鯛の尻尾を奪い取れ

OCNブログから引越してきました、マンホールの蓋ばかりですがよろしく
のんびりやっています

十日町市(川西町・中里町・松代町・松之山町)

2008-09-26 15:46:00 | マンホール(新潟県)

Toukamatisisokkou 十日町市側溝

 十日町市の側溝の蓋には雪祭りのキャラクターっぽいものが描かれています、名前はネージュ。
 雪祭りのキャラクターなのに違う祭りにも出没するらしい。
Kawanisimati十日町市(川西町)

 町の花ヤマユリと町の鳥キジが描かれています。
 川西といえばコシヒカリなのですがそんな事に一切触れていない蓋が謙虚です。

川西町側溝
Kawanisimatisokkou1 Kawanisimatisokkou2 Kawanisimatisokkou3
Nakazatomati 十日町市(中里村)

 中里村の蓋に描かれているのは清津川に面した断崖、清津峡と村の花ユリです。
 清津峡は紅葉の名所らしいのですが歩道しかないようです。
 泊りがけで行けという事だろうか?
Matudaimati 十日町市(松代町)

 松代城と町の花ユキツバキが描かれている蓋です。
 今の松代城は昭和56年に作られたもので展望台(天守閣)を作りたかったのだろうか?とも思えてしまう代物です。
Matunoyamamati十日町市(松之山町)

 町の花シラネアオイ、町の鳥アカショウビン
 あとは奇祭「婿投げ」とかある町、投げられ男はいつでも募集中??


五泉市(村松町)

2008-09-21 06:56:00 | マンホール(新潟県)

Gosensi1 五泉市(五泉市1)

 旧五泉市の木イチョウ。(今の五泉市の木はサクラ)
 五泉市でイチョウと言えば「上郷屋のオハツキイチョウ」の事らしいので、これはその木を描いているものだと思われます。
Gosensi2五泉市(五泉市2)

 馬下橋と阿賀野川、右上に小さくイチョウの葉が描かれている蓋です。
Gosensi3五泉市(五泉市3)

 イチョウの下で清流に泳ぐ魚、特産品は鯉らしいのですがそれっぽくないので塩焼きになるために生まれてくるあのお魚かな?
Gosensi4 五泉市(五泉市4)

 松の衣装の振袖、これは五泉市が絹織物の産地である事から描かれているのでしょうか。
Muramatumati 五泉市(村松町)

 町の木アカマツ、町の花サクラが描かれている村松町の蓋。


佐渡市(相川村・赤泊村・小木町・金井町・佐和田町・新穂村・畑野町・真野町・両津市)

2008-09-19 07:52:00 | マンホール(新潟県)

Aikawamura 佐渡市(相川町)

 佐渡といえば金山で、金山と言えば相川だそうです。
 そんな訳で蓋に描かれているのも金山でした。
 下のほうにある花は町の木マルバシャリンバイ(の花)です。
Akadomarimura佐渡市(赤泊村)

 赤泊村に描かれている船は北前船、じゃなくって奉行赴任の御座船らしい。
 赤泊寺泊間をかつてはこんな船が行き来していたようです、今は高速フェリーが通っている航路です。
 その赤泊港の発展に尽力したのが当地の田辺一族で、その功を讃えて蓋には田辺邸まで描かれているそうな。
Ogimati佐渡市(小木町)

 小木町はたらい船です。
 もともとは岩礁の多い入り江でサザエやワカメなどをとるために乗っていた改造せんたく桶だったらしい。
 現在では、主に観光用として使われているらしい。
 旋回第一で推進力なんて全く考えられていないのが◎
Kanaimati佐渡市(金井町)

 金井町は佐渡島で唯一海に面していない内陸の町です。
 蓋には佐渡の最高峰金北山(1172m)と町の花シャクナゲが描かれています。
 海に面していないだけあってこの町だけ雰囲気が違う気がしたのは気のせいだろうか?
Sawadatyou佐渡市(佐和田町)

 町の木マツと町の花キク、そして面している真野湾が描かれているのが佐和田町の蓋です。
Niibomura佐渡市(新穂村)

 佐渡といえば朱鷺でもありますが今ではもう見る影もありません、蓋にはこうして大きくアピールしてはいるのですが、色々と残念です。
Hatanomati佐渡市(畑野町)

 町の木ウメ(の花)町の花ユリ、とみたまんまな畑野町の蓋です。
Manomati佐渡市(真野町)

 町の木マツ、町の花キク、荒れる真野湾と跳ねる魚が描かれているのが真野町の蓋です。
Ryoutusi佐渡市(両津市)

 新潟県最大の加茂湖を抱える両津市はイカ釣り漁で有名で蓋にはイカが描かれています。
 佐渡空港のそばで朝日が昇るのを待ってたりした町でもある(←相変わらずな奴)


燕市(分水町・吉田町)

2008-09-18 17:16:00 | マンホール(新潟県)

Tubamesi燕市

 燕市の蓋には市名にもある市の鳥ツバメと市の花キクが描かれています、周囲にあるのは鞠っぽいのですが燕市で鞠というと「てまりの湯」しか出てこないので、きっと鞠のように見える何かでしょう。
 燕は、津とならんで日本でも数少ない一文字市名なのですが、「つばくらめし」ではないのがかなり残念ですね。
Bunsuimati燕市(分水町)

