧に書き表せますが、中国語は、どうなんでしょうか。
  台湾に、先住民を名乗る方がいるとは聞いたことがありません。
  北海道と沖縄に先住民を名乗る方がいるのは、凄く奇妙なことです。

   アメリカの先住民の方々は、居留地として定められた地域に住まわされており、当初から
   先住民という扱いを受け続け、行政の扱いも違います。
   ~アメリカの先住民を無くするというのは、先住民に与えている特権を取り消すという
    事でもありますから、難しいのです。
     特権にはバクチ営業権とか大学入学優先などがあります。

吸収合併されると、即刻、その地は、中国共産党の支配下で、中国憲法と法律の下に置かれます。
動産・不動産の財産が没収されるだけで済むならラッキーかも。
香港人は、新字体で同じ言語(広東発音というらしい)を話す方々だったので、アレだけで済んでいます。
 ~昔の中国の知識層だけは、論語の理解はありましたが、毛沢東が知識層を農村送りにして
  消滅させた結果、論語を理解・実践できる人は、ほぼ消滅したようです。
  ~文字を変えた結果、論語を読める人も居なくなったのです。
  宗教を禁止していますので、いかなるタブーも存在しないようです。
  男だけの宗族(大きい物では村一つ以上)は存続する様で、これが唯一の準宗教的なまとまりです。
   最近でも個人の争いは、宗族と宗族との争いに発展し、一方が全滅するまで戦うことも。
   ~日本人は、せいぜいが3親等までの集まりですから争いは一方的に負けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退林還耕が起こすだろう問題

2023-10-28 08:47:13 | 社会・経済
エルニーニョが問題を起こすなら、中国全土で展開している退林還耕も問題を起こしそうです。

緑地や森林を耕作地に変える「退林還耕」という動きが、中国全土に広がっているのです。
その背景には、習近平政権が重視している「食料安全保障」があります。

バナナやコーヒーが全部引き抜かれたとか、公園が畑に作り替えられたいうニュースが伝わってきています。
桃やミカンも引き抜かれる対象になっていそうです。
 ~缶詰フルーツから中国産が消えたらわかると思います。

小麦や米に換えた場合、緑である期間は、春から秋までの期間になります。
 ~水田に変えるのは、平地化することと水を引く労力が半端無いから、実際は無理でしょう。
刈り入れが行われるため秋から春までは土が剥き出しになり、保水力と温度維持機能は、
ほぼ無くなります。
土の微粒子も空中に散布されます。黄砂もより強くなるはずです。
果樹や樹木地から転化した場合、樹木周囲の雑草類も駆逐されるために、より大きく出ます。

これは、東方へ流れる空気の湿度上昇と日中の高温化・夜間の低温化をもたらしそうです。
黄砂が多いと日中の低温化に繋がりますが、先の高温化とどっちの影響が大きいのかは
観測次第です。

年平均気温変化を見ると少しづつ上昇しているようではありますから、大した影響は無いのかも。
 ~月平均気温変化の年度比較に近年のものを見つけられなかったのが残念です。
年平均湿度の変化は、激しく上下しながらも推移していますが傾向は見られないから大した影響は無いのかも。
 ~月平均湿度変化の年度比較が見つけられなかったのが残念です。

自分でグラフ作ってみる程の根気は無いな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大仙古墳=仁徳天皇陵のこと

2023-10-23 00:10:28 | 日記・エッセイ・コラム
大仙古墳は平地に積み上げて作ったという説がほとんどです。

日本の平地部には何故こんな場所にと不思議なほどにポツポツと小山があります。

ところで山に神社を作るのは日本人の習性?のようです。

ほとんどの山に神社を据えてしまったことから、神に次ぐ故人を祭るために、
山に代わるものとして古墳を作ったとも思えます。

大王を祭るのに、山そのものには恐れ多くて祭れないから、神社を作っていなかった
山を崩して低くして祭ったとも考えられます。

あちこちから土を集めて盛り土を作るより、山を崩して丘を作るのが容易で簡単です。
人出も少なくて、より短期で済むのです。
盛り上げるより、くずす方が工数が遙かに少ないし、体力的にも遙かに楽なのです。

小さい古墳や墳墓程度なら土を持ってきて盛り上げるのは容易でしょうが大古墳は
山を崩して作ったと考える方が妥当です。
土質は近所の山も平地も共通でしょうから、元は山の土だと証明するのは無理でしょう。

大仙古墳を盛り揚げて作ったとするならあれだけの土などを掘り獲った箇所の痕跡がどこかに有るはずです。
痕跡が見つからないなら、山を消して平地にしたと考えられますが、別の山を崩してその土を移して
別の所に丘を作るのは、アホすぎます。
山の有った場所に作るのが合理的です。

日本人のIQは縄文時代以前から変わらないはずです。
 ~地球の人類のIQは、人種によって僅かの違いしかありません。
  それも、IQの分布の頂点の位置がわずかに違うと言うことだけです。
  地球人類は、アフリカを出発する以前から、IQはほとんど変わっていないのです。
  ~黒人のIQ分布頂点は白人のIQ分布頂点より低いという事実があります。
   この事実は、白人よりIQの高い黒人も一杯いることを示します。
   残念ながら教育レベルが低いせいで利口に見えないだけなのです。

弥生時代の日本人は、現在より劣って見えるだろうことは確かですが
土を積み上げて丘を作ることと山を切り崩して丘にすることの違いに
教育は不要です。
よって現在、合理的に思えることは弥生時代でも合理的に思ったはずです。

