goo blog サービス終了のお知らせ 

鯛の尻尾を奪い取れ

OCNブログから引越してきました、マンホールの蓋ばかりですがよろしく
のんびりやっています

足立区

2006-11-14 19:05:48 | マンホール(東京都)

Adatiku1 足立区1

 足立区の木サクラが描かれた蓋で真ん中に書かれている三角形は足立区の区章。
 ちなみに足立区の花はちぅりっぷです。
Adatiku2足立区2

 多目的貯水槽に描かれたポンプの絵柄。
 降ってくる雨をポンプから出しますよという説明的な絵にも見えます。
Adati2足立区3

 足立区防火貯水槽は荒川に舞い落ちる桜の花びら。
Adatiku4足立区4

 これは分かり辛い、足立区とベルモント市の姉妹都市記念の蓋だったりするのだな。
 左右両脇の鳥は黒鳥ことブラックスワンです。
 足立区梅島にはベルモント公園があり、黒鳥や資料館が見られますので時間の許される方は是非ともどうぞ。

 因みにベルモント市は西オーストラリア州にあります。
Adatiku3足立区5

 この鳥は、クカバラといいワライカワセミの一種。
 という事は、嗤うような鳴き声が聞こえる幻想都市だったりして。
 余談ですが、ベルモント市は飛行場と競馬場のある都市だという事で、もしかしたら大田区と姉妹都市になれば良かったかも知れない一族?
 うーん、残念!
Adatiku5足立区6

 川で魚を取る人の姿が描かれている弁の蓋です。
 今の足立区でも親水公園で遊ぶ子供の姿は見られますけど、ちょと違う。

 のすたるじっく昭和蓋と命名
Adatiku6足立区7

 やせがえる負けるな一茶是にあり
 で相撲を取っている蛙の蓋。
 足立区六月にある炎天寺で詠まれたとされているので足立区マンホールの仲間入り。

 まあ蛙は二足歩行しませんが、蛙が人間の天敵になる可能性は果てしなく低いのが残念です。


調布市

2006-11-14 18:34:28 | マンホール(東京都)

Tyouhusi1 調布市1

 調布市でよく見られるのがこの「さるすべり」が描かれた蓋。
 さるすべりは夏にかけて咲く花です、漢字の百日紅とあわせて憶えておきましょう。
Tyouhusi2調布市2

 調布駅前の放置禁止蓋。
 よく見ると、さるすべりの蓋の上にアルミシールを貼っただけの安普請。
すぐに剥がれちゃいそうです。
Tyouhusi3調布市消火栓1

 「水たいせつに」と「はなみずき」に説教される調布市民。
 「はなみずき」と調布との関係は全くの不明ですが、「もっとお水を大切にしなくちゃ駄目でしょっ(ぷんぷん)」と叱られるようなことをしたのかもしれません。
Tyouhusi4調布市消火栓2

 こちらの蓋は「はなみずき」を蹴散らしていく消防車の絵柄。
 上のとあわせたマンガ?


東大和市

2006-11-13 03:22:00 | マンホール(東京都)

Higasiyamatosi1東大和市1

 東大和市です。
 この町はというと駄菓子屋が多かったり、四つ角全てが公園だったり、電線で小分けされた空に心奪われたり、いろいろと心が響いた町でした。
 東大和に完敗です。

 蓋に描かれているのは、多摩湖の取水塔と町の花ツツジ。
Higasiyamatosi2東大和市2

 こちらの蓋には町の花ツツジ、嫌というほどたくさんのツツジが描かれています。


稲城市

2006-11-12 20:39:00 | マンホール(東京都)

Inagisi 稲城市

 東京だか神奈川だかいまひとつ位置づけが難しいのが多摩地区ですが、ここもかなり難易度が高い、東京都の稲城市です。
 多摩川の西だし、南のほうにあるし、てっきり川崎の区だと思い込んでる人多数(らしいぞ)
 特産品が梨だしね。
 そんな稲城市の蓋には絡み合ったイチョウの葉っぱが描かれています。
 赤くかわるイチョウには出会ったことはありませんが。


府中市

2006-11-05 07:22:00 | マンホール(東京都)

Hutyuusi1府中市

 まちがいさがしっぽい絵柄ですが、探しても何も出ません。
 この蓋には府中市の木けやきが描かれています。
 箒を逆さまにしたような木と憶える木です。
Hutyuusi2府中市2

こちらの蓋には府中市の花ウメが描かれています。
 ウメは百花に先駆けて咲く花の女王だそうです。精霊の宿る木でもあります(←それはもういいって)
Hutyuusi3府中市3

これは府中市の鳥ヒバリ、まっつぐ天をめがけて飛んでいく事から繁栄の象徴だとか。
 上がるを見ても落つる涙は、ってどっかでみたな。
Hutyuusi4府中市4

 ウメとヒバリが描かれたもの。


多摩市

2006-11-04 19:23:00 | マンホール(東京都)

Tamasi1多摩市

 多摩市の蓋、川底から見た多摩大橋と川魚。
 こういう変わった視点の蓋は好きです。
Tamasi2多摩市の雨水蓋、長靴に描かれている傘の色が左右で違うのはきっと誰か間違えて履いていったのでしょう。
 誰かっていうと間違いなくうちの妹なんですけどね。
 おいおい雨の中あんまりはしゃぐと、って言ってるそばから転んでやがる。ほら負ぶってやるから帰ったらすぐに風呂に入るぞ。

 ↑うぁ、こいつ頭の中に妹飼ってやがる。


昭島市

2006-11-04 06:16:00 | マンホール(東京都)

Akisimasi1昭島市

 立川からさらに西へ行った昭島市にはくじらが描かれた蓋があります。
 陸地の真ん中昭島市、なぜにくじらなのかは人類の永遠の謎だったりします。
 海が恋しいか、山が恋しいか、そう問いかけてくる蓋です。
 ↑大嘘書くな、アキシマクジラ(化石)だってば。

 ちなみにこの蓋と同じ絵の道路標識もあったりします、ここでは。
Akisimasi2 こちらの蓋には市の花ツツジ、市の木モクセイが描かれています。
 花の色が緑なのは何モクセイ?
Akisimasi3 毎日気持ちは節水曜日
 駄目出しをする人がいなかったようなキャッチコピー。
 きっと偉い人の鶴の一声で決まったのでしょう、かわいそうに。

 昭島と河童のつながりはわかりません。