豆の育種のマメな話

◇北海道と南米大陸に夢を描いた育種家の落穂ひろい「豆の話」
◇伊豆だより ◇恵庭散歩 ◇さすらい考
 

私の「本づくり」第4話 :「専門家技術情報」を発刊する(パラグアイ)

2021-12-05 10:51:06 | 恵庭散歩<本のまち、私の本づくり>

私の「本づくり」第4話

「専門家技術情報」を発刊する(パラグアイ2000-2008)

独立行政法人国際協力機構(JICA)の専門家としてパラグアイ共和国で働く機会があった。一回目は「パラグアイ大豆生産技術研究計画プロジェクト」で2000年(平12)5月から2年6か月間、二回目は同プロジェクトのフォローアップ(F/U)で2003年(平15)2月から6か月間、三回目は「ダイズシスト線虫及び大豆さび病抵抗性品種育成プロジェクト」で2006年(平18)2月から2年1か月間、トータル5年余りの期間である。一回目は異なる領域の専門家5名で構成されていたが、二回目と三回目は筆者(専門家)一人の体制だった。

パラグアイ共和国への技術協力(農業)は、1980年(昭 55)に「南部パラグアイ農林業開発計画プロジェクト」として開始、1990 年(平 2)「パラグアイ主要穀物生産強化計画プロジェクト」、1997年(平 9)「パラグアイ大豆生産技術研究計画プロジェクト」へと継続され、同国の農業生産に大きなインパクトを与えていた。大豆生産は飛躍的に増大し、輸出産物としての大豆は同国経済を支えるほどに成長していた。

育種分野で言えば、品種改良の実質的手順は独り立ちして何とか進めることが出来る状態になっていたが、経済的問題もあり育種の事業体制は不十分であった。また、新品種を登録して普及に移す手法が未経験であること、新たにパラグアイで発生が確認されたダイズシストセンチュウ及び大豆さび病に対する知識がなく対応技術が未熟であることから、2006年(平18)「ダイズシスト線虫及び大豆さび病抵抗性品種育成プロジェクト」を立ち上げ実施することになった。 

専門家は関係機関と調整を図りながら、検定方法、交配、系統選抜、抵抗性評価などの技術指導を進め、カウンターパート(C/P)と一緒になって圃場に立つことを優先した。同時に観察を大事にし、記録に残すことの意義を説いた。

プロジェクトの推進については「プロジェクト進捗状況報告書Informe de las Actividades del Proyecto」「専門家業務完了報告書Informe final del Experto.」「プロジェクト事業完了報告書Informe Final del Proyecto.」などで報告しているが、その他に下記のような印刷物を「専門家技術情報」「テキスト」として作成し、プロジェクトの理解を得ることに努めた。また、余談ながら、同国では大豆は油脂作物と位置づけられるが、栄養価に富む健康食品としても活用すべきだと示唆した。スペイン語訳版はCRIAのC/Pたち並びにMazae Satoさんに負うところが多い。公表した印刷物は下記のとおり。

これら資料は、パラグアイ農業技術院カピタンミランダ研究センター(旧農牧省地域農業研究センターCRIA)、JICAパラグアイ事務所、JICA図書館(東京)で閲覧できる。

◇専門家技術情報など印刷物

*土屋武彦(2002)「パラグアイ国における植物品種の保護制度と新品種の登録」技術情報第1号、JICA大豆生産技術研究計画6p 

*土屋武彦(2002)「大豆新品種の解説、CRIA-2(Don Rufo)及びCRIA-2(Pua-e)」技術情報第2号、JICA大豆生産技術研究計画8p

*丹羽勝、土屋武彦、豊田政一、塩崎尚郎、大杉恭男(2002)「ブラジル・アルゼンチン大豆研究見聞記」技術情報第4号、JICA大豆生産技術研究計画19p

*丹羽勝、土屋武彦、豊田政一、塩崎尚郎、大杉恭男(2002)「パラグアイ農業の諸相」技術情報第5号、 JICA大豆生産技術研究計画33p

*Tsuchiya T.(2003)「Por qué se realize el mejoramiento de la soja en Paraguay(西語版)パラグアイで何故大豆育種を実施するのか」、JICA大豆生産技術研究計画F/U 51p

*Tsuchiya T.(2003)「Mejoramiento para la resistencia al nematode del quiste de la soja(西語版)ダイズシストセンチュウ抵抗性育種」、JICA大豆生産技術研究計画F/U 33p

*Tsuchiya T. y Mazae Sato(2003)「Manual, Proceso de elaboracion del queso de soja(西語版)豆腐製造マニュアル」、JICA大豆生産技術研究計画F/U 7p

*Tsuchiya T.(2006)「Por qué se realize el mejoramiento genético de la soja en Paraguay. Segunda edición(西語版)パラグアイで何故大豆育種を実施するのか第二版」、JICAシスト線虫さび病抵抗性品種育成計画52p

*土屋武彦(2006)「大豆新品種 CRIA-4(Guaraní)とCRIA-5(Marangatú)の育成」専門家技術情報第1号、JICAシスト線虫さび病抵抗性品種育成計画12p

*土屋武彦(2006)「パラグアイにおける大豆連絡試験の解析」専門家技術情報第2号、JICAシスト線虫さび病抵抗性品種育成計画 20p

*Tsuchiya T.(2007)「Mejoramiento genético sobre la resistencia al NQS en el Paraguay(西語版)パラグアイにおけるダイズシストセンチュウ抵抗性育種」、JICAシスト線虫さび病抵抗性品種育成計画 103p