おまけ:
 石を運んで遺跡を作った事実はありますが、石のある所に何かを作っても
 ありがたみは有りません。石の無い所にわざわざ作ることに意味があったのです。
  ~石は川から入手したでしょうから有限物資です。いずれは入手困難になります。
 石が無くなったら土しか資源候補はありません。土は、そこらじゅうにあります。
  ~木は腐るため短期の目的にしか使えません。
   土器類も同じく短期でかつ小物にしか使えません。
    日本にレンガが出現しなかったのは適当な土が無かったからかもです。
     あるいは焼くための木材が、そこまで豊富ではなかった?
     ~古代の焼きレンガを使用しただろう地域は現在、砂漠・・・
      あるいは放棄されてジャングルにのまれて後、遺跡として発見されている。
    ~最初は日干しレンガでしょうが、こう雨の多い地域では無理というもの。
 自然物と違う形状にしないと意味もありがたさも出てきません。
 それが、円錐(=山)ではないもの:土まんじゅうやいろんな形状の古墳なのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野生動物の騒動のこと

2023-10-20 04:09:29 | ニュース
この入力は Microsoft Edge で行っているんだけど、この入力の少し前まで入力位置を示すカーソルが表示されていなかった・・・

初めて出会った現象かも。

さて、現在は野生のクマの話題が多いようです。

私が住んでいた地域での初めてのクマ出没は、秋田県の現在の由利本荘市の矢島町で15年間居住した間に、
少なくとも1回以上は、ありました。
隣の地域(距離的には10kmは離れている)で駆逐したクマ肉のお裾分けがこちらの全家にも届きました。
 ~当時、私も妹も魚以外の肉は忌避感があって食えなかったので、どういう味かは知りません。

後に今の栃木県旧今市市に引っ越し、父母のために早期退職して地元に戻りました。
で、10年ほど前に我が家と隣家の40mも無さそうな間をクマに突っ切られたのでした。
 ~突っ切ってきたのを一部始終目撃していた人がいたんです。
このクマは、栃木県北部の山中に住んでいたようで、数十キロに及ぶ平原を南下してきたようです。
地元の猟銃を持つ方々が成敗したようです。

クマと言えば、私の高校時代に北海道にキャンプ旅行した大学生の数組がクマに食べられたとか襲われた件が話題になりました。
クマは雑食性ですが、人間の肉の味は、すごく美味しく、かつ、簡単に得られて素手では
(オオヤママスタツ程の空手家でない限り)反撃を受けることも無く、一人襲えば満腹するから積極的に人間を襲うようになるのです。

今は昔、小1まで住んでいた秋田県八幡平のクマ牧場でも従業員が数人食べられました。
 ~我が家跡は国立公園内に含まれましたがクマ牧場は下って公園外に設けられました。

クマの力はすごいのです。畑正憲氏も小熊から育てたクマでも、成長したら手元に置くのを諦めました。
クマの遊びに殴り合うというのがあり、当たり所が悪ければ、骨折で済まずに死んでしまう程の威力なのです。
クマ通しならば、それで怪我をするとか死ぬとかは無い単なる遊びなのですが、人は脆いのです。

クマは身近にいても同じ場所にいては困る生物なのです。生存圏を分けなければいけないのです。

おまけ:
 オオカミを日本にも再生しようなんて話がありました。シカやイノシシやサルの生育数を減らす目的でしょう。
   イノシシの野生数って、食用が進んで問題に上がらないほどに低下したようですけど、シカとサルは問題です。
   特に日光近辺のサルは。
   ~シカ肉は、少し前まで隣家の親戚が北海道でシカを獲る度に肉を送ってきて、お裾分けが廻ってきたのですが
    断ることに・・・隣家のオヤジ殿もその親戚も鬼籍に入り送られてくることもなくなりました。
  ~日本のオオカミは狂犬病の蔓延で明治時代以降に滅んだようです。
 アメリカも移入で再生しました。
 で、元々のヨーロッパ。オオカミが増えすぎて困ったことになったようです。
 オオカミのエサが減りすぎて被害が飼育している家畜に及んだようです。
  ~これって昔は、子供が牧羊犬を従えて家畜の保護をしていた歴史=風景があったような・・・
   今や家畜の世話をして糊口を凌ぐような子供はいないってことでは。

 うさぎ:数十年前まで近所に普通にいました。
 タヌキ:我が家の旧家の庭下に住んでいます。昔3匹の家族でした。1匹は路上で死亡しました。
     たまに目にするのは1匹だけです。
     隣家の20匹以上はいるだろう猫と共存しています。
     隣家の餌を一緒に食べているかもです。

 カヤねずみ:大学時代に買い溜めたSFと推理物をメインにした小説を置くべく父親にプレハブを
     買わされました。
     その後に、書物をカジる奴は何?で、小さいネズミ=カヤネズミが候補に上がりましたが
     現在まで、見たことも有りませんでした。ここでは絶滅しているかも?
     
 シマヘビ、トカゲ:いまだに畑や庭で見かけます。
 アマガエル:いっぱいいます。
 ヒキガエル+キンギョ:
       ヒキガエルの卵一杯の所に金魚を放してしまったのがヒキガエルを絶滅させる原因になったようです。
       ~以後、ヒキガエルの卵を目にすることはなくなりました。雄か雌のどっちかが居なくなった?
       金魚は一晩と言わず食える限りに食い尽くすようです。
       金魚を入れる前にあったヒキガエルの卵の帯は翌日には全て綺麗に消えていたのです。
       金魚と同居する野生生物は、存在が無理のようです。(素早い動きのメダカも無理です。)
       金魚が野生で生き残れなさそうなのが唯一の救いです:金魚の野生報告が無いから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする