鯛の尻尾を奪い取れ

OCNブログから引越してきました、マンホールの蓋ばかりですがよろしく
のんびりやっています

笠間市3

2017-12-27 19:24:06 | マンホール(茨城県)
笠間市

 前回蓋を撮りに行った十年前にはなかった蓋がいつの間にか新設されていました。
 それでもこれだけ劣化が進むと悲しいものですが、

 この蓋に描かれているのは市の花キク、市の木サクラ、市の鳥ウグイスです。
 なかでもキクは農家での栽培が盛んであったり合併前の笠間市・友部町の花でもあったりします。
笠間市

 比較用に無色の蓋もおいときます、まだこっちのほうが見やすいかも。
笠間市

 笠間市の消火栓蓋、あちこち剥げていて残念な事になっています。
笠間市

 キク一輪、これは可愛らしい。
笠間市

 最後に笠間市の誇るキクの花の写真をどうぞ。

大洗町

2017-10-02 17:05:38 | マンホール(茨城県)
大洗町1

 大洗町の色蓋、とても目立っていて人目を引く。
 マツとカモメ、大洗の海が描かれています。

 ところでこの蓋、ひとつだけ違和感があるのがわかるだろうか?
 通常色蓋というのは蓋の凹部に塗料を入れるために色と色の間には蓋の地の黒色が出てくるのが普通(左側の幹とかカモメとか)

 ところがこの蓋、町の花ツツジの部分だけは塗料の境目に蓋の地がでていない、これは何だ?
大洗町2

 比較用に十年以上前に撮った写真を引っ張り出してきた。
 よく見て欲しい、ツツジの部分は凸部になっている、つまり砂浜の灰色(凹部)に着色しツツジ(凸部)にも色をつけ花弁の模様(凹部)には色がないという変わった彩色がされている、これはぞわぞわくる。
大洗町3

 大洗という町はライダーにとっては北海道行きのフェリーの町、お魚だったら大体は川をひとつ越えた北にある那珂湊に行くからね年に一度の海の日イベントくらいしか大湊には用はないなぁと思っていたらいつの間にか活気のある町になっていたから驚きです。
 「ガールズ&パンツァー(通称やだもー)」の聖地とされて全国から人が集まってくるのだとか
 (約一名ポーランド人を含む)
 そんなアニメをモチーフにした蓋が先日登場しました、わたしは見ていないのでよくわからないのですがTIGER IV の轍(わだち)だそうです。
大洗町3-1

 蓋の細部を見るとこんな所に戦車が隠れています、その周囲にある星は何なのかよくわかりませんがきっと戦死して星となった搭乗者が見つめているという意味合いが込められているのではないでしょうか?
大洗町3-2

 ここにはサクラが描かれています、散りゆくのが定めのサクラが文字の中に隠されている時点で主人公がどんな運命をたどるのか、アニメを見なくても想像できますね。
 ラストシーンは戦車兵の遺族だなきっと。
大洗町3-3

 @GPFP という文字がありますが注目したいのはそこではなく「劇場版」ここだけ他の部分と異なっています、つまり凹凸が逆。
 ここまで文字のあるところは全部凸になっていたのにここだけは凹です、これは劇場版で暗転する主人公の運命の暗示でしょうか
 (適当いってないでアニメみろよ)
大洗町3-4

 最後はこのマーク、長島鋳物さん。

 今回もご視聴ありがとうございました。

 次回予告「無人のティーガーがボクを襲う!」

笠間市2

2017-10-01 18:56:07 | マンホール(茨城県)
笠間市(常陸国出雲大社)

 常陸国出雲大社にある蓋です、ここの祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)なので天照大神とは関係ないが日の光とそれを遮る雲が描かれています。
 これは、日の没する国出雲国より日が生まれる国常陸国に分霊されたという意味合いもあるようですし出雲にはない物で本家を煽る意味合いもあるのかと、(このあたりは二年前のお家騒動を検索してください)
 ちなみに前回の記事笠間市(岩間町・友部町)はこちら

水戸市

2015-12-15 19:22:46 | マンホール(茨城県)
水戸市1

 最近になって設置されてきた水戸市のマスコットキャラクター「みとちゃん」の蓋、このキャラクターは蓋だけでなく工事用看板にもいる。
 水戸といえば納豆だからなのか?
水戸市2

 水戸はウメ、偕楽園が有名ですし市の木もウメとなっています。
水戸市3

 こちらは公共枡の蓋、上の蓋とデザインはほぼ同じですがよく見ると外周部分がちょっとだけ違うのがわかるでしょ、
水戸市集落排水1

 描かれているのは小川、ウメ、水車小屋、水戸市の集落排水です。
 とりあえず下入野地区と下大野・上大野地区ではこの蓋である事だけは確認できました。(もしかしたら他地区では別デザインがあるかもしれないので一応この二地区だけはこれで確定)
水戸市集落排水2

 上と同デザインだが直径300mmサイズの小蓋、穴が下にしかないのが特徴。
 それにしても横から見ても水車とわかるのは良いデザイン(わりと気に入っている)
水戸市側溝蓋

