鯛の尻尾を奪い取れ

OCNブログから引越してきました、マンホールの蓋ばかりですがよろしく
のんびりやっています

本部町(沖縄海洋博公園)

2017-04-11 12:35:29 | マンホール(沖縄県)
海洋博公園

 海洋博公園のシンボルマーク(波)の入った「照明」の蓋、上に「FS」下に「FUKUOKASETO」と書かれています。瀬戸製作所?
海洋博公園

 上と同じ紋様の「汚水」蓋、ヘクスの数が多い。
海洋博公園

 二の地紋の蓋、これはいい!ついでに「電力」の「電」の字が可愛い。
海洋博公園

 T字の蓋、NTTなどのケーブルかと思われます。
海洋博公園

 コの字を背中合わせにつなげたような沖縄総合事務局の蓋、沖縄海洋博が終わって管轄が変わったから蓋も変えたとかいう事情でもあるのだろうか?
 沖縄でよく見られる三重の波紋。
海洋博公園

 汚水蓋、このマークはここだけではなく某道の駅の蓋にもあるので割と見つけやすいかも。
海洋博公園

 T時の「電力」蓋、こちらは面白みに欠けるのが残念。
海洋博公園

 空気弁の蓋、取っ手を引っ張れば簡単に開きそう。
海洋博公園

 ここから先は「内閣府」、なぜだろうここらへんの蓋はあまり面白みがない。
海洋博公園


海洋博公園


海洋博公園


海洋博公園


海洋博公園


海洋博公園

 海洋博公園で割と普通に見られる蓋、同心円を八分割の中にした無難なデザインで見落としがちになります、中央には十字のようで違う何かのマーク、よほどの物好きでもない限りスルーしてしまう蓋でしょう。
海洋博公園

 上の蓋と同じように見えるがここで違和感がある、中央の円形の右下にある傷が十字右側の傷とつながっている。
 つまりこの蓋の十字にある切れ目は後から入れたものではないかという推測が成り立つのです。
 工事関係者が?外国人観光客に配慮して?十字を踏まない為に?切断した?あまり深く考えないほうがよさそうだ。
海洋博公園

 ダイヤマークに漢字の「電話」こういうシンプルな蓋もいいね。
海洋博公園

 止水栓の蓋だけどどう見ても那覇市から持ってきただろ。

宜野座村

2017-04-10 21:38:51 | マンホール(沖縄県)
宜野座村

 「字宜野座」とかかれた幟の右側には獅子舞、左には京太郎(ちょんだら)、それ以外にも川とリュウキュウカラマツが描かれています。
 ここで問題が一つあってちょんだらとは何だ?
 街角に立って踊る物やら各戸訪う物やら調べる限りどんな物なのか見当がつかない。
宜野座村漢那地区1

 とてもわかりづらい漢那(かんな)地区の蓋、だけど安心してください中央の宜野座村章の周りにヒントとなる文字が書いてあります。
 「ダム」「ダラソ」「ビーチ」

 タラソ=海、検索してもタラソラグーナくらいしか出ない、海水の浮力を利用した療養施設ぽい、
 ビーチ、漢那ビーチ・惣慶ビーチ・宜野座ビーチとあるみたいだけどどれでもいいや。
宜野座村漢那地区2

 ↑ とても投げやりになってしまった。
 最後にダム、漢那ダムかもしれないし鍋川ダムかもしれない、ただし後者は米軍基地の中なので確認できないorz

 ついでに「かんな」の文字の右側にあるのは漢那地区章、これは珍しい。
宜野座村城原地区1

 城原(しろはら)の蓋、ここは沖縄にしては珍しく「城」と買いて「ぐすく」と読まない。
 上から村の花ツツジ、村の鳥メジロ、村の木リュウキュウマツが描かれているがメジロって沖縄にもいるのか、
宜野座村城原地区2

 小蓋、メジロが減っているとかマツが枝中心になっているとか変わりっぷりを楽しむための蓋なのか?
宜野座村惣慶地区1

 「水と緑と太陽の里」村のキャッチコピーらしい。
 村を代表するガラマン岳(ガルマン岳)、綱引きとエイサーが描かれているらしい。
 幟の文字は「豊年」「字惣慶
宜野座村惣慶地区2