 町の木サクラ(の花)と大河津分水堰が描かれている分水町の蓋です。
 右側に小さく鞠も描かれています。
Yosidamati 燕市(吉田町)

 幼児が花の中で戯れている吉田町の蓋、花は町の花ニチニチソウとバーベナ・テヘナらしい。
 むぅ、花のことはちょっと分からないのですよ。


新潟市1

2008-09-12 17:41:00 | マンホール(新潟県)

Niigatasi1新潟市1

 意外にもデザインマンホールの多い北国、新潟市。
 探し回るほうは大変、てゆか楽しすぎです。
  まずは新潟駅前を北上すると見える橋、萬代橋が描かれている蓋。
Niigatasi2新潟市2

 新潟市の有名な謎の蓋、左右に見えるのが新潟市の花チゥリップですが、真ん中に見えるのが太陽(ヒマワリ?)を積んだ船。
Niigatasi3新潟市3

 一見すると何の変哲もない普通の蓋ですが、よく見るとパターンが全て「米」の文字。
 こんなところでアピールしなくても新潟の米は有名なんですけどね。
Niigatasi4新潟市4

 星・鳥・波、、、何を言ったら良いか困る蓋です。
Niigatasi5新潟市5

 ヤナギです、新潟の芸妓さんを柳都と呼ぶらしいのですがそれとは関係なさそうな気もします。
 新潟は川の町だから川沿いに映えるヤナギが描かれているのだろうか?
Niigatasi6 新潟市6

 波・夕日・飛ぶ鳥(カモメ?)とシンプルで分かりやすいだけに、こちらとしては何をここに書いたらいいのか迷う蓋です。
Niigatasi7新潟市7

 喜怒哀楽の表情を図案化した蓋です、なんとなくトーテムポールちっくで 可愛いかも。
Niigatasi8新潟市8

 これを新潟市の蓋に入れていいのか不安な蓋がこれ。
 描かれているのはハナショウブ、中央にあるのは新潟市の市章、だけどこの蓋が設置されていたのは実は阿賀町だったりして。
 後日判明、味方村でした。


出雲崎町

2008-09-11 17:40:00 | マンホール(新潟県)

Izumozakityou1出雲崎町1

 紙風船、おけさを踊る女性、油田、夕日の描かれている蓋です。
 出雲崎はおけさ発祥の地ということらしく、毎年8月には大会を開いているそうです。
 おけさって佐渡のものじゃなかったんだ。
Izumozakityou2出雲崎町2

 こちらの蓋には獅子舞が描かれています。
 獅子舞と言うのはご存知正月の恒例行事ですが、出雲崎では毎年正月になるとどこからか無数の獅子舞が湧き出てくるそうです、それはそれで怖いぞ、と。


胎内市(黒川村・中条町)

2008-09-04 17:55:00 | マンホール(新潟県)

Kurokawamura胎内市(黒川村)

 やけに胎内という文字が多い黒川村、胎内渓谷とか胎内トンネルとか胎内観音とか、いくらでもこの村では見つかりそうです。
 そのうち胎内の文字に慣れすぎて、胎内って一体何だっけと、その文字が記号にしか見えなくなるワナ(軽くゲシュタルト崩壊)

 まぁ、蓋だけ見ていればトンボとチョウを配置したシンプルな絵柄でなごめるのですけどね。
Nakajoumati1胎内市(中条町)

 蓋の絵柄はチゥリップ、新潟県の花でもありますがここ中条町は球根生産量日本一の町だそうです。
 あれ、球根のみそ漬け売ってたのはこの町だったけな?
Nakajoumati2胎内市(中条町集排)

 こちらは中条町の集排蓋、胎内川を泳ぐ魚が描かれています。


阿賀野市(京ヶ瀬村・笹神村・水原町・安田町)

2008-09-01 08:43:00 | マンホール(新潟県)

Aganosi 阿賀野市

ハクチョウ・牛・コスモスが描かれている阿賀野市の蓋です。
 阿賀野市は2004年4月に、京ヶ瀬村・笹神村・水原町・安田町が合併して出来た市です。
Kyougasemura 阿賀野市(京ヶ瀬村)

 京ヶ瀬村の蓋です、中にある八弁の花は村の花コスモスで外側にあるのは町の木ウメ(の花)
Sasakamimura阿賀野市(笹神村)

 笹神村の蓋です、村の花コスモスと村境にある五頭連峰が描かれています。
 五頭連峰は、その名のとうり五つの山が連なっていて南の宝珠山から北の金鉢山まで直線距離およそ10㌔ほどの山脈です、麓に三つの温泉もあります。
Mizuharamati阿賀野市(水原町)

 水原町(すいばらまち)は、工芸品三角だるまの町だそうです。蓋の右側にあるやつです。
 とはいっても現在作っているのは一軒だけ、いつか消えそうな文化でもあります。
 ちなみに実物は三角錐をしているとか。
 他の絵柄は町の花アヤメ・町の木サクラ・町の鳥ハクチョウです。
Yasudamati1阿賀野市(安田町1)

 牛が紙を手にしている不思議な絵柄、安田町といえばヤスダヨーグルトが有名なのでそれを描いたものなのかな?
Yasudamati2阿賀野市(安田町2)

 さらにわからない、幾何学模様の蓋、これは一体なんでしょう?