 水戸市にはこんな蓋もあります、描かれているのはウメとウグイス
水戸市5

 さあここからは間違い探しの時間です。
 ここに描かれているのは市の木ウメと講道館ですがこの蓋は一回り小さいサイズとなっています。
水戸市6

 更に小さいいわゆるハンドホールの蓋、中央の鍵穴からこの蓋の大きさを想像してください。
水戸市消火栓1

 描かれているのは同じ絵柄の消火栓の蓋、もしかしたらこの絵柄の蓋は上水道の蓋なのかもしれませんね。
水戸市消火栓2

 消火栓の角蓋、端までちゃんと描き込まれているのがやっとわかる。
水戸市消火栓3

 横長の消火栓蓋
水戸市消火栓4

 右書きの「双口消火栓」、おそらく戦前からずっとここにあった物かと思われ。
水戸市制水辨

 字体の独特な制水辨の蓋、こんな字体でありながらも探すのは容易。
水戸市仕切弁

 仕切弁の蓋、「弁」の字が末広がりなのがおめでたい(←おめでたいのはお前の頭だ!)
内原町

 水戸市と合併した内原町の蓋、「かたくりの里」と書かれているように町の花カタクリが描かれています。

 以前に撮ったものとはいえ角度がおかしすぎるな(今度撮り直し)

日立市

2015-06-19 20:24:34 | マンホール(茨城県)
日立市1

 日立市の蓋、丸が並んでいて一見デザイン蓋には見えませんがここにしかないデザインなのでこれもデザイン蓋の一つと見てもいいのでは?
 この地はひたち鉱山→日立製作所と発展してきた歴史があり日立エリアか否かで風景が全く異なる所が面白い町です。
日立市2

 こちらも日立市の蓋、上と異なる点は上部にある記号がAからBにかわっただけ、
 Bの蓋は歩道にありAの蓋は車道で見られます(ただし歩道のA蓋もある)
日立市の蓋(下部)

  「下水道」の字体
日立市3

  「汚水桝」の小蓋、こちらの字体も面白い。
日立市4

  これは「空気弁」なのかな、市の花サクラ(の木)が描かれている上水道の蓋もありました。
日立市消火栓

  消火栓の蓋、市の花サクラ(の木)と市の発展の礎となった日立鉱山が描かれている(のではないかと推測)
日立市熱供給1

  日立市熱供給の蓋、日本熱供給事業協会の管轄らしい。
日立市熱供給2

  上の蓋の中央部分。

北茨城市

2013-11-26 20:21:18 | マンホール(茨城県)

Kitaibarakisi5 北茨城市

 北茨城市の蓋、岡倉天心の六角堂に加えて市の木マツ、市の花シャクナゲ、市の鳥カモメが描かれています。
 こちらは「雨水」の蓋です。
008 北茨城市2

 同じデザインですがこちらは「汚水」の蓋です。
011六角堂がこちら、ここで岡倉天心は釣りをしたり昼寝をしたりしたという、(ここは離れです、こんな狭いところで暮らしていたわけではありません)


北茨城市(平潟地区漁業集落排水)

2013-11-25 19:42:38 | マンホール(茨城県)

Kitaibarakisi1北茨城市(平潟地区漁業集落排水1)

 平潟港周辺地域にある蓋、平潟港、薬師堂、漁船、アンコウが描かれています。
 アンコウの描かれている蓋は珍しいかな。
Kitaibarakisi2北茨城市(平潟地区漁業集落排水2)

 比較用に無色の蓋も撮ってみた、
Kitaibarakisi3北茨城市(平潟地区漁業集落排水3)

 集排蓋の文字蓋その1
Kitaibarakisi4北茨城市(平潟地区漁業集落排水4)

 集排蓋のその2
021蓋に描かれている平潟港の薬師堂、一言で言うとボロ(ry
017港にあったアンコウの像、あの震災を忘れないように、復興のシンボルとしてのアンコウ、らしい。
075まあそんな堅苦しい話はおいといてアンコウ食おうぜ
006最後に平潟港の朝焼け空をおいときます。


行方市(麻生町・玉造町)

2013-03-15 18:14:00 | マンホール(茨城県)

Asoumati 行方市(麻生町)

 霞ヶ関東岸ってゆか霞ヶ関と北浦に挟まれている麻生町です。
 絵柄は湖に浮かぶヨットと鮒です。
 他に何を語ったらよいものやら。
Tamadukuri行方市(玉造町)

 霞ヶ浦東岸の玉造町です。
 浦を渡る橋は問答無用で有料道路となっている事に作為を感じますが。
 それはともかく、左手に見えるは霞ヶ浦大橋、この橋を避けようとするとかなり大回りになる嫌な橋です。
 渡河って嫌な商売ですね、俺はやりたくない。
 手前に見えるのが道の駅の脇にある水のふれあい館。
Tamatukurimati行方市(玉造町集落排水)

 玉造町の町章が入っている蓋、農業集落排水とも書かれています。


鉾田市(旭村・鉾田町)

2013-03-13 17:28:00 | マンホール(茨城県)