 一回り小さい蓋、もはや手前が綱引きかどうかすら疑わしい。
宜野座村惣慶地区3

 小蓋、左手の浜が消えているし簡略化されすぎてよくわからない事になっている。
宜野座村松田地区1

 松にたたずむ村の守り神(獅子)、松田地区だけにマツ、待ち人未だ来ずという意味はないのだろうが、
宜野座村松田地区3

 小蓋、ただの獅子舞にも見える。

沖縄県企業局

2017-03-23 21:02:22 | マンホール(沖縄県)
企業局仕切弁

 沖縄県企業局の仕切弁の蓋、説明すると沖縄県企業局とは沖縄本島の上水道の確保の為にダムや河川・浄水場などを管理している団体である、沖縄で生活用水を使うことができるために日々苦労を重ねている人たちだ、なにせ雨季が限られているのだからな(それでも沖縄で風呂桶に漬かるのは困難だが)
企業局空気弁

 仕切弁があるからには空気弁もある、もっと探せば制水弁や消火栓も見つかるかもしれないが「企」の文字が入ったものは見つからなかった、残念だ。

国頭村

2017-03-18 21:51:09 | マンホール(沖縄県)
国頭村

 国頭村(くにがみそん)の蓋、デザイン蓋はないので村章の入った上水道の蓋です。
辺戸岬

 せっかくなので沖縄最北端の辺戸岬(へどみさき)に行ってみる、隆起サンゴ礁の断崖だとかどうとか言われてもよくわかりません、ただこの光景が美しいものだという事だけはわかった。
霞んでる?

 肉眼でははっきりと見えていたはずの海の無効の与論島(鹿児島県)、写真だとうすぼんやりとしてわかりませんね、何故だろう?
謎の鳥の像

 与論島国頭村友好記念碑というのものもしい名前のついた鳥の像、西を向いているのも何か意味があるのだろう

八重瀬町(具志頭村)

2017-03-14 21:16:19 | マンホール(沖縄県)
八重瀬町(具志頭村1)

 具志頭村(ぐしかみそん)の蓋、村の花テッポウユリとブーゲンビリア、村の魚トビウオ、境川のハーレー。
 具志頭でハーレーというとダビッドソンではなくサバニ船のほうらしい。
八重瀬町(具志頭村2)

 こちらの蓋はハーレーとトビウオしか描かれていません。
八重瀬町(具志頭村3)

 新城シーヤーマーと牛が描かれているらしいのですが、新城シーヤーマーって何だ?
八重瀬町

 沖縄あたりでよく見られるデザインの波の地文、真ん中の町章は八重瀬岳(163m)だとか。

大宜味村

2017-03-12 07:14:22 | マンホール(沖縄県)
大宜味村1

 「ぶながやの里」と書かれた大宜味村(おおぎみそん)の蓋です、赤いのはかなり錆びているだけです。
 中央に描かれているのは沖縄を代表する妖怪ぶながや、その周囲には村の木であり村の花でもあるシークヮーサーが描かれています。
大宜味村2

 ぶながやが描かれている小蓋、この村では数百点ものイラストが描かれるほどの人気の妖怪らしいのですがよくわかりません。


 蓋ではわかりづらいでしょから ぶながや が村内で使われている一例を、こんな感じで飛び出し坊やになっていたりもします。

西原町

2017-02-28 20:19:30 | マンホール(沖縄県)
西原町

 右上と左下が町の花ブーゲンビリア、右下と左上が町の花木サガリバナ(サワフジ)らしい。
 上半分の縦線は雨、下半分の横線は海をあらわし亜熱帯の島沖縄を象徴している(とか勝手にこじつけてみる)
 中央のホタルぽいのは町章ですが沖縄にもホタルはいます、西原町にいるかはしりませんが。
西原町

 汚水の小蓋、ブーゲンビリアとサガリバナが一つずつ配置されています。

那覇市

2017-02-26 09:37:15 | マンホール(沖縄県)
那覇市1

 日本初のデザイン蓋との噂のある那覇市の蓋、地紋が口をあけた魚っぽくなっている。
 那覇市章の外に三列あるが内側から左右左を向いている。
那覇市2

 上の蓋と似ているがこちらは四列、とみせかけて一番外は受け枠でした。
 内側から右左右左と逆方向を向いている、
那覇市3

 こちらの蓋は那覇市章のかわりにひらがなで「なは」、公共枡の蓋です。
那覇市仕切弁

 市章の周囲に穴が十、沖縄でよく見るタイプの上水道の蓋。
那覇市止水栓

 止水栓の蓋ですが、市章の凹凸がなぜか反転している。

南風原町

2017-02-23 22:24:47 | マンホール(沖縄県)
南風原町

 「かすりの里はえばる」そう、南風原町は「はえばるちょう」と読みます。
 かすり(絣)の里と書かれて這いますが琉球花織も有名ですし日本の絣の発祥がここ南風原だとも言われています、アジア→日本の玄関口ですから。
 外周に描かれている文様がその絣に描かれている物らしいのですが「#」やらツバメぽいものやら色々とありますね。

