翌朝、熊本からリレーつばめと新幹線を乗り継いで、鹿児島入り。
昔は八代以南は単線でガタガタの線路を、在来線特急が一生懸命走って
いましたが、新幹線の開業で本当の意味で速くなりました。
鹿児島の最初は、島津家別邸であった磯庭園(仙厳園)に行ってきました。
ここは居所の他、斉彬の時代に溶鉱炉や紡績、切子などの近代産業発祥
の地としての側面も持っています。
御殿の中では、いかにも正月らしく琴の演奏が披露されていました。

庭園は、桜島や錦江湾を借景としています。

実はここのすぐ脇を日豊線が走っていて、小学生ぐらいの時に初めて来た時
は庭園よりも、そちらのほうが気になってしょうがなかったです(笑)
昔は八代以南は単線でガタガタの線路を、在来線特急が一生懸命走って
いましたが、新幹線の開業で本当の意味で速くなりました。
鹿児島の最初は、島津家別邸であった磯庭園(仙厳園)に行ってきました。
ここは居所の他、斉彬の時代に溶鉱炉や紡績、切子などの近代産業発祥
の地としての側面も持っています。
御殿の中では、いかにも正月らしく琴の演奏が披露されていました。

庭園は、桜島や錦江湾を借景としています。

実はここのすぐ脇を日豊線が走っていて、小学生ぐらいの時に初めて来た時
は庭園よりも、そちらのほうが気になってしょうがなかったです(笑)