鯛の尻尾を奪い取れ

OCNブログから引越してきました、マンホールの蓋ばかりですがよろしく
のんびりやっています

草津町

2016-08-05 20:58:16 | マンホール(群馬県)
草津町1

 群馬県の草津町、町のマスコットキャラ?ゆもみちゃんが描かれています。
 古来から有名な温泉地で間違えて滋賀県の草津市に行く人も少なくないほどの人気の温泉地、らしいです。
 ただその湯温も只事ではないらしくかきまぜ専門のお姉ちゃんが職業として成り立つほどだとか、うむ分からん
> 草津町2

 無彩色の蓋も上げておきます、鋳造蓋はいいな
 「雪」と書かれていますが消雪用の蓋ではないでしょう、ここの温泉は硫黄の香りがかなりきついですし、 

草津町

2013-07-24 15:58:06 | マンホール(群馬県)

Kusatumati1草津町

 草津町の一般的な蓋、「下」のまわりに「サ」が9つ、9サ下でクサゲ、
 クサゲ?
Kusatumati2草津町「泉水」

 中央にナスカの地上絵風に「泉」の文字がありますが、その「泉」を取り囲むように「水」の文字が見えます、見えるんだってば!

 どうやら草津の湯の源泉から旅館などに温泉水をひくパイプが地中にあるのではないのかと推測。
Kusatumati3草津町「雪」1

 街中で結構な頻度で見かける「雪」の蓋、大抵は六枚組になっていたりするのでわかりやすい。
 大きい蓋は中央の「雪」の文字が角が取れて丸くなっています。
Kusatumati4草津町「雪」2

 小蓋がこちら、「雪」の文字が角ばっています。


嬬恋村

2013-07-23 20:13:45 | マンホール(群馬県)

Tumagoimura1嬬恋村1

 群馬西部の高原の村、嬬恋村。
 蓋には、浅間山・村の花リンドウ・村の魚ヤマメが描かれています。
Tumagoimura2嬬恋村2

 嬬恋村の農集排の蓋、浅間山を背景に村の主産物のキャベツが描かれています。
 右側の〇の中に村章が入っているのですがわかりづらいですね、


長野原町

2013-07-22 19:21:51 | マンホール(群馬県)

Naganoharamati1長野原町公共

 長野原町といいながらも長野県原村とは別物の群馬県長野原町、まぎやらしいよ!
 蓋に描かれているのは町の鳥ヤマドリ、町の花ムラサキツツジ、もくもくの浅間山が描かれています。
 ええそうです、例のあさま山荘事件の浅間山です。
Naganoharamati2長野原町農集排

 農業集落排水の蓋もあったのですが絵柄は一緒、残念ですね。


高崎市(榛名町)

2013-06-26 17:46:17 | マンホール(群馬県)

Harunamati高崎市(榛名町)

 榛名山と榛名湖、イニシァルDで有名な榛名町です、ここは涼しくて良い町です。
 蓋に描かれているのは中央部分が榛名山・榛名湖・町の花ユウスゲ、外側が町の木スギ・町の花ナシ・町の鳥セキレイです。

 この町に寄ったならば是非榛名神社にも足を伸ばしましょう(おすすめ)


富岡市

2012-09-21 18:18:00 | マンホール(群馬県)

Tomiokasi1 富岡市1

 富岡市の蓋です、上には有名な富岡製糸場、中段には市の花サクラとマユ、下段にはレンガが描かれています。
Tomiokasi2富岡市2

 旧タイプの蓋、合併前の富岡市の花フジ、市の木モミジ、鏑川の清流、レンガが描かれています。
Tomiokasi3富岡市農集排

 農業集落排水の蓋、上に「農集排」の文字が入っているだけですが、
Tomiokasi4富岡市都市下水路

 なんかもう、この直線の並びを見ただけでも富岡市ってトランスフォーマーちっくだなと、
Tomioka1富岡製糸場1

 明治にできた官営の工場です。
 製糸場と聞いてもすぐにはわからない人の為に解説すると、巨大な蚕(昆虫)工場です、大量に蛹を煮沸して殺して繭を生糸に変えて横浜から輸出、この生々しいイメージは想像できない人には多分一生理解できません。
 殺される為だけに生まれる人生の軽さ、人の業は重く金の価値は軽い、
Tomioka2富岡製糸場2

