ファンタジーなど

基本的に、いろいろなことの変なとこに突っ込みます。

日本語の起源・系統を調べる際に忘れられていること

2022-12-31 23:57:23 | うんちく・小ネタ
DNAによる日本人の起源もなかなか難しいようです。

さらに、日本語の起源となると、正に孤立言語としか言えないようです。

さて、日本語の起源を探す際に、ある数と決めた語彙の、各国・各地域の
読み方と比較して近い・遠いと判定し、近い数の割合などから、言語が近い・
遠いと判断するようです。

これ日本の各地域でも差異があるため、これが日本語だとしてまとめて
やっってしまうとか標準語を採用するとか言うのは、結構まずいようです。
~標準語は江戸下町言葉とも違うので明治以降のどこかで作られた言葉と
 言えそうです。

さて、意外な所で、先生方が気がつかないのか見落としていることがあります。
それは、

1:古墳時代から、移動した集団がある。
  ~例:天皇家一族および、家来達

2:古墳時代以降に、移動したないし移封された貴族団・武士団がある。
  ~例:藤原氏の流れの一族は住み着いた土地に合わせてx藤を名乗っています。
     今や日本全国に入り乱れて住んでいるのですから、そこからさらに移動
     したわけです。
     名字を名乗れなかった庶民も名乗れないだけで名字を持っていて地元の
     集会では名乗っていた人も多いようです。全員が地主の名字を名乗った地域も
     あります。全員が遠くても姻戚関係があったようですから結構妥当ですね。
  ~武士団は派遣された地域に住み着き定住していましたが、
   戦国時代からは、武士団の移動が激しくなります。

3:平安時代以降は、島が流人用に結構使われています。
  江戸時代の幕府は八丈島を多用したようです。
  他藩でも独自の島流しをしていたようで、西郷隆盛は奄美大島・沖永良部島と
  2度も流されています。
  流人とはいえ、世話は村人達がしたようですから当然会話します。1、2と違い
  地元民との付き合いが濃いはずですから、流人の話言葉は伝わります。
  しかも村に流人は一人しか置かないように努めたでしょうから、村ごとに、話し
  言葉は違うはず。流人が死亡したら次の流人を送れるわけで幕府が同じ村には
  同じ国の流人なんて配慮するはずもないから伝わる方言は入り乱れるはず。
  方言を別の方言に置き換えることもおきるはず。

4:廃藩置県で生活の糧を失った武士団の多くは北海道に渡り藩ごとにまとまって
  住み着き開拓をします。
  よって北海道の方言を調べる?それ完全に間違っています。町村ごとに方言が
  違うからです。札幌は仙台藩士が主だったようですが、北大を作ったり、国の
  役所を置いてからそこら中の人々が集まるから、言葉もゴッチャに。

  元アイヌ系の方々は、隣村とも通訳を使わないと会話できなかったそうで、
  明治時代に共通語として日本語を強制しています。
  アイヌのコミックでは共通語を話したように描いていますが、共通語はなかった
  ようです。
  ~アイヌ語の辞書を作って残そうとした日本人がいたそうですが、村ごとに違う
   言葉だったので諦めたという話があるようです。
   矢野徹氏の「カムイの剣」では、アイヌに共通語があるかのように書いていましたが、
   残念ながら無かったのです。そういえばインディアン語も英語もあまり苦労せずに
   喋れた物語になっていたような・・・
   ~アメリカインディアンも共通語は無かったようです・・・1500言語って・・・
    北海道の縄文人は遺跡を残して絶滅していますから別として、万葉仮名文字を編み
    出すまでの永い間でも東北から沖縄まで会話可能な言語を維持できたというのは
    奇跡でしょう。日本全国の日本人が出来たばかりかもの万葉仮名で誰もが理解できる
    和歌を作り残せたのだから会話できる環境にあったことは自明です。
    日本人は互いに広く常時通商していたから同じ言葉を維持できたということでしょう。

