鯛の尻尾を奪い取れ

OCNブログから引越してきました、マンホールの蓋ばかりですがよろしく
のんびりやっています

上越市三和区(三和村)

2009-09-30 05:23:00 | マンホール(新潟県)

Sanwamura 上越市三和区(三和村集落排水)

 稲穂と村の花スイセンが描かれています。
 お米とお酒のテーマパーク「米パラダイス(まいぱらだいす)」という観光施設があるらしいけど謎蔵というネーミングのセンスは駄目かも。
 ついでに酒の試飲というのは、運転しない人向けのイベントっぽいのでパス。
 あれ、そしたら水稲が風に揺られる姿を見るくらいしか、この村でやる事はないかも。
 ゆったりまったり時が流れる村なのかもしれません。


上越市安塚区(安塚町)

2009-09-29 18:52:00 | マンホール(新潟県)

Yasudukamati上越市安塚区(安塚町)

 安塚町は雪を町おこしに利用した事で有名な町で、その立役者の雪だるまがマスコットキャラにもなっています。
 町の花スイセンもこっそり描かれています。
Yasudukamati2 安塚町の雪だるま像

 マスコットキャラだけあって町には雪だるまの像が設置されていたりします。
 更には雪だるま高原キューピッドバレー(高原なのにバレー)では「キューちゃん」「ピットちゃん」などと名前までつけられたりしてるようです。
 ヒゲがあって名前がないのがホンモノ?


上越市名立区(名立町)

2009-09-26 17:07:00 | マンホール(新潟県)

Nadatimati2上越市名立区(名立町2)

 ふと思い立って、海沿いに栄えているイメージの名立町を山側に向かってみた。
 すると現われたのはこんな蓋、町の花スイセンと町の木サクラ(の花)、真ん中にわかりやすく「なだち」と書かれています。
 名立町は山側と海側で蓋を使い分けているようです。

 ただ一つだけ注意点があり、この蓋が置いてある道は通り抜けられません。
 奥まで行ったら行き止まりです。


上越市頚城区(頚城村)

2009-09-25 18:55:00 | マンホール(新潟県)

Kubikimura1上越市頚城区(頚城村1)

 村の花アヤメと村で育てているホタルが描かれています。
 この地ではホタルを育てている心ある人がいるそうで、他所のように蛍運んでホタル祭やってる無責任な自治体にはならないぞという意気込み(漢らしさ)さえ感じる村です。
Kubikimura2上越市頚城区(頚城村2)

 こちらは集落排水の蓋です。
 上の方にホタル、左下に村の花アヤメ、右下には水田と稲穂が描かれています。
 ふと疑問に思ったんですけど村の名前の「くびき」(=枷)ってお上には逆らいません、良い子にしてますよって意味でつけられたんだろうか。
 不憫?


上越市吉川区(吉川町)

2009-09-24 18:33:00 | マンホール(新潟県)

Yosikawamati1 上越市吉川区(吉川町)

 町の花ウメと町の鳥ウグイスが描かれている吉川町の蓋です。
 吉川町は山の中の町というイメージの強いところです。
 花札にもあるようにウメとウグイスは相性が良くて、ウグイスと初音も良いのです、梅の地名の近くに初音という地名があっても不思議ではない。
 ってゆかそれが日本語の連鎖の美しいところだと思うのですが、あくまでも私見です。

 鶯谷駅の近くに谷中初音町があっても変じゃないでしょとかいう話ではないし、梅の名前がつく地名の近くに初音寿司があるとか言ってる訳では(墓穴
Yosikawamati2 上越市吉川区(吉川町)

 この吉川町には地区ごとに少し違う蓋があります。
 その違いとは、左下の文字。
 「吉川北部」「吉川中部」「よしかわ」「あさひ」「かじ」
 とりあえず5種類確認しましたがまだあるかも、みんな同じ絵柄なんですけどね。


清瀬市その2

2009-09-23 20:23:00 | マンホール(東京都)

Kiyosesi1清瀬市

 清瀬市がかわりました、という親切な人のメールを受け取って再度行ってみた清瀬市です。
 清瀬駅北口の「けやき通り」を歩いて志木街道「上清戸一丁目」交差点を越えた辺りから歩道上に色つきの蓋が現われてきます。
 まずは清瀬市ならではのケヤキ蓋でした。
Kiyosesi2清瀬市2

 続いて清瀬市の鳥オナガ、この鳥がこの市のどこにいるのかってのが言わない約束、世田谷区民として。
Kiyosesi3清瀬市3

 清瀬市の花サザンカ。
 今の所は「市役所入り口」交差点までの歩道上にこれらの蓋があるようです。
 けやき通り、という文字があるのでこの通り(の歩道)専用の蓋かもしれません。
Kiyosesi4清瀬市の青看板、右下にケヤキが描かれているのが市の主張です。
 「この看板は清瀬市の管轄だっ」と、こそっと言ってる感じがgooooood。
Kiyosesi5青看板の裏

見ての通りに清瀬の花サザンカ、清瀬の鳥オナガの写真があります。
 他にも「けやき通り」の写真とかもあったりして、駅から市役所へ続くけやき通りは清瀬市写真館にでもしたいのだろうか?