 雨どいを使った防火用水、備えは万全に使えるものは親でも使え、
Tomioka3富岡製糸場3

 一番気になったもの、打ちっぱなしのコンクリートに桑の木の家具、この無機物と有機物のコントラストだけは入場料を払った価値はあったと思う(それ以外はどうでも良かった)


甘楽町

2012-09-20 17:33:42 | マンホール(群馬県)

Kanramati1甘楽町

 周囲には町の花ソメイヨシノ、内側には町の木クロマツ、町の鳥キジが描かれている甘楽(かんら)町の蓋です。
Kanramati2甘楽町農集排1

 農業集落排水の旧タイプの蓋、クロマツとソメイヨシノが交互に描かれています。
Kanramati3甘楽町農集排2

 農業集落排水の新タイプ、ソメイヨシノと雄川堰が描かれています。


前橋市2(大胡町集排・富士見村・宮城村)

2011-04-08 18:55:00 | マンホール(群馬県)

Higosi 前橋市(大胡町樋越地区集排)

 大胡町の集排蓋、ぐりーんふらわー牧場にある風車と町の花サツキが描かれています。
Hujimi 前橋市(富士見村)

 村の花レンゲツツジが描かれています。
Hujimi3前橋市(富士見村農集排1)

 富士見村の集排蓋その1、古いほう。
 写真だと下に「富士見村横室」の文字が入っているが、
 他には「富士見村引田」「富士見村米野」「富士見村市乃木」「米野地区」「市乃木地区」の文字の入っているものもあった。
Hujimi2前橋市(富士見村農集排2)

 富士見村集排蓋その2
 村の花レンゲツツジ、村の鳥ヤマドリ、村の木クロマツが描かれています。
 写真の「白川東地区」以外にも「横引第二地区」「富士見東部地区」の文字の蓋もあります。
Miyagimura前橋市(宮城村)

 宮城村の蓋には村の木モミジと村の花ツツジが描かれています。


群馬県

2007-09-03 21:04:00 | マンホール(群馬県)

Gunma 群馬県

 群馬県で割と見かける蓋、流域のだろうか。
 外側に描かれているのは県木クロマツ、県花レンゲツツジ、下にいるのは県鳥ヤマドリだとか。

 中央の円の中は群馬の誇る清流と鮎、上毛三山です。
 環境県ぐんまは今日も鮎の冷水病と闘っているのです。
 頑張れ群馬、鮎の塩焼きの為に。

 鶴舞う形の群馬県は東京水源です、大事にしたいものです。
 (上毛かるたネタは楽だ~)


高崎市(群馬町・新町)

2007-08-05 19:34:00 | マンホール(群馬県)

Takasakisi1高崎市

 高崎市といえば1月のだるま市と8月の高崎まつり、だそうです。
 どちらも知らなかった自分は八高線の終点だからという理由だけで高崎市を群馬の県庁所在地と勘違いしていた馬鹿者です。
 まぁ、年に一度のことだし市民の思いもこもった祭りですからこちらは何も言いません。
Takasakisi2高崎市消火栓

 高崎市の消火栓の蓋には消火栓が描かれています。
 地下消火栓の蓋に、地上の消火栓が描かれているのが面白い、と思うのですがわからない人はそれはそれでいいです。
Gunmamati高崎市(群馬町)