020 鉾田市1

 鉾田市の鳥ウグイス、市の木サクラ(の花)、市の花ヒマワリが描かれている蓋です。
006鉾田市舟木地区農業集落排水

 描かれているのは上の蓋と一緒、ただ違うのは「公共おすい」のかわりに「農集」の文字が入っている所。
Hokotasi2鉾田市2

 鉾田市が誇る名産品のメロンが描かれています、メロンを自慢したい気持ちはわかりますがメロンカレーはもうやりすぎなのでは?
Hokotasi3鉾田市上島西部地区農業集落排水

 こちらも同じくメロンが描かれていますが「農集」の文字が入っています。
Hokotasi4 鉾田市(旭村仕切弁)

 旭村の仕切弁、キクの花が描かれています。
Photo鉾田市(旭村空気弁)

 旭村の空気弁、空気だけに気球?
019鉾田市(鉾田町青山美原地区農業集落排水)

 鉾田町のシンボルはツバキ・サルビア・ハトのはずですが全スルー、トンボの飛ぶ田園、カモメの飛ぶ海岸、メロンが描かれています。


ひたちなか市(那珂湊市側溝蓋)

2013-03-12 13:15:33 | マンホール(茨城県)

Nakaminatos1ひたちなか市(那珂湊市側溝蓋1)

 那珂湊のサクラの蓋、市章も入っています。
 これは平磯地区で見ることができます。
Nakaminatos2ひたちなか市(那珂湊市側溝蓋2)

 那珂湊のツバキの蓋、こちらも平磯地区です。
Nakaminatos3ひたちなか市(那珂湊市側溝蓋3)

 那珂湊は各地で水揚げされた魚が集まる漁港です、牡蠣おいしいよ牡蠣、寒ブリ!あんきも!あんこう鍋っ!ついつい色々と食べ過ぎてしまいますね、そんなおさかな市場の片隅にはカツオの蓋もあります、魚の美味しい季節は冬だけじゃないんですよとアピール。


ひたちなか市(常陸那珂港)

2013-03-11 17:38:42 | マンホール(茨城県)

Hitatinakaminato1ひたちなか市(常陸那珂港1)

 「常陸那珂港湾」の文字の入っています、蓋自体は普通の無地の蓋ですが港湾局の蓋です。
Hitatinakaminato2ひたちなか市(常陸那珂港2)

 蓋の中央部分です、Nなのかヨットの帆なのかわからないマークがついていますね、ついでに「port of hitachinaka」とも書かれています。


ひたちなか・東海広域事務組合

2013-03-06 18:38:48 | マンホール(茨城県)

017ひたちなか・東海広域事務組合1

 いきなり聞き覚えのない単語がでてきましたがこれは、消防・下水道・ゴミ回収などの各分野で人手も予算も足りない東海村を支援するためにつくられたひたちなか市主導の共同事業ではないかと推測。

 蓋の絵柄はビル群、埠頭(常陸那珂港)、朝日です。
 (茨城県は東を海に面しているので決して夕日ではありません)
015ひたちなか・東海広域事務組合2

 色がついていないとこんな感じになります、朝日がわかりづらくなっていますね。


茨城町

2013-03-04 09:39:00 | マンホール(茨城県)

Ibaragi 茨城町

 茨城県にあります茨城町。
 茨城の県庁所在地は水戸ですが県名の由来はこっちでしょう。
 栃木と同じで不憫な町です(旧県庁所在地=県名)

 まあ水戸は藩名でもあった由緒ある名前ですし茨城っていう県名がそもそも伺かの間違いなのかも。

 蓋の絵柄は桜花に梅花、ウグイス。
 過ぎ行く春の日々を表現したのでしょうか。
007 茨城町集落排水

 茨城町の集落排水の蓋、町の木ウメ(の花)、町の花サクラ、町の鳥ウグイスが描かれています。
 この町の四箇所の集排地区すべてがこの蓋でした。<BR> (下石崎地区・逆川地区・涸沼(ひぬま)南地区・飯沼地区)


ひたちなか市(勝田市・那珂湊市)

2013-02-06 08:20:29 | マンホール(茨城県)

027 ひたちなか市

 市章を中心に配し上から市の鳥ウグイス、市の木イチョウ(の葉)、市の花ハマギクが描かれているひたちなか市の蓋です。
031ひたちなか市(勝田市東中根地区農業集落排水)

 上と同じ絵柄ですが「農集排」の文字が入っています。
Photoひたちなか市2

 雨水の蓋、イチョウが並んでいます。
033ひたちなか市(勝田市西中根地区農業集落排水)

 雨水の蓋と同じデザインだが「集排」の文字が入っています。
Nakaminato ひたちなか市(那珂湊市)

 朝日に映える海門橋、ハマギク、漁船の描かれている那珂湊市の蓋です。
 那珂湊は古くから漁業で栄えてきました。

 蓋に描かれている海門橋は、流失したり腐食落橋したりして現在は4代目だとか。
030ひたちなか市(那珂湊市2)

 那珂湊市には「市」の蓋もありました。
 文字の周りは市章の名残かな?
035ひたちなか市仕切弁

 青い仕切弁ばかりあった中一つだけ黄色い。
034ひたちなか市排泥弁