
射る水と書いて射水(いみず)、千葉にあるのは夷隅(いすみ)似ているようで全然違います。
ついでに射水神社のあるのは高岡市です、射水市にはありません。
この蓋には市の花カワラナデシコと市の花木アジサイが描かれています。

大島町の花ウメと日本海、ハクチョウが描かれている大島町の蓋です。
富山県だけど鳥取の里の碑があるという話を聞きましたが真偽のほどは定かではありません。

外から順に町の木スギ、町の花キク、おそらく町章の小杉町です。

合併射水市の中で一番大きかった新湊市、こちらに描かれているのは市の花ケイトウです、漢字では鶏頭と書きます。

大門町、こちらの蓋には毎年五月に行われる大門凧祭りの凧が描かれています。
余談ですが凧をモチーフとした蓋は浜松市(静岡県)、庄和町(埼玉県)などにもありましたね、ジャンル(凧が描かれた蓋)でまとめてみても面白いかも。

えと、米俵と稲穂、米どころアピールの蓋だろうか?

富山湾に注ぐ川(庄川?)、鮎にトンボ、そびえる山々、豊富な水、富山って結構良い所ですよね(全然蓋の説明になっていない)