goo blog サービス終了のお知らせ 

鯛の尻尾を奪い取れ

OCNブログから引越してきました、マンホールの蓋ばかりですがよろしく
のんびりやっています

多摩動物公園

2006-11-21 19:16:00 | マンホール(東京都)

Tamadoubutukouenn 多摩動物公園

 確か都営だったおぼえがある多摩動物公園の電気蓋です。
 トラにコアラにキリンが描かれています。
 個人的にはマレーバクの子供が良かった。
 とはいえ、ここはオトコが一人で来るところじゃねぇっ。
 ぴぅぅぅっ。


日野市(2)

2006-11-21 18:42:00 | マンホール(東京都)
日野市その2

 日野市は市政40年記念によく分からないことをやってしまいました。
 おそらくは小学校の図画コンクールか何かの作品をいろはかるた風に作り変えたのでしょう。
 これが市内のあちらこちらに散在、まだ30枚しか見つかっていない事からもまだありそうです。
 ちなみにこれらの蓋があったのは、日野バイパス・豊田駅北口・高幡不動駅南口・日野中央公園
 誰か日野市をたすけて。
Hinosi31 Hinosi2
(あ)あ!七生中に自噴水
(う)うれしいな日野中央公園の木いつもみんなの人気者
Hinosi23 Hinosi3
(え)SOS!日野市の緑を守っていこう
(お)お!日野中央公園に復元住居があったよ。
Hinosi24 Hinosi4
(か)かわせみの絵がたくさんの平山橋
(く)くらがたくさんあったよ甲州街道
Hinosi5 Hinosi6
(け)剣道の道場だった日野館(ひのやかた)
(こ)子供連れいっぱいいるよ多摩テック
Hinosi7 Hinosi8
(し)白い花咲く百草園(もぐさえん)
(す)水車小屋夏にみんなで夏祭り
Hinosi9 Hinosi25
(そ)その名前とてもいいよねほほえみ橋(お役所仕事に口挟みたくはありませんけどね…)
(た)田んぼだ!田んぼだ!日野市にいっぱい
Hinosi10 Hinosi11
(ち)力強い!新撰組
(と)とんぼ池夏になったらまた来よう
Hinosi12 Hinosi26
(な)梨園は日野の隠れた名物だ
(に)にこにことみんな明るい日野市民
Hinosi13 Hinosi14
(ね)ねぇ、ねぇ、あれって東光寺大根?
(は)はなやかな花を咲かせるかたくりだ
Hinosi27 Hinosi28
(ひ)人がいっぱい豊田駅
(ふ)富士山が見える浅川きれいだな(きれいなのは浅川?富士山?典型的な悪文)
Hinosi29 Hinosi15
(ほ)星の空多摩川で見る夜の星
(み)みんな夢中カエルたくさんよそう池
Hinosi16 Hinosi17
( め)目がよくなるブルーベリー
(や)やっと見えたよ立日橋(たっぴばし)
↑註 日野大橋の西(上流)にある抜け道の橋です
Hinosi18 Hinosi19
(ゆ)夕焼け空どんなにキレイか八坂神社
(よ)よごれた水をキレイにする浅川処理場
Hinosi20 Hinosi21
(ら)ライオンがいる多摩動物公園
(り)りんごが遠くに行かなくてももぎとれるよ!(りんごはどこへも行きませんて)
Hinosi22 Hinosi30
(る)るり色のような浅川きれいな宝物 (どうしてこっちのキレイはひらがなかなぁ)
(わ)わぁーすばらしい西平山には畑がいっぱい

日野市(1)

2006-11-20 20:43:00 | マンホール(東京都)

Hinosi日野市

 日野市の蓋には多摩川の流れと市の鳥カワセミが描かれています。
 この市の売りといえば日野自動車と高幡不動くらい。
 ベッドタウンにしたくても多摩ニゥタウンに出遅れ感があります。
 工業地区ってイメージですから。

 そんな日野市のイメージ戦略その1
 何を考えたのか新撰組のふるさととか言い始めました、実際には土方某の出生地でしかありませんが。
 こんなところにカモちゃんはいない。

 大河ドラマに便乗?
Hino1 Hino2 Hino3 Hino4
Hino5 Hino6

西東京市(1)

2006-11-20 19:45:00 | マンホール(東京都)

西東京市1,2

 たかだか23区の西にあるだけで西東京を名乗る傲慢な西東京市、ここより西にある都市は極西を自覚せよ、という意味合いでもあるんですかね。
 馬鹿みたい。
Nisitokyosi1 Nisitokyosi2
西東京市(田無市1,2)