*土屋武彦、A. Morel(2007)「パラグアイにおけるダイズシストセンチュウ汚染圃場を利用した抵抗性材料の選抜(2006/07)」専門家技術情報第3号、JICAシスト線虫さび病抵抗性品種育成計画 21p

*Morel A.,  H. Montiel, A. Altamirano, C. Altamirano, R. Morel, 土屋武彦(2007)「パラグアイにおけるダイズ品種の播種期試験(2006/07)」専門家技術情報第4号、JICAシスト線虫さび病抵抗性品種育成計画14p

*Morel, A., H. Montiel, A. Altamirano, C. Altamirano, R. Morel, 土屋武彦(2007)「パラグアイにおけるダイズ品種国内連絡試験の解析(2005/06-2006/07)」専門家技術情報第5号、JICAシスト線虫さび病抵抗性品種育成計画 42p

*Morel A., C. Chavez, E. Rodriguez, D. Bigler, M. Komeichi y T. Tsuchiya(2008)「ダイズシストセンチュウ抵抗性新品種候補、LCM 167, LCM 168」専門家技術情報第6号、JICAシスト線虫さび病抵抗性品種育成計画 21p

*土屋武彦、A. Morel(2008)「ブラジル、アルゼンチンのシスト線虫抵抗性育種事情」専門家技術情報第7号、JICAシスト線虫さび病抵抗性品種育成計画 26p

*Tsuchiya T. y A. Morel(2007)「Evaluación de Resistencia al Nematodo del Quiste de Lineas de Soja en Condiciones de Infección Natural(2006/07)(西語版)ダイズシストセンチュウ感染圃場における抵抗性検定評価」JICAシスト線虫さび病抵抗性品種育成計画 16p

*Morel A., H. Montiel, A. Alttamirano, C. Altamirano, R. Morel y T. Tsuchiya(2007)「Comportamiento de 13 Cultivares de Soja en 7 Épocas de Siembras 2006/7(西語版)大豆13品種7播種期試験の特性解析2006/7」JICAシスト線虫さび病抵抗性品種育成計画 p52-60

*Morel A., T. Tsuchiya y L. Pedrozo(2007)「Monitreamiento de Parcelas sobre el Nemátodo del Quiste (NQS), Yjhovy-Canindeyú 2007(西語版)イホヴィ地方圃場のダイズシストセンチュウモニタリング調査」JICAシスト線虫さび病抵抗性品種育成計画 p61-67

*Tsuchiya T.(2008)「Soja – sabrosa, nutrtiva, saludable(西語版)美味しく、栄養があり、健康な大豆食」JICAシスト線虫さび病抵抗性品種育成計画 64p

*Morel A., C. Chavez, E. Rodriguez, D. Bigler, M. Komeichi y T. Tsuchiya(2008)「Lineas Promisorias de Soja Resistentes al NQS “LCM 167 y LCM 168"(西語版)ダイズシストセンチュウ抵抗性有望系統LCM 167, LCM 168」JICAシスト線虫さび病抵抗性品種育成計画21p(専門家技術情報第6号と合本) 

*Morel A., C. Chavez, E. Rodriguez, D. Bigler, M. Komeichi y T. Tsuchiya(2008)「Nuevas Variedades de Soja Resistentes al NQS, CRIA-6 (Yjhovy)(西語版)ダイズシストセンチュウ抵抗性新品種Yjhovy」JICAシスト線虫さび病抵抗性品種育成計画 16p

     

◇パラグアイ農業、南米大豆生産の紹介

帰国後に請われて、「パラグアイの農業事情」などを雑誌へ寄稿し講演会で話す機会も多かった。定期刊行物等に寄稿した内容を列挙する。

◇定期刊行物へ寄稿

*土屋武彦・酒井真次(1981)「アルゼンチンの大豆作と育種研究(1)」農業技術36(6)p246-249

*土屋武彦・酒井真次(1981)「アルゼンチンの大豆作と育種研究(2)」農業技術36(7)p299-302

*土屋武彦(2004)「南米パラグアイのダイズ栽培(1)日系移住者が築いたパラグアイのダイズ栽培」農業及び園芸79(1)p23-30

*土屋武彦(2004)「南米パラグアイのダイズ栽培(2)パラグアイのダイズの高生産性と栽培実態」農業及び園芸79(2)p256-262

*土屋武彦(2004)「南米パラグアイのダイズ栽培(3)日本の技術協力とパラグアイのダイズ育種」農業及び園芸79(3)p358-365

*土屋武彦(2004)「海外事情 パラグアイの大豆栽培、日系移住者が輸出品目指し本格栽培」ニューカントリー52(1)p64-65

*土屋武彦(2005)「パラグアイの農業、最近の話題」北農72(1)p101-106

*土屋武彦(2005)「パラグアイのダイズ栽培」研究ジャーナル28(5)p42-45

*土屋武彦(2006)「パラグアイ事情」北農73(3)p277-280

*土屋武彦(2008)「大豆新品種の公表とプロジェクト終了式典が開催される」JICAパラグアイ事務所だより2008年3月号

*土屋武彦(2008)「ダイズシストセンチュウ及び大豆さび病抵抗性品種の育成(フェニックスプロジェクト)を総括する」JICAパラグアイ事務所だより2008年4月号

*土屋武彦(2008)「南米大豆の生産動向とGM大豆」グリーンテクノ情報4(2)p53-58

*土屋武彦(2010)「南米における大豆生産の実態」農業1529(平成22年1月号)p53-58

*土屋武彦(2010)「南米におけるダイズ育種の現状と展望[分担執筆] 大豆のすべて」喜多村啓介編集サイエンスフォーラムp33-41

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする