大田区 大田区西嶺あたりで散見される六郷用水の蓋です。
この蓋には揚水用水車「じゃばら」を踏んでいる農家の人が描かれています。
「じゃばら」は水の力で水車をまわし、すくった水を一段高い水路へと流す変な水車ですが流水量が足りないときはこうして人が踏んで回したとのことです。
さて、六郷用水とは何かというと、現在の大田区の大部分を占める六郷領を旱魃から救うため家康の命を受けた小泉次太夫が現在の狛江市から世田谷区を通って大田区にまで通した用水路のことです。
世田谷区では「次太夫堀」、大田区では「六郷用水」と呼ばれていますが要するに丸子川のことです。
玉川上水よりも古いのですが江戸っ子にとって必須な水路は玉川・仙川上水だったためこっちはあまり知られていないらしい。
ついでに地図を見て、すぐ脇を走る多摩川から水を引けば早いと思った方はするどい人で、江戸時代以前の多摩川は有名な暴れ川でとても治水できるものではなかったのです。
大田区2 上の蓋とは絵柄が一緒ですが青い蓋があります、二枚だけですが。