goo blog サービス終了のお知らせ 

鯛の尻尾を奪い取れ

OCNブログから引越してきました、マンホールの蓋ばかりですがよろしく
のんびりやっています

江戸川区その2

2009-11-08 05:23:00 | マンホール(東京都)

Kamikoiwa1江戸川区2(上小岩親水緑道)

 雨が降ったら江戸川へ、散歩に行こうと思い立ったら止まらなかったり。
 そんな訳で雨ざらしの蓋なのです。

 甲和(小岩)のあたりには弥生時代後期あたりから人が住んでいたらしくその時代や古墳時代の土器が出土されたそうです。
 蓋に描かれているのは甕型土器で足がついているのは火を使うためだそうです。
Kamikoiwa2江戸川区3(上小岩親水緑道)

 上と同じ絵柄ながら江戸川区の区章が入っている蓋。
 弥生時代、ここ北小岩が海岸線だった可能性が大、なのだとか。
 江戸川区はほぼ全部海だったと言うことなのかな。


清瀬市その2

2009-09-23 20:23:00 | マンホール(東京都)

Kiyosesi1清瀬市

 清瀬市がかわりました、という親切な人のメールを受け取って再度行ってみた清瀬市です。
 清瀬駅北口の「けやき通り」を歩いて志木街道「上清戸一丁目」交差点を越えた辺りから歩道上に色つきの蓋が現われてきます。
 まずは清瀬市ならではのケヤキ蓋でした。
Kiyosesi2清瀬市2

 続いて清瀬市の鳥オナガ、この鳥がこの市のどこにいるのかってのが言わない約束、世田谷区民として。
Kiyosesi3清瀬市3

 清瀬市の花サザンカ。
 今の所は「市役所入り口」交差点までの歩道上にこれらの蓋があるようです。
 けやき通り、という文字があるのでこの通り(の歩道)専用の蓋かもしれません。
Kiyosesi4清瀬市の青看板、右下にケヤキが描かれているのが市の主張です。
 「この看板は清瀬市の管轄だっ」と、こそっと言ってる感じがgooooood。
Kiyosesi5青看板の裏

見ての通りに清瀬の花サザンカ、清瀬の鳥オナガの写真があります。
 他にも「けやき通り」の写真とかもあったりして、駅から市役所へ続くけやき通りは清瀬市写真館にでもしたいのだろうか?


福生市(電気蓋)

2009-03-22 05:02:00 | マンホール(東京都)

福生市2
Hussasi1福生市電気蓋1

 七夕をアピールしたい福生市の蓋、そんなに盛り上がるのか、七夕?
Hussasi2福生市電気蓋2

 七夕の蓋その2、そういえば自分は七夕についてほとんど知らない事に気付いた。
 踊っている人が描かれているようですが踊るものなの?何故に?日本の文化は不思議が一杯ですなー。
Hussasi3 福生市電気蓋3

 こちらは福生市の木モクセイ、香りが良いかわりに花がたくさん落ちるアレですな。
Hussasi4福生市電気蓋4

 福生市の花ツツジ
Hussasi5福生市電気蓋5

 福生市の鳥シジュウカラ
Hussasi6福生市電気蓋6

 上の蓋をあわせて一枚にしたもの、モクセイ・ツツジ・シジュウカラ・七夕、それ以外にはアピールポイントはなし?
Hussasi7福生の七夕像

 福生駅前にある七夕(彦星織姫)の像、拝んでいっても多分ばちはあたらないぞ、と
Hussasi8 福生七夕像その2

 こっちは拝むと良縁に恵まれるとか、まあ縁とか言う言葉にはほど遠い自分は眉につばつけてから拝むのですよ。


文京区(雨水浸透桝)

2008-12-12 19:40:00 | マンホール(東京都)

Bunkyouku 文京区雨水浸透桝

 東京の文教地区文京区、繁華街がないせいか東京一犯罪率が低い事で有名、って住みやすいのか、それ?
 まあ、六義園とか小石川植物園とか護国寺とか裏路地とか散歩人間にとっては退屈しない町ではありますけどね。

 そんな文京区にあった雨水浸透桝の蓋がこれ、文京区の木イチョウと、区の花ツツジが描かれています。


都営団地その2

2008-04-04 19:16:00 | マンホール(東京都)

Toeihigasikoujiya1都営東糀谷六丁目アパートその1

 上の名前をみればどこにあるのか分かる人には一目瞭然な蓋です。
 この蓋には団地の見取り図と現在地が描かれています。
 確かに案内板立てるより安価で邪魔にならないし、これはアイデアの勝利かな?

