鯛の尻尾を奪い取れ

OCNブログから引越してきました、マンホールの蓋ばかりですがよろしく
のんびりやっています

妙典寺のお会式(10/26)

2012-10-31 08:40:00 | お会式!

003(@和光市)
 まずは妙典寺の万灯 
004
 万灯と本堂 
005_2
 参道には屋台が並びお客さんも沢山、境内にあるお堂やお墓の周りを子供たちが走り回っている、こういう雰囲気はいい。 
015
 地元で売り出しているという事で和光太鼓のお披露目、まあこれは何もコメントしないでおこう、
024
 軽トラに提灯を乗せてやって来たのは子安講(妙典寺)、まあ軽トラは予測できたので驚くほどではない。 
025
 その後に続く子安講 
033
 (光が丘)本覺寺さんの万灯、扇形が互い違いになっているのが面白い。 
047
 山門前で順番待ち、このあたりになるとテンポも早く踊りながら太鼓を叩いている。 
053
 参拝前に境内で舞う小槫会、 
062
 最後は各講混じって纏を振るのだけど、小競り合いをする型をたまに取るのは挨拶のようなものなのだろうか? 


妙雲寺のお会式(10/25)

2012-10-30 08:29:00 | お会式!

002
 ここが行列の始まり、提灯がないとわからない住宅街の一角です。
005
 妙雲寺さんの万灯 
009
行列がやってきました、お会式の始まりです。 
016
 続々とやってきます、やはり万灯のある行列は華やぎますね。 
029
 行列は本堂でお参り、妙雲寺のお坊さんも立ち会います。
037
 山門をくぐれないので万灯はお留守番。ちなみにこの林昌寺の万灯は桜の所の電飾が点滅するのがかっこいい。
026
 お参りが済むと駐車場へ移動します、敷地の関係で万灯は二基しか入れないので順番待ちとなります。  
045
 駐車場ではこのように纏が振られます。 
054
 纏を振る人を絵になる構図で撮るのはちょっと難しいですね、 
058
 最後の行列を見送る堤方結社、この後はお参りをして今日のお会式は終わります。 


本長寺のお会式(10/23)

2012-10-29 08:15:00 | お会式!

A002
 本長寺の万灯、雨だったのでビニールがかぶせられている、ここの万灯は見てのとおりに提灯です。
A004_2
 16時になると町へ繰り出していく一行、お寺に戻ってくるのは三時間後。 
A027
   妙蓮寺さんご一行、
A029
 了源寺さん、やはり万灯がないと少し寂しい感じです。  
A038_2
 龍口寺さん、本門寺の時と比べてはいけないけど人数も少ない。 
A039
 太鼓だけというのもアリなのか、蓮生寺さんです。 
A044
 お参りが済むと境内の真ん中でそれぞれの講が混じって纏が振られる、他の講と一緒に振るというのは珍しいかも。 


香取市(佐原市・山田町)

2012-10-28 19:09:00 | マンホール(千葉県)

Sawarasi香取市(佐原市)

 水郷佐原の蓋には市の花アヤメと川、フナ釣りの舟が描かれています。
 ここ佐原は伊能忠敬と縁のある地でもあり、かの名前のついた橋などもあります。
Yamadamati香取市(山田町農集排)

 中に町の花ヤマユリ、外側に町の木モクセイが描かれている山田町の農業集落排水の蓋です。


妙福寺のお会式(10/21)

2012-10-28 07:51:20 | お会式!