 群馬町の蓋には馬型埴輪と町の木マツ、町の花ウメが描かれています。
 この町、群馬町は「はにわの里」として県内でも有名で、まずは上毛野はにわの里公園へ行くべぇ。(←わざと群馬弁を真似してみた)
 二子山・八幡塚・薬師塚とみっつもの前方後円墳が近接している公園で、「かみつけの里博物館」があったりと下手すると丸一日遊んでられる場所だったりします。
 群馬町、深いよ、ここは。
Gunmamati2高崎市(群馬町制水弁)

 群馬町の制水弁、町の木マツと町の花ウメが描かれています。
Sinmati高崎市(新町)

 新町の蓋です。
 蓋に描かれているのは町の木ハナミズキです。
 この町は中山道の宿場町として栄えた町ですが町面積は群馬最小を誇っていました、もはや過去の話ですが。
 過去の話といえば、明治初期の混乱期にはこの町は、岩鼻県→群馬県→熊谷県と所在を変えた挙げ句に群馬県に再編入された面白いところなんですけど、これも過去の話です。


玉村町

2007-08-02 17:59:00 | マンホール(群馬県)

Tamamuramati 玉村町

 前橋と伊勢崎、高崎の三市に挟まれて圧死しそうな玉村町です。
 むっしー君ががおーぅって飛んで罪もない民草を威嚇しているような絵柄。
 ↑いや、むっしー君て誰よ。
 で蓋の下に描かれているのが町の木モクセイ(の花)、町の花バラです。
 この地、玉村宿はかつて妓楼上州第一と呼ばれた売春宿の栄えた町であった事は内緒ですよ


太田市(尾島町・新田町・薮塚本町)

2007-08-01 09:28:00 | マンホール(群馬県)

Oota太田市

 太田市の蓋はこんな絵柄をしています、市の花はアジサイではないので何を描いてあるのか不明。
 太田市については富士宮・横手に続いて三番目のやきそば名産地宣言をしたところとして知られていますが、宣伝において出遅れた感があるそうです、がんがれ~。
Ootasi2太田市制水弁

 太田市の制水弁と消火栓にはこんな絵があります。
 右に大光院、左手には赤城山と市の木マツ、市の花キク。
 大光院については道路の案内板に「大光院(呑龍)→」とか書いてあったので、お酒を売る寺なのかなあと素通り。
 いや、呑龍ってあったら酒だと思うでしょ、普通。
 人名だったなんて、騙されたっ。
Ojimamati太田市(尾島町)

 尾島町の蓋には町の花サルビアが描かれています。
 中央のは町の木モクセイの葉っぱかなと一瞬思ったのですが、こんな葉っぱな訳ないし、町章?
Nittamati太田市(新田町)

 新田町の蓋、マツとツツジっぽいけど町の花が何だったかは謎、
Nittamati2太田市(新田町制水弁)

 町の木ウメ(の花)が描かれている制水弁の蓋です。
Nittamatis太田市(新田町消火栓)

 外側にウメの花、中にツツジの花が描かれている消火栓の蓋、こんなのが道路に置いてあるなんてもったいないような気もします。
Yabutukahonmati太田市(薮塚本町)

 薮塚本町の蓋には町の花シュンランが描かれています。
 春蘭といえば夏候と…ごほごほ、いえ何も言ってません、ってそこで刀を抜くなぁっっ!


邑楽町

2007-07-31 08:48:00 | マンホール(群馬県)

Ouramati 邑楽町

 まず読めないんじゃないかという町名の邑楽町です。
 という漢字の読みって「むら・ゆう」が一般的だと思っていると邑楽町は「ゆうらくちょう」かなぁなどと勘違いします。

 そんな邑楽町にあったマンホールの蓋には町が誇るシンボルタワーとハクチョウが描かれています。

 シンボルタワー「未来MiRAi」高さ60m、展望台は40m地点にあり町を一望できる所らしいが、街中を走っているとそこかしこにシンボルタワーへ誘導したがる標識があるのがまたなんとも微笑ましいというかいじらしいというか。
 更にはこの町はハクチョウの飛来地でもあり多々良沼やガバ沼に来るらしい、思いのほか南にまで来るものです。