5:第2次大戦後、町を焼き出された人々の一部は新たな開拓に住み着いたようです。
  私らより古い開拓の人たちの思い出話が米軍の空襲だったので。

6:満州・樺太引上げ者が開拓に住み着いた。
  樺太引上げ者は2つに大別されます。
  終戦即引き揚げ組と、ロシアと米国との協議で1946以後に引き揚げた組です。
  我が家は後組です。樺太同地区・同時期引き上げで同じ開拓に住み着きましたが
  家族単位で喋る言葉が違います。それは出身地が違うからです。当然、開拓がある
  地域の方言とも違います。
  つまりは子供達は、家(我が家では土佐弁)、開拓(学校で習う標準語)、
  学校(東北弁~多数派の地元の子供達は標準語を習っているのに方言を使い続ける)
  で言葉を使い分けたのです。

7:各地の国立大学への進学者は他の地域からも入ります。卒業して務める先も、その地域
  の会社が自然多くなります。
  例えば金沢大学。静岡出身者が入学卒業し石川県の会社に勤め今も住んでいます。
  彼の大学仲間が青森県出身で彼の妹に惚れて結婚し、今も一緒です。

8:会社の仕事が気に入って地方の会社を選ぶことも多いです。
  私、石川県の会社が気に入って入っちゃいました。
  でもソフトウェアがより気に入ったら東京勤務だった。
  ~バスガイドが喋る能登半島方言がほとんど理解できなかった記憶が。

9:大都市圏は地方出身者の坩堝です。

10:鹿児島は、薩摩藩がスパイを見つけやすくするために、人工言語を持ち込んだ。
  これらの言葉を外さないと鹿児島県のデータは無意味になります。
  昔、仕事で熊本出張の帰り、空港で食後まったりとしていました。
  そこに女子高生らしき一団が。会話がさっぱり理解できなくて、韓国人の一団かなと
  思いました。5分ほど聞いていたら日本語の言葉が混じることに気付きました。
  同じ飛行機で東京に向かう熊本の女子高生の一団なのだと。
  これなら他国のスパイは一発で露見するなと感心しました。

1~9のケースがありますから、人の選択をランダムにしてしまうと、データを採るごとに
違う結果が出るはずです。完全ランダムで元外人を選んだら悲惨です。
選択・抽出を恣意的に行わないと現地方言だけに絞ることはできません。
 ~これ、地域別にDNAの傾向を出そうという場合も同じですね。
近年はTV等の影響も昔から長くありますし10のケースもあるので語彙の選択もランダムは
マズイです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筆まめVer.32がヤバイ

2022-12-30 01:08:24 | 本と雑誌
今年も筆まめ(Ver.32)で年賀状を作ることにしました。

 昨年一度、筆ぐるめを試したのですが、勝手が違いすぎて筆まめを買い直したのでした。

郵便番号の自動変換をこれまで信用していませんでした。
そのまま取り込ませて、いざ印刷では、全データの郵便番号が郵便番号辞書と一致しない
などのエラーを出すからで、任せたらデタラメな郵便番号になるかもと思ったからです。
実は、このエラーは30年以上続いています。
つまり初期の筆まめから存在するエラーなのです。

初期には、筆まめで作った住所データでも新バージョンに引き継がせようとすると誤りが
あると言い出すバグがありました。後に住所データをExcelに移し、しばらくは
CSV形式で筆まめ等に渡すという手順になりました。

自動変換させてみると、都道府県を省略している住所でもちゃんと変換しているようで、
Excelに持たせている郵便番号データと同じに見えます。
流石に自動変換した郵便番号では印刷時に違うとは言わないようです。


他に、4件しかない住所データを与えると、9件のデータに、つまり5件の白紙名簿を
追加するバグがあるようです。白紙データは削除すると以後問題ないようです。
~これ「親戚」の括りで作っている数十件あるデータなのですが、鬼籍に入った
 親戚や父母の付き合いを除き続けた結果、ここまで減ってしまったのです。
 従姉妹・従兄弟の子供は、もはや赤の他人です。顔どころか名前も知りません。
 甥姪すら、親が来ようとしなければ葬式の付き合いだけです。

その他:困った仕様変更
 データでは、連名の他に、連れ合いや子供の項目を設けていました。
 連れ合いや子供は本人に会った時のために設けたのです。
 これら全部が、デフォルトで連名で印刷されました・・・
 ~これ昨年からだったか?なんか、早めに気付いて印刷し直した記憶がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