酒田市その2

2009-09-22 09:40:00 | マンホール(山形県)

Sakatasi3 酒田市3

 山居倉庫が描かれている蓋ですが、船は描かれていません。
 山居倉庫の文字すらない蓋です。
Sakatasi4酒田市4

 飛島とトビシマカンゾウの描かれている蓋。
 飛島は一周以上歩きましたが、流れ着くゴミの島でした、がっかり。
 島の人に話を聞くと春の草刈りの時期には全国から清掃ボランティアが来るのだそうですが、お盆の時期になるとまたゴミだらけになるのだとか。
 ゴミの写真も撮りましたがあまり見せたくないので載せません。

 で、この花トビシマカンゾウはいわゆるユリの仲間らしい。
Sakatasi5 酒田市5

 日和山公園と最上川、そして白い鳥。
 酒田市の鳥はイヌワシだけどこれはどう見ても違いますね。


郡山市

2009-09-20 05:28:00 | マンホール(福島県)

Kooriyamasi1郡山市1

 市の花ハナカツミ(ヒメシャガ)、市の木ヤマザクラ、市の鳥カッコウが描かれている蓋。

 郡山といえば、県庁寄こせと福島市と綱引きしてるイメージが強いのですが、本当の所はどうなんでしょ。
Kooriyamasi2 郡山市2

 湖南町地区の蓋、猪苗代湖・磐梯山・ミズバショウが描かれています。
 湖南町は猪苗代湖の南側に位置する町で湖水浴場もあるところです。
 滋賀県が琵琶湖で海水浴場とか言ってるのに対して、ちゃんと湖水の名を使ってるのは偉い。
Kooriyamasi3郡山市消火栓
Kooriyamasi4 郡山市防火水槽


湯川村

2009-09-19 16:20:00 | マンホール(福島県)

Yukawamati 湯川村

 人口わずか3600人、福島最小の人口を誇る湯川村です。
 喜多方・会津若松の2市に挟まれながらも独自路線で活路を見出そうという気概の村らしいのです。
 そしてここにも念仏踊りがある…、会津って異世界ちっくなところがありますね。

 蓋に描かれているのは村の鳥カッコウ、村の木と花は未設定らしいのですがイチョウとアジサイもこの蓋には見えますね。


会津坂下町

2009-09-16 15:57:00 | マンホール(福島県)

Aidubangemati 会津坂下町(あいづばんげまち)

 自分の中で漢字を訓読みするのが東日本なイメージがあって「さかした」だと思い込んでいた「ばんげ」です。
 描かれているのが「坂下初市大俵引き」祭。
 俵を引き合って、餅をついて、福俵豆やみかんをばらまくイミフな祭ちっく。
 下帯一本の引き子(♂限定)とかは、まあそういう伝統なんだろうなと緩くスルーしたほうが良さげ。


会津若松市(河東町・北会津村)

2009-09-15 18:33:00 | マンホール(福島県)

Aiduwakamatusi1会津若松市1

 とりあいづ若松とか福島県民がいきなり言い出す会津若松市です。
 それはちょっと分かりにくいんですけど。

 蓋には会津磐梯山とマツが描かれています。
 市の木がアカマツなのでそれを描いたものなのかな?
 色つきの蓋は鶴ヶ城にあるそうですが、例によって城の前を素通りしてきました(爆
Aiduwakamatusi2会津若松市2

 上と同じ絵柄ですが農集排の蓋です。
 「会津若松市」と漢字で書かれている分だけマツの露出が高めです。
Aiduwakamatusi3 会津若松市3

 市の花タチアオイが描かれているこの蓋は市役所前に多く見られました。
 タチアオイの蓋を見たのはもしかしたら静岡市以来かも。
Kawahigasimati会津若松市(河東町)

 外側に町の花キク、中に町の花サクラと町の鳥ハトが描かれている河東町の蓋です。
 この町の不思議な所は、空也の念仏踊りが毎年お盆の時期に行われる事でしょう。
 何故にこの地で、何故に空也??
Kitaaidumura会津若松市(北会津村)

 ホタルで有名なのが北会津村らしく、村のマスコットキャラ「ピカリン」が花に水をやる絵が描かれています。
 一番後ろの丸は光をあらわしているのかな?