鯛の尻尾を奪い取れ

OCNブログから引越してきました、マンホールの蓋ばかりですがよろしく
のんびりやっています

御料局三角点

2020-04-10 16:55:29 | まち歩き
 世の中にはわたしごとき一般人が知りえない深遠の世界があってその一端に触れると理性などあってもなくても意味はない、それが遺物の世界、怖い怖い。
 そんな遺物の一つがこれ「御料局三角点」

 御料局とは何か、というのはググればすぐにわかるので割愛、その御料局の管理する御料林にあるのが御料局三角点、おk?
 ちなみに現在ではすべてが廃点となっている。

 まず一番見つけやすいのがこれ、高尾山の登山道にあるので見つける気があれば誰にでも見つけることはできる。
 ただし書いてある文字を判別し意味を理解する登山者がどれだけいるのか。
 訪なう人が極端に少なくなる城山東尾根。
 でも安心してください「御料局三角点」はあなたを待っています。
 雨の日も雪の日もあなたはきっとここに来ると信じて待ち続けています。
 荒井梅林の方から熊笹山に向かう途中にある三角点。
 この三角点は日影から登ると見つけられないので要注意。
 熊笹山を越えた先の三角点、登山がきつくなったり、時間が厳しくなったら八王子城跡管理棟を目指して下山しましょう。
 諦めるのは恥ではありません、むしろ些事?
 ここも割りと見つけやすい堂所山山頂の三角点、この山がどこなのかわからないとしたら奥高尾の山の名前を覚えていないだけです。
 点在する御料局三角点の間にはこんな「宮内庁境界」があります。
 これの所在地をマップに落とし込むとただの稜線マップになるくらいに沢山あります。
 「南郡林界」
 ここまで御料林なのかとも思えますがそれだと高尾山の三角点の意味がわからなくなる。
 「基本図根点」
 石の図根点は見た覚えがないかな。

羽田レンガ堤防

2016-12-30 09:08:57 | まち歩き
羽田レンガ堤防

 多摩川の河口に五十間鼻という場所がありそこは朝焼け空の撮影ポイントだったりする。
 その近くには低いレンガでできた塀があるのを以前から知ってはいたのだがそれが何なのか今までずっと気にも留めないでいた、何を考えてこんな低い塀のある道路を作ったのだろうか。
 結論から言うとこの塀は、昭和4年に竣工したレンガ堤防の名残でかつては羽田猟師町を洪水から救ったり空襲で川に逃げ込んだ人を大火から守ったりと逸話のある堤防だったらしい。
 道路側からみると低い塀にしかみえない、今ではあちこちに通路ができているためにこの階段に意味が無い。
 今ではコンクリート製の新堤防ができたためにレンガ堤防は役目を終えています、そして新堤防とレンガ堤防の間に住宅があったり駐車場があったり南北を堤防にはさまれた不思議な空間があります。
陸閘

 名前だけは何度か聞いたことがある陸閘、堤防の一部を開けておいて普段は通路にしているのだが増水時には止水板を立てる奴だなこれは。
 奥に見えるのは使う人がいない(であろう)階段。
陸閘2

 わかりづらいが住宅地は道路よりわずかに低い位置にある、これが陸閘が必要な理由だろうか。
陸閘3

 止水板を立てる溝が二つある、よほど水が浸入しやすい立地だったのだろうか。
新堤防の内側

 住宅地だけではなく繋船場まであるのが見てわかるだろうか。
海岸の防潮扉

 これは羽田ではなく港区海岸R130の終点近くにある高潮防潮扉、今の時代だとこういう物がある(電動らしい)
五十間鼻からの朝焼け

 もうちょっと雲が少ないと良かったなこれは。

【君の名は。舞台探訪】門入橋を探そう2

2016-10-14 19:40:29 | まち歩き

 (前回のあらすじ)まったく見当違いのローゼ橋を回っていたたいのしっぽは今日も迷走している。

藤の木橋(喬木村) 一番門入橋に近いとされているのがこの藤の木橋、左側のカーブミラーといい左奥の石垣といい雰囲気はそれっぽい。
 ただ残念なことに細部を見ると柱(束柱)の数がやたらに多い、手摺があるなどの相違点があるのだな。
富島橋(蓑輪町)
 さてこちらの富島橋、田圃の多い平野部にある橋だけあって雰囲気はありませんが橋の構造としてはとてもよく似ている、アーチ橋台の間に柱(束柱)が一本だけの所とか、赤いパイプが二本親柱まで通っている所とか、
 門入橋 = 藤の木橋 + 富島橋 でいいのかな?
箕輪橋(箕輪町)
 ここから先は明らかに違うローゼ橋ですのでスルーしてもらってもかまいません。
 ただこの箕輪橋も束柱や赤パイプのあたりが例の橋に似ているのが気になります、三連アーチというところで問題外ですが、
明神橋(南箕輪村)
 これも三連アーチ、アーチ端の形状が異なっている事にそろそろ気付いてもらえましたか?
上島橋(飯田市)
 この橋も、まあなんというか可愛い橋ですね、この橋を肴に酒が飲めるな、
和知川橋(天龍村)
 いやもうこれは山奥過ぎて論外な和知川橋、車のすれ違いも困難な隘路の先にある「かわいそうなはし」、隘路を避けて山越えしようとすると更なる困難に出会えます、まったくお勧めできませんここに行くのは。
 橋自体は悪くないのですけどね。
松木平橋(駒ヶ根市)
 なんで駒ヶ根にまであるんだローゼ橋、まあ雰囲気のいい所ではある事は否めない。というか蓋探索をしていた時から薄々と感じてはいたが、やっぱり駒ヶ根市は広大だわ。