A003
 まずはお寺さんご一行が商店街を歩いてきます、ここまでは普通。
A004
 その後ろにはいきなり立正佼成会、二つある万灯のうち一つは神輿、何だこれ? 
A005
 背中に花傘、違う祭りも混じっていないか? 
A007
 そしてこれである、総勢約百人からなる音楽隊、前から笛、鉦、太鼓、隊伍を組んで歩いている。 
A008
 万灯6基、それぞれ軽トラで運ばれていく。 
A009
 纏が12本、同じものは一まとめにして流すのがこちらの流儀らしい。 
A013
 祭囃子と共に神輿、この神輿は妙福寺境内にある妙見堂のものらしいが一緒に流れてくる、 
A017
 銚子駅近くにやってきた一行、大通りを一回では渡りきれないので九回に分けて渡っている。(わざわざ数えるな) 
A035
 境内に集まった一行、まとめて全部入れたらしい。(最後尾の神輿を除く) 
A038
 神輿の周囲、これでよく行ったり来たり移動できるものだ。同じ場所を何度も往復していた。 
A046
 本堂の前では纏が振られていた、一通り振り終わるとお坊さんの拍子木の合図で一行がお坊さんの前を横切る、これが儀礼らしい。
 その纏がすべて終わると境内を御輿が動き回りお会式が終わります。


善國寺のお会式(10/14)

2012-10-22 18:38:55 | お会式!

Img_1235
 神楽坂にある毘沙門天、善國寺さんです。ここは狛犬の代わりに石虎がいる事でも知られているお寺です、嵐?なんですかそれ、よくわかりません。
002
 善國寺さんは神楽坂通りに面しているので万灯行列は神楽坂通りを進みます、やってきたのは宗隆寺さんご一行(溝口結社)でした。 
007
 行列は神楽坂通りを、外堀通りから大久保通りまで進み、引き返してきます。
011
 本堂へ向かう溝口結社の方々、手前は善國寺の人たちです。 
013
 夕方に雨がぱらついていたのでお会式桜なし、雨よけのビニールつきという姿になっていた万灯、今日のお会式はこれだけでしたので思いのほか早く終わってしまいました。 


法蓮寺のお会式(10/16)

2012-10-21 07:06:57 | お会式!

002
 まずは商店街にある庚申堂に法連寺さんがお参りするところから始まります。 
010
 万灯が本堂に戻ってきました。
013
 七時になると行列がやってきます、まずは立源寺さんから。
027
 行列は商店街を進みます、観客の他に通行人もいるのでそこらに注意しないと気のきかないわがままな観客になってしまいがちなので気をつけないと。 
031
 ああこれだ、纏(まとい)に衾(ふすま)の文字が見えます。
 常円寺さんでしたっけ?
 050
 最後尾はこちら
064
 お参りのすんだ講は境内で纏を振っています。
066 お参りの順番待ちをしている人たちも纏を振っています。


本光寺のお会式(10/19)

2012-10-19 22:31:35 | お会式!

H1
 今日のお会式はこちら本光寺さんです, 沢山の提灯がいい感じです。
H2
 七面堂に飾られていた万灯、本堂にももう一つ万灯がありました。 
H3
 早速行列がやってきました、周りの交通を止めているような気もしますが気にしない、
H4
 万灯が提灯で出来ている、かなり独特な万灯の養源寺さんです。
H5
 太鼓が楽しげだったのが御松庵さん、一昨日に雨で行くのを止めたのをちょっと後悔、こんなに楽しそうなら行けば良かった、
H6
 ちなみに行列は門を通らずに車路から入ります、万灯も坂を登っていきます。
H7
  お帰りも同様に坂を下ります。 
H8
  境内はこんな感じです、あちこちに万灯、纏、写真には入りきらなかった万灯もあります。


本住寺のお会式(10/18)

2012-10-18 22:41:52 | お会式!

001

 お会式は日蓮上人を祈る日蓮宗の一大イベントです、それなのにこの静けさ、賑わっていないお会式というのは珍しいのですが何があったのでしょうか?
002

 一応、お会式に必須な万灯もあるようですが中身が塔ではなくて木型?まあ別に塔でなくても構わないのですが何かが違う。
005

 雨だったせいか万灯のない行列が来ました、掛け声と太鼓がなければまったく目立たないのが残念です。
008

 暗い住宅街を灯火もなくやって来ます、ひっそりとしたお祭りにしたいという意思でもあるのでしょうかね、