 八尾市の蓋にどことなく似ているのはどちらも織物の町だからなのでしょう。
 左側の植物は何だ?町木はコクタン・町花ブーゲンビリア、後者?
南風原町仕切弁

 南風原町章が描かれている蓋がこちらになります。

 この町で特に語っておきたい重要な事がひとつ、飛び安里(とびあさと)という人物です。
 ライト兄弟よりも二宮忠八よりも早く空へ挑んだ先人です、飛行機好きならばこの人は外せません。

与那原町

2017-02-22 20:32:26 | マンホール(沖縄県)
与那原町

 与那原町の綱引きが描かれているらしいのだが見たこと無いのでさぱりわからない、かなち?端頭?とにかく桜さんチームと菊さんチームの綱引きだという事だけはわかった。そんな絵柄です。
与那原町

 小蓋、上部の「よなばる」の文字の上にあるのは町章らしい「よ」
 よかったマークにも見える(誰がわかるんだよ

本部町

2017-02-21 18:01:56 | マンホール(沖縄県)
本部町

 宙を舞うカツオ、これは町の魚らしい、その下に瀬底大橋、下半分には町の花木サクラ、町の蝶コノハチョウ、リュウキュウメジロが描かれています。
 町の蝶はフタオチョウもあるのですが蓋には描かれていません。
 そして町の鳥はリュウキュウコノハズクらしいのですがなぜかリュウキュウメジロ。
本部町

 上と同じ絵柄の小蓋、ちなみに本部町は「もとぶちょう」と読みます、変換の第一候補に元部長と出ますが部長は関係ありません。
 ついでに本部警察署もありますが捜査本部じゃないです。

金武町

2017-02-19 18:35:02 | マンホール(沖縄県)
金武町並里・金武地区1

 「ようこそ田芋(ダーム)の里へ」の文字と田芋にまたがるマスコットキャラのターム君、蓋以外では全くみかけないマスコットキャラなのだがそこは気にしてはいけない。
 それよりも「大タコライスギネス認定20101114」はこの蓋に必要な情報なのだろうか、そっちのほうが気になる。
金武町並里・金武地区2

 ターム君の小蓋、町章が右に移動している。
金武町並里・金武地区3

 獅子舞と田芋が描かれているのですが獅子舞の前後に雲があるのが気になる、空を飛びまわる夢を見ている?
金武町並里・金武地区4

 小蓋、田芋がデフォルメされている。
金武町伊芸地区1

 海から見た金武町と町の花サクラとヨット、金武岬が大きく描かれていますがそんなに大きくはありません。
金武町伊芸地区2

 小蓋、サクラ大きすぎでしょ。
金武町空気弁

 空気弁の蓋、あみだくじのような地紋がよい。
金武町屋嘉地区1

 稲穂・ばいなぽー・三線が描かれています。
 中央から下に伸びる線はなんだろうか?
金武町屋嘉地区2

 小蓋、絵柄は同じです。
 「やか」の文字の左上に謎のマーク、地区章?

 金武町(きんちょう)の夏日本の夏
 ↑これは書かなくてはならない事か?

東村

2017-02-16 21:15:28 | マンホール(沖縄県)
東村慶佐次地区1

 ヒルギの森の中をカヌーで泳ぐ二人、この絵を見る限り座礁しているのかもしれません。ヒルギとはいわゆるマングローブです。
 左側の仮面のような物体は東村(ひがしそん)の村章です。
東村慶佐次2

 上と同じ絵柄ですが小さいサイズの蓋もありました。

中城村

2017-02-10 21:08:42 | マンホール(沖縄県)
中城村1

 「とよむ中城 よしの浦のお月 みかげ照り渡て さびやないさめ」の琉歌のとおりに中城から見た吉の浦と月が描かれています。
 左側にあるのは村の花ハイビスカスと村の木クロキ(の葉っぱ)
中城村2

 月のかわりに村章が描かれた蓋、琉歌以外には波しか描かれていません。
中城村3

 上の蓋と似ているが鍵穴の形が異なっている。

北中城村

2017-02-09 11:18:14 | マンホール(沖縄県)
北中城村

 北中城村(きたなかぐすくそん)の蓋、波状紋の外側に右向きの波の模様の受け枠がついている。
 一枚の蓋で二種類のきっとこの蓋はゆらぎだらけのこの世界をあらわしているに違いない(適当 
北中城村2

 上と同じ絵柄ですが外側の枠が蓋の紋様と揃えてあるのが面白い。