邪馬台国物語 ~邪馬台国論争は完全に決着する~ 山下善文著

2022-12-23 12:52:59 | 本と雑誌
産経新聞の一面広告が載りました。
一般財団邪馬台国学会の発行でこれまで通り市販はしないようです。

まさに物語に仕上げているようです。

残念ながら、魏志倭人伝を含めて大した検証もせずに書いた物語のようです。
最近の事柄もろくに反映せずに書き直したようです。
長浜浩明氏の日本の誕生だけは読んでおくべきでした。
読んだら自分のこれまでがすべて否定されてしまうことがわかるのですけど。

新聞広告で少しおもしろい所を書いてみます。

その1:日本の石器時代どころか縄文時代の考察が一切無いというか無視している。
    日本が大陸と陸続きだった時代があることもスッポリ抜けている。
    最初に日本に渡ったのが海洋民族としている他に、朝鮮、中国から移民
    してきたと旧来の通説通りの考えを変えていないようです。
    移民してきてすぐに弥生時代をはじめたかのような物語にもなっています。
    ただし、物語途中、北九州への日本人最初の移民は紀元前600~700年
    とも書いているようで、これは旧来の皇紀紀元を当てただけのようです。
    邪馬台国の物語だから石器時代も縄文時代も弥生時代さへお呼びじゃない
    のはわかるんだが。

その2:日本語が、どこの国とも違う言語であることを無視している。
    このような孤立言語で方言はあるものの日本全土で共通な言語というのはすごい
    ことなのです。書き言葉を記述できる文字と文字教育が手助けしたとも言えます。
    (アイヌは侵略者なので別言語だったが、隣り合った村でも話が通じな
     かったようで、明治以後の教育では日本語を強制するしかなかったようです。
     これは、台湾も同じです。昔の中国も数千年に通じて同じだったようで、共通語を
     無理矢理作ったものの話し言葉と文字の乖離がすごくて書くことができなし話言葉が
     結構あるようです。)

その3:日本人のY染色体のDNAが近隣諸国と遙かに隔たっていることも無視している。
    アイヌとの共通性も無いようです。沖縄県民も本土と同じDNAです。

その4:魏志倭人伝すら信じていない。
    女王卑弥呼は邪馬台国で死に後に台与が継いだことが記述されているが、
    女王は東征して西暦248年宇佐神宮境内で死亡したことにしている。
    なお、247年3月24日夕、248年9月5日朝の日食で卑弥呼(比売大神)は
    天照大御神になったともしている。
    宇佐美神宮に邪馬台国や卑弥呼に触れた文書・伝説は無いはず。
    ~物語だから証拠を示すはずも無いか。
    なお卑弥呼が東征したとし、卑弥呼の兄弟を初代として5代の子(150年経過)を
    神武天皇とするから、大和朝廷開始も398年(248+150)のことになり、
    歴代天皇の何人かの存在を無視することにもなり、丁度神功皇后あたりの
    歴史とぶつかることになり矛盾だらけになります。
    ついでに信じている皇紀を説明できないことも忘れているかも。
    日本の誕生にあるように大阪平野の発達史から、日本書紀の大阪湾侵入時期は
    BC1050~BC50のどこかということがわかっています。

    邪馬台国の中心を福岡県の嘉穂郡穂波・飯塚市筑穂・桂川の接点の
    真護山としている。これ魏志倭人伝の記述にも合わないようで、
    この土地を推す人は他にいないようです。
    長浜浩明氏はじめ多くの方は福岡県の旧山門郡瀬高町、現みやま市
    瀬高町女山(旧名女王山)の西の高台、女山神護石周辺としています。
    山門郡や女王山などの名称が、ここを推す理由になりそうです。

その5:奴国が漢から金印を貰ったことを、「属国として認証されたと考える方が
    正しいと思います」と、属国になりたいと言っているような文章も。

その6:記紀を恣意的に流用している。
    卑弥呼の両親、兄弟に記紀の神話に登場する人物に当てはめている。
    さらに、本人を天照大神にするから、破綻している。

その7:最後に、平和論的なことが書いてあります。
    物語には余分かも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草の七福神について 追加2