聖地巡礼「君の名は。」

2016-10-11 18:07:30 | まち歩き
落合バス停

 流行に乗るのはあまり得意ではないのだが「君の名は。」になぜかはまってしまいこんな所にまで来た、左手のポストは何だろうか?
落合バス停2

 一度は廃止となったバス停だが飛騨市長により再設置されたバス停表示板、もちろんここにバスは来ません。
 あと、付近の住民が怖がっていたのでできるだけ少人数で短時間で撮影をすませましょう。
落合バス停3

 裏手は川です、昨日の雨で増水しています、ここは川遊びにはおそらく向いていません。
糸守変電所(角川発電所)

 爆発する例の場所です、右手に行くと行き止まりの道なのでテッシーの家の火薬庫はそこにある?
 ちなみにここの入り口は南京錠で施錠されています、チェーンではありませんでした。
五平餅

 奥寺先輩と司が五平餅を食べていたお店、実際にここでそのシーンを再現する事もできます。(実際にやっている人もいたが中国人だった、なぜ?)
福全寺そば

 素直でないわたしは向かいの蕎麦屋でとろろそばをいただく事にする。これがまた美味いから困る。
高山ラーメン吉野?

 わたし的にはここではないだろうかと思うのがこちら、実際は美容室だがあのラーメン屋よりはそれっぽい?
 ちなみにこの通り、S(スズキ)の看板のある自動車屋は三軒あります、お好みでどうぞ(おいそれはアリなのか?
気多若宮神社

 確か画面には左側の屋根(の一部)が映っていたはずなので公民館も一緒に撮らないと駄目な気がした。
飛騨古川駅跨線橋

 駅を一望できる跨線橋、これを登れば駅左側のホームに列車が止まっている所を撮影できる、はずなのだが何で30人以上集まってるんだ、この中に入ってみんなと同じ写真を撮るおぞましさに耐えられない。
 もうここは跨線橋でいいや、最近リペイントして綺麗になったらしい情報ももらえたし。
飛騨古川の消火栓カバー

 ここにきてテンションが急上昇した地上式消火栓用カバーーーー!、ナニコレ面白すぎる!ついついかぱかぱ持ち上げたり降ろしたり遊んでしまいましたよ、飛騨古川すげえ、これが豪雪地帯か!
消火栓

 ついでに地上式消火栓はこちら、これに上の円筒が乗っているのです、これは面白い!
採水口

 更には採水口にまで、カバーをかける文化、それが飛騨古川!
凍結警戒標識

 これは標識なのか、自動で黄→赤に変わるのか、どういう仕組みなのか知りたい、ぜひ知りたい。
止まれ

 岐阜県仕様の「止まれ」
 「れ」の字の右側の縦棒が独特、これも面白い。

【君の名は。舞台探訪】門入橋を探そう

2016-09-19 20:42:40 | まち歩き
</RE>
 「君の名は。」の流行に伴って作中の場所を訪ういわゆる聖地巡礼が盛んであると聞く。
 岐阜県内にないというただ一つの理由で謎とされている橋があるとも聞く。
 なぜそんな理由で諦めるかな、ローゼ橋といったら長野だろうに、という訳でローゼ橋をいくつか撮ってきた。

 まず問題の門入橋の特徴
 1、ローゼ橋でアーチは一対、アーチ上部の横桁は3本、橋の長さはアーチの長さ
 2、橋の奥は十字路になっていてその奥は軽い上り坂。
 3、橋の左手前にカーブミラーがある。
 4、アーチ内の橋台は5本。
 5、橋脚はなく両岸と接地している。
 6、橋名板はアーチ外側にある。
 結論を先に言うと完全一致する橋は存在しない、横桁が3本になるには橋台は7本以上ある必要があるからだ。
 橋台5本は演出上の都合?
栄橋(佐久穂町)