 ちなみに、現在地の場所が違う蓋もあり、ざっと見ただけでも5種類はありました、この蓋。
Toeihigasikoujiya2都営東糀谷六丁目アパートその2

 ここは海に近いところでもあり、蓋にはカモメが集う砂浜が描かれているものもあります。
 実際の目の前の海はどうなのかと聞くのは野暮ってものですよ。
Toeihigasikoujiya3都営東糀谷六丁目アパートその3

 い、いくら海が近くてもクジラは来ないと思うよ、東京湾には。
 まぁ、可愛けりゃなんでもいいんですけどね。
Toeihigasikoujiya4 都営東糀谷六丁目アパートその4

 今度はクジラが輪になる絵柄。
 なんかここまで来ると楽しんで作ったって感じがしていいですね。
Toeihigasikoujiya5都営東糀谷六丁目アパートその5

 前出の天気蓋の側溝版、こちらは横に並んでいます。


墨田区

2007-11-01 20:18:00 | マンホール(東京都)

Sumidaku 墨田区側溝蓋

 東京の墨田区と言えば、両国国技館・どうにかして欲しい区役所・建設を始めたのか?新東京タワーが有名ですが忘れちゃならないのが隅田川の花火大会です。
 とはいえ雑踏嫌いの自分にとってはいくら花火が美しくて人目を引くものであっても一生縁のないものには変わりないんですけどね。

 それはさておきそんな墨田区には、そんな花火が描かれている蓋があります。
 わりと古いものらしく探すのにはちょっと骨が折れますけどね、この蓋は。


八王子市

2007-10-31 20:39:00 | マンホール(東京都)

Hatioujisi_1八王子市1

 八王子市のマンホールの蓋には、市が誇る文化芸能「車人形」が描かれています。
 とはいえ、かつて市民だったくせに「千人同心」くらいしか憶えてません。
 歯車使うからくり人形ではなかったような気がします。

 この蓋がある所は八王子市久保山町、マクドやリンガーハットがある交差点(名前忘れた)です、市内でもなぜかここだけにしかありません。
Hatioujisi2 八王子市2(10/31追加分)

 上の蓋と見比べてみると違いが分かる人は分かる蓋です。

 上にある蓋は表面の凹凸が鋳造なのに対して下のは平板にプリントされています。
 これは今まで展示用の蓋でしか存在しなかったものなのですが道の駅八王寺滝山の開店に伴い設置されるようになったらしい蓋です、とは言ってもこの蓋に目を止める人はごく一部に過ぎないのが悲しい現実、なのですが~。

 撮影時の注意としてはこの蓋は東を向いているので晴れた日の午後に言ったらOUTという事と、今まで多摩地区に道の駅はなかったため利用車両がいつでも多いので車で来る人は開店直後に行くべきかと。
Hatioujisi2八王子市3

 高尾山は、霊峰であると同時にハイキングの名所でもある山ですが、そんな山の麓の土産物屋街にはこんな蓋があります。
 高尾の紅葉を表しているのでしょう。
 ついでですので散歩がてら山に登ってきましたが山頂の人の多さにうんざり、シーズンは来るもんじゃねぇ。
 ペナントでも買ってとっとと帰ろう。


品川区

2007-03-06 18:17:00 | マンホール(東京都)

Sinagawaku_1品川区防火水槽蓋

 品川区の防火水槽の蓋にはカメが消火活動をしている絵柄が描かれています。
 よく分かりませんが、どこからカメが出たのか教えてほしいかも。
Sinagawakusokkou品川区側溝蓋

 特にイラストモノでもありませんが、旧東海道にある蓋、「旧東海道」の文字が入っています。


青梅市

2006-11-22 21:54:00 | マンホール(東京都)

Oumesi 青梅市

 青い梅で青梅、ちなみに青い海と書いたら「あおみ」ですよね(←今回は江東区の話じゃないっ)
 それは兎も角、市名に梅が入っているだけあって青梅の蓋は梅の花でした。中央の鳥はと言えばいわずもがなの「うぐいす」ですね。
 五枚揃うと「タネ」、一文です。

 梅の精霊さんはですね、長い黒髪の映える白装束の綺麗なお姉さんで切れ長の瞳にくらっと来るですよ。
 (ネタ放置の上に電波?、…しくしく)


東京都

2006-11-22 21:37:00 | マンホール(東京都)

Toeidanti 都営団地

 都営団地あたりで見かけることが出来るマンホール。
 雪だるまやら雪の結晶やら星やら傘やらいろいろ描かれています。
 天候がテーマ?
 この蓋には真ん中に「JKK東京」と書かれていますが、東京都の都章(イチョウのマーク)が入ったものやら都水道局のマークが入ったものやらバリエーションがあります。
どういう区分けなんでしょう。


千代田区・品川区

2006-11-21 19:52:00 | マンホール(東京都)

Tiyodaku1千代田区1

 有楽町一丁目、晴海通りの南はデザインマンホールの乱立地帯、いろいろとあります。
 まずはNTT千代田、いきなり企業広告、としか思えない蓋です。
Tiyodaku2千代田区2

 山手線沿いの一通にある馬車軌道の絵柄、これはイイ!
Tiyodaku3千代田区3

 陸蒸気です。
 陸蒸気(おかじょうき)て死語?
Tiyodaku4千代田区4

 日比谷シャンテ前のカエル蓋、東京の下水道の総延長がどうとかかいてあります。
Tiyodaku5千代田区5

 上と同じ絵柄の蓋、「東京の下水道」と書かれています。
Sinagawaku品川区

 千代田区5と同じ蓋と見せかけてこちらには「みんなの下水道」と書かれている蓋は立会川緑地のもの。
 ただの遊歩道に見せかけて「この道は歩行者専用道路です」と妙に語呂がいい看板まで立っているここは要注意地帯でした。