2022-12-21 11:04:15 | うんちく・小ネタ
福寿草の「七福神」という品種に奇妙なコメントがつくことが多いようです。

いわく:
 古い品種解説文には七輪(花)回り咲く

さて、品種解説文の実際は中村農園の故中村種次郎氏発行の「福寿草銘鑑」
(昭和初期に発行)とその後の「検証」という表で、「七福神」の解説文に

 黄金色二重七花固まり開く奇品

とあります。今の花は、二重(フタエ)は合っていますが、平凡な花のようです。
 追記2:一般に、二重はニジュウと読み、ガクが花弁のように大きく上の花弁と
     合わせてニジュウの花に見える花を指すようです。フクジュソウに多い
     咲き方は一重よりその上の重ね咲きで、外弁の花弁の隙間を内弁が
     埋めるような咲き方で別の見方ではフタエと言いたくなるものです。

江戸時代の銘品集(89ページ)のコピーが平成福寿草の会15周年記念誌
福寿草写真集の8ページ下に載っています。
~同ページの上は、江戸時代幕末の「本草要正 巻4」です。
 原書もネットで参照できます。
~残念ながら、銘品集の原本には未だ辿れていません。

さて、その銘品集に「七福神」の項目があり、七福神のメンバー7人の夫々に
見立てた7品種の福寿草が並んでいます。

つまり、江戸時代の七福神は一つの品種ではなかったのです。
七つ揃えて咲かせるから七花固まり開くことが可能だったのです。

どこかで口伝の誤りが発生し、そのまま収集家の中村氏に伝わってしまった
ことに原因があったようです。

さて、江戸時代の「七福神」の構成員と(福寿草品種)は次の様です。

大黒天(榊原万福咲)  絶品(別名の八重咲品種で現存するかも)
夷三郎(絞石竹咲)   絶品(絞りの撫子が存在しない)~恵比寿天じゃなかったのね
            追記2:絞りの福寿草も出現するそうですが、お金を取って良い
                商品にはできていないようです。数年に1花とか1株に
                1花という出来のようです。
福禄寿(三段咲)    いまある三段咲とは品種が違うらしい
            福禄寿の名前でより大輪の「福寿海」みたいなのがある
             追記1:ただし銘鑑には記載されていない
毘沙門天(魚子咲)   魚々子 のことなら現存。
            追記1:銘鑑では「魚之子」としています。
                平成福寿草の会は「魚々子」を使っている
            追記2:魚子はどの花でもナナコと読むそうです。々や子を入れて
                ナナコとするのは誤用のようですが品種名なら許容範囲かも。
                魚子咲の定義は花弁が小さくオシベ、メシベが目立つ花の
                咲き方を言うようです。すごくザックリな定義です。
                福寿草の魚々子は、オシベより短く細い花弁ですからピッタリ。
                 七々子(ナナコ)は花弁がないかあってもより小さい。
                菊やバラの魚子の写真を見ると、魚子の定義を疑ってしまいます。
                花が結構大きいよ。オシベ、メシベは目立ってないよと。
                いずれにしても面白いだけの品種かと。
            追記1:毘沙門天の名前で黄花大輪(8~9cm)があるようです
                もちろん銘鑑に記載されているはずもない。近年の品種です。
布袋和尚(青梅青茎)  青梅草はいろいろ現存しているがこれは絶品かも
弁財天(浅黄白)    両方の名と弁天の名でも通用し現存
            追記2:浅黄白の品種名から白花系に属しますが、実生可能なせいも
                あるのか断定できないほどの違いが出ているようです。
寿老人(長島)     寿の名もあるらしいが平成福寿草の会が絶品と判断
            追記1:「寿」の名で通用していたのは「小菊」、「連雀」
                「高遠桜」の別の品種だった

となっています。
現在の七福神は、どれでもないようです。残念ですけど。

追記1:福寿草の名前で登録されたことがあるのは2つだけです。
    他は誰も管理していない名前なので付け放題とも言えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家のドアのノブやレバーの不具合対策

2022-12-14 11:35:54 | 通販・買い物
全面書き直しました。

家にドアがある場合にハンドルとして、ノブかレバー(動物のシッポというシリーズも)、
たまにツマミが付いているケースもあると思います。
 ~引き戸は今回は対象外です。