 某佐久市長が門入橋のモデルと言っていた橋、
 確かにカーブミラーはあるがアーチの前後に桁橋はあるし、橋脚もあるし、全長86mは長すぎだし、親柱もある、
 横桁は2本、アーチ橋台は7本、違うんじゃね?
尾又橋(南木曽町)

 という訳で別の橋を撮った、ちょっと狭いけど雰囲気は似ている、
 だがこの橋は車道橋、車両専用だった、歩行者は左手の歩道者橋を渡らなければならない、これでは駄目だ。
 三葉たちは橋を渡っていたよね。
 横桁は3本、これだけはあってる、アーチ橋台は7本。
本谷橋(南木曽町)

 うむ、横桁が5本明らかに多すぎる、アーチの橋台7本、上流にあるため橋脚も高すぎるし奥は桁橋。
 だが今回の8橋の中で唯一6の条件(橋名板がアーチの外)を満たしている。
大手橋(木曽町)

 市街地にあるためそれっぽく見えるが奥は信号のある交差点、手前も同様。横桁は2本。アーチ橋桁は8本。
 このあたりは古い町並みが残してあり雰囲気はよいが糸守の雰囲気ではない。
廣胖橋(木曽町)

 なんかもうこのあたりで良いんじゃないかと思えるのがこれ、横桁3本アーチ縦桁7本。カーブミラーあり。
 惜しいのは横に水道橋(水管橋)があり奥がT字路。
畔田橋(東御市)

 雰囲気があって良い橋、これでもいいんじゃないか横桁も3本あるし、サワガニもわさわさいるし(もうすでに「君の名は。」関係なくなっている)
 アーチ橋台は7本。
広戸橋(御代田町)

横桁3本あるけど周囲に民家の姿が見えない、だけど三葉たちの登校風景にちょっと似ている田園、ただしアクセスは非常に悪い。
 アーチ橋台は7本。
面替橋(御代田町)

 横桁3本、これでも間違っていないんじゃないかという雰囲気の橋、ただしまわりには田圃しかない、
 アクセスも非常に悪い、本谷橋と争うくらいに悪い。アーチ橋台は7本。

 完全一致するものがない、あとは撮っていない飯田市あたりの3橋くらいだがどう考えても横桁3本かつアーチ縦桁5本という条件にあう端がない、とりあえずはもう一度映画をみて確かめたい。

陸軍調布飛行場(掩体壕)

2016-03-22 21:40:23 | まち歩き
調布飛行場(掩体壕)

 掩体壕とは空襲から身を守るシェルターだという認識で大体おk、た・だ・し・守るべき対象が人ではなく航空機だったり大砲だったりするだけだ、防空壕とはそこが違う。
 調布飛行場の周りには有蓋無蓋あわせて60もの掩体壕があったそうな。
調布飛行場(白糸台掩体壕1)

 もっとも愛された掩体壕、それが白糸台掩体壕、地主さんから手厚く保護されて今では(府中市)史跡となっているようです。
調布飛行場(白糸台掩体壕2)

 この平べったさで何を守れるのか不思議ですが戦前の航空機はここに格納できるほど薄かったのか?
調布飛行場(白糸台掩体壕3)


調布飛行場(大沢一号掩体壕1)

 大沢一号です、あいにく工事中でしたが「掩体壕の取り壊しはありません」とわざわざ工事の看板に書かれているだけに地元から愛されている印象、工事が終わったらまた撮りに行きます。
調布飛行場(大沢一号掩体壕2)

 裏手はこんな感じです・
調布飛行場(大沢二号掩体壕1)


調布飛行場(大沢二号掩体壕2)

 この二号は入り口がふさがれているかわりに飛燕が描かれています、すぐ隣に飛燕の像まであります、うんちょっとわけわからない。

お会式に行ってきた

2010-10-12 19:49:12 | まち歩き

Oesiki1 毎年10月12日は池上本門寺でお会式です、この日は池上の町中が車両通行止めになります。
 路線バスですら通行止めになるので普段は出来ない池上通りにベタ座りをしても大丈夫。
Oesiki2 お会式の特徴として、とにかく屋台が多い、ほとんどが食べ物系でたこ焼きの屋台だけでも50を超えるらしい。
 そんな屋台群の中でも異彩を放つ存在がこれ、ざくろ
Oesiki3 そしてぎんなん
Oesiki4 池上通りから本門寺にかけてのパレードの先端はウマでした。
Oesiki5 ウマに続いてバトン少女隊と鼓笛隊、
Oesiki6 そして本隊の万燈行列、先頭が纏、続いて太鼓・鐘・笛など音楽隊、花車で一隊です。
Oesiki7  花車近景
Oesiki8 次々とやってきます、万燈行列、先頭の纏の動きが激しすぎて写真もぶれ気味。
Oesiki9 この行列は深夜にかけて延々と続くので鑑賞はほどほどに切り上げないと明日に響くぞ、と。