鯛の尻尾を奪い取れ

OCNブログから引越してきました、マンホールの蓋ばかりですがよろしく
のんびりやっています

丸森町

2012-07-29 16:54:00 | マンホール(宮城県)

Marumorimati1 丸森町

 町の花ヤマユリが描かれている蓋です、町内の至る所に自生しているのだとか。
Ooutis 丸森町大内地区集落排水

 これは町の木スギの葉っぱ、なのか?
Marumorimati2丸森町金山地区集排

 金山地区で見られる蓋、金山の文字の周りにひし形を重ねたような図形が見える。
 書かれている文字は「金山地区農業集落排水事業」

 今回、丸森町は走りぬけただけだったけど、不動尊公園とか斎理屋敷とか楽しそうです、いつかまた行こうかな。


角田市

2012-07-28 21:41:00 | マンホール(宮城県)

Kakudasi 角田市

 ♪うまく歌いたい~宇宙一うまく歌いたい~
 と歌いながら散歩してた角田市。
 夏だし、ロケットだし、角だし、ね。
 蓋に描かれているH-Ⅱロケットの模型はスペースタワーコスモハウス(大人310円)で見ることが出来ます。
 隣にあるのは展望台スペースタワーと市の花リンドウ。
 まあ、ロケットを見るだけでもこの市には来る価値はある、と思います。
Ookuras角田市高倉地区集落排水

 白鳥の飛来地である高倉地区の集排の蓋、この地区はたんぼアートでも有名な地でもありますが、蓋に描かれているのは手代木沼に咲くハスと飛ぶハクチョウの姿、ご当地デザインの王道を行く正しい蓋です。
Kanadus角田市金津地区集排

 金津地区はかつての宿場町でこの地には独特の七夕があります、手に手に提灯や竿燈(のようなもの)を持ち拍子に合わせて練り歩きます、灯篭流しが歩いてくるというイメージかな、蓋からは詳細はわかりづらいのが難点です。


松川町

2012-07-18 19:09:00 | マンホール(長野県)

Matukawamati1松川町

 片桐松川から名前が取られた松川町の蓋です。
 町の木マツ、町の花ナシの他に特産品のリンゴ、そして川が描かれています。
 松川町だけにマツと川が描かれているのですね。
Matukawamati2松川町農集排

 絵柄が一緒な農集排の蓋、下に「農集排」と書かれている。