不具合は、回すのが重くなったとか回らなくなったとか、剥げすぎてみっともなさ過ぎる
などいろいろでしょう。
機構部分は、消耗品扱いのようですから、みっともなくて交換する場合は、機構部品を
セットで全体を交換するのが良いです。

さて、まずは、ハンドルのメーカーを調べます。
ドアを開けて壁に隠れていた部分、ラッチボルトと呼ばれるパーツが出っ張っています。
そのラッチボルトはノブやハンドルを回すと引っ込み放すと出ます。
指で軽く押すだけでも引っ込み指を離せば戻るはずです。
出入りしなかったら壊れているということです。
さて、壁の方に付いているスチールの板は、交換部品には含まれていないのがほとんどです
から手出ししないように。セット売りでも別売りが多いようです。
見るのは、ドアに付いているラッチボルトを留めているように見えるスチールの板です。
この板を「フロント板」と呼ぶようです。
この板だけに、メーカーか製品のシリーズ名を示す刻印が付いています。
他の部品は調べても無意味です。

 なお、交換時期には結構な製品は既に廃番になっています。カタログを眺めても同じ物は
 見つからない可能性が高いです。
 会社によっては、このフロント板の形状(角が丸いか角か)と縦長の寸法が製品の推定の
 一部になります。あと、ノブやレバーの壁際にある台座ないしカバーと呼べそうなパーツ
 の形状の縦長の寸法と、ネジが見える・見えない、といったものでノブやレバーセット、
 ラッチボルトの交換可能な推奨商品が決定されるというHPもあります。
 ~残念ながら、同一製品というか同じ見かけの商品は期待するだけ無駄というものです。

で、この推薦に従って買うのが早道でしょう。

ノブやレバーなどを買わない場合、つまり機構部品を買う場合、
~ドアノブ用ラッチもレバー用ラッチも同じ物で、「ラッチボルト」とも言うようです。
ラッチボルトだけを買うことになります。
この場合、サードパーティ的な会社?も結構販売しており、バッタ商品らしき不良品も見られます。
それほど高額な商品ではありませんので、純正部品を使うのが安心です。
 ~GIKEN(川口技研)の戸襖用というもので送料込みでも¥2000以下で見つかります。


ここから、すこし建築業者への不満

建築する物件の打ち合わせでは、ドアレバーの色なども相談決定する事項に含まれます。
でも、メーカーや製品のグレードの相談は無しです。
比較してどっちがいいですかという相談も無いです。あくまでも色だけの相談です。
どのメーカーの物なのかという話も資料もありません。納入時にも添付されません。
素人が交換できる物では無いと決めつけているんでしょう。

実際の交換は、すごく楽です。
おっと建築時の見積書には、ドア単位の値段は出ています。結構良い値段しています。
~これにもドアノブなどの個別値段はでてきません。

試しに、我が家の居間のドアノブの交換セットのパーツだけの料金を出してみたところ、
¥6800あたりと出ました。トイレとバスはロックとロック解除機構が追加されるので
少し高くなるはずです。
でも、個人でやれば、絶対的に安いぜ!となります。

ついでに、
電気のスイッチなどの交換を個人がやるのは違法なのだけど、消灯時の小明かりとかは
スイッチを探す手間が省けて便利だし、センサーでオンし時間経過でオフするスイッチなどは
老人がいる家にはすごく便利です。
スイッチは量販店でも買えるしネットの通販でも買えます。
業者に頼むと経費だけでもごっそり請求されます。

~以前の蓄電池の工事終了後、家中の現場近くに、「電気工事設計図(電灯)」という書類が
 残されていました。で文書は家を新築した時の物のようでシミだらけ。
 この文書、納品時に見た覚えが無いんだが・・・
 配電盤の中にでも置いていた物かも。なら、外に放置しないで欲しいものです。
 実は共用井戸の配電盤中にも違う文書だけど40年以上収っている・・・
 業者は、この文書には何も書き込まず撤収しました。
 もちろん新しい図面は持ってきませんでした。
 よって市には届けていないはずです。
 ちなみにその前の太陽光発電や、エコ給湯などの配線も追加されてはいません。

 最初の工事をやった電気屋とその実施した証拠があるだけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする