黒豆とは子実の色が黒い大豆の総称で,極大粒の兵庫県丹波篠山「丹波黒」,光沢がある北海道「光黒」銘柄が有名である。「黒豆」は新年のお節料理に欠かせない材料として知られるが,その他にも煮豆,枝豆など広く利用されている。なお,黒豆は価格変動が甚だしいため栽培面積が大きく変動し,最近の10年間をみても1,000~6,000ha(北海道)と振幅が大きい。
価格変動は,気象に影響される生産性の不安定さに起因する。黒豆の安定生産を目ざして,品種改良の試みは長く続けられてきた。先ず,その経緯を振り返ってみよう。
北海道における黒大豆の品種改良は,当初在来種から優良品種を選定することに始まり,第二次世界大戦後は交配育種が試みられた。しかし,黒大豆の改良は育種事業の本流とはならず,十分な成功を収めたとは言い難い。この原因には種皮色の複雑な遺伝様式がある。
1.在来種から優良品種を選定した時代(北海道開拓から第二次世界大戦まで)
記録に残る最初の黒大豆は「早生黒大粒」である。来歴は不詳であるが古くから栽培されていたものを,北海道農事試験場が1902年(明治25)から品種比較試験を行い,1905年(明治28)に優良品種(北海道における大豆最初の優良品種)に決定した。
さらにもう一つ古くから栽培されていたもので,北海道農事試験場十勝支場が品種選定試験を行い,1914年(大正3)優良品種に決定した品種「中生黒大粒」がある。この品種は,大豆の主産地が道南・道央から十勝地方に移行した時代,明治後半から大正にかけて当地方の基幹品種として広く(普及率20%)栽培された。
また,来歴は不詳であるが枝豆用として使われていた品種もある。1933年(昭和8),北海道農事試験場十勝支場は札幌農園から園芸用に「極々早生(千島)」として取り寄せ,1936年(昭和11)根室支場に分譲され「極早生千島」として保存されていた。
「中生黒大粒」に替わって十勝地方に普及した品種が「中生光黒」である。本品種は,北海道農事試験場十勝支場が品種比較試験を行い,1933年(昭和8)優良品種に決定し「中粒光黒」と命名したもので,1935年(昭和10)「中生光黒」に改められた。なお,この品種はそれ以前の1920年(大正9)十勝国本別村の農会技手立石幸助が函館から少量入手し,同村本別沢の小林秀雄に増殖させ,本別農業協同組合から出荷したとの記録がある(砂田喜與志:豆類の品種,日本豆類基金協会)。
また,「中生光黒」と同じ年に優良品種となった「晩生光黒」は,熟期が遅いため,1933年(昭和8)道南地方の限定優良品種に決定し,「大粒光黒」と命名,1935年(昭和10)に「晩生光黒」と改名されている。この品種の前歴については,1912年(明治45)渡島国厚沢部村焼尻の由利徳治の妻が秋田県雄勝郡秋ノ宮村から移住の際携帯した大豆の中に光沢のある黒大豆2粒を発見し,増殖したもので,1920年(大正9)頃より函館市場で好評を博したことから栽培が広まったと伝えられる。その後,「晩生光黒」は渡島地方厚沢部町を中心に最近まで栽培され,特産品として活用されていた。
この時代,北海道農事試験場檜山支場では,道南地方の在来種から純系分離を行い,1942年(昭和17)優良品種「檜山黒1号」「檜山黒2号」を開発している。荒木喜六・有賀文平(北農第10巻第4号)によれば,「晩生光黒」を選出した「在来光黒」の原種と称せられる五葉種光黒大豆の種子を,昭和13年厚沢部村小鶉の中條善次郎から譲り受け試作した中から選抜したとある。
2.人工交配による新品種開発の時代(第二次世界大戦後)
黒大豆の需要を支えてきた「中生光黒」「晩生光黒」は,度重なる低温年の被害が大きいため,安定品種の開発が熱望されていたが,新品種の誕生まで半世紀を要した。
50年という年月は,「光黒」「黒大豆」と呼ばれる変異に富んだ品種群を農家の庭先に生み出したが,安定生産には至らなかった。
北海道立十勝農業試験場は,早熟多収な黒大豆の開発を目指して,1967年(昭和42)「十育122号」(後のキタムスメ)を母,「中生光黒」を父として人工交配し,以降選抜を続け,1984年(昭和59)に優良品種を育成した。この品種は「トカチクロ」と命名された。
半世紀を経て初めて誕生した品種であった。育成に関わる困難さがうかがい知れる。黄大豆と黒大豆の交雑後代からの選抜苦労については「土屋武彦:豆の育種のマメな話」にその一端が紹介されている(このブログ「パンダと呼ばれた黒大豆」参照)。
さて,もう一つの新品種は「いわいくろ」。北海道立中央農業試験場が「晩生光黒」に「中育21号」を交配し,1998年(平成10)に開発した。豊満で粒ぞろい良く,食味良好,栽培しやすいことから,2003年(平成15)以降は栽培面積が黒豆の中で最大になっている。
北海道の大豆栽培100年の歴史の中で,育種家の手によって交配され,育成された品種は「トカチクロ」「いわいくろ」の2品種のみで,ちょっと寂しい。この2品種には,まだまだ改良の余地が残されているのだが・・・。
*2012年(平成24)1月27日の「北海道農作物優良品種認定委員会」で,「中育63号」が優良品種に認定された,同総研中央農業試験場育成,命名登録申請中で名前はまだない(当面は系統名で呼んでください)。晩生,極大粒の黒大豆で,煮豆適性が高い。シスト線虫抵抗性(レース3)である。道南地方に適する(2012.2.4追記)。
*「中育63号」は2014年(平成26)に農林登録され、名前は「つぶらくろ」(2021.12追記)。