 旧田無市の蓋、田無の木ケヤキと田無の花アジサイです。
 周囲のは田無市の市章。
Tanasisi1 Tanasisi2
西東京市(保谷市1,2)

 旧保谷市の蓋、青蓋と黄蓋です。
Houyasi1 Houyasi2


足立区(2)

2006-11-18 18:43:00 | マンホール(東京都)

Kosumidagawa1古隅田川1

 足立区と葛飾区の境にある「古隅田川」の蓋。
 地図を見る限りでは今の隅田川とは無関係?
 この蓋には清流を泳ぐ魚の絵が描かれています。
Kosumidagawa2古隅田川2

 古隅田川の二枚目の蓋。
 かつての田園風景が描かれています。
 今、こんな光景は足立区のどこで見られるんでしょ、今度都市農業公園へ遊びに行こうかな。


国立市

2006-11-17 20:11:00 | マンホール(東京都)

Kunitatisi 国立市

 学生の町っていう感じが強い国立市の蓋はサクラ咲く中そびえたつ国立駅(通称三角屋根)
 女の子を送り迎えするためだけに足しげく通っていた苦い思い出ばかりの町。(←馬鹿ですから)
 このデザインの蓋が出来た早々なんですけど、あの駅舎解体されるそうです。
 資金繰りから市役所は保存に消極的で、好事家の懐を当てにしてるのが見え見えな嫌な態度を取っています。
 そんな街には住みたくないなぁ、あの一軒で国立イメージ下がりっぱなしです。


板橋区

2006-11-17 08:11:00 | マンホール(東京都)

Sengawajousui千川上水

 今まであまり深く考えなかったけど、千川上水にはかなり世話になっていたんだなぁ、としみじみ。
 小学校の同級生の女の子と手をつないで毎日のように歩いた小道、ランドセル放り出してからのただ歩くだけの二人っきりの時間。就職して世間に染まりたくなくて大学飛び出して一人暮らし始めて、でも結局することなくてただ時間が過ぎ行くままに無駄に生きてきた頃も、いつもそばにあった千川上水。

 なんか色々書きたいけどマンホールの話にならないのでやめやめ。


国分寺市

2006-11-16 06:59:00 | マンホール(東京都)

Kokubunjisi1国分寺市1

 東京の国分寺市にはかつて武蔵国分寺がありました。
 今では跡地しか残ってはいませんが。
 えと、この辺で基礎知識のおさらいですね。
 国分寺とは、天正14年(741年)聖武天皇の勅令によって各国に作られた一国一寺の官寺で正式名称を金光明四天王護国の寺といいます。
 まぁ、1200年経って無事なほうが珍しいため完全に残っているのは極めて稀で、この武蔵国分寺にいたっては跡地だけ残っている状態です。
Kokubunjisi2 国分寺市2

 国分寺の花ツツジが描かれています。
 上の蓋との違いは上部にある「国分寺」の文字の有無だけ。
 国分寺崖線沿いの「お鷹の道」にある蓋は上下どちらだったか今となっては思い出せません。(←馬鹿?)


渋谷区

2006-11-15 19:38:00 | マンホール(東京都)

Sibuyaku1渋谷区1

 渋谷区道玄坂のマンホール。
 真ん中に「DOG/EN/SAKA」とありますが犬とは関係ないでしょう。
 ブロックパターンが歩く人になってます。
Sibuyaku2渋谷区2

 渋谷駅ハチ公前、典型的な待ち合わせ&迷子の名所。
 ナニもあんな所で待ち合わせなくても…。
 足元にもこうしていますよ、ハチ公。
Tokyotaiikukan渋谷区3

 代々木の体育館と聞くだけではどれのことやらさっぱりですが、これは東京体育館の入り口にある蓋。
 見たところ雨水蓋ですね。
 「tokyo gymnagium 1990」と書かれていますが何の絵柄かはさっぱりです。


羽村市

2006-11-14 19:13:16 | マンホール(東京都)

Hamurasi1羽村市1

 羽村堰とサクラが描かれています。
 羽村はイメージ山の中ですが実際は開けた住宅街でびっくり。
 駅のそばに「まいまいず」があるのに…。
Hamurasi2羽村市2

こちらも羽村のサクラです。
 堤あたりのサクラが有名なんでしょうかね。
Hamurasi3羽村市3

 羽村のキリン?
 動物園があっても不思議ではありませんが、寡聞にして知らず。
 勉強して出直しかも。