鯛の尻尾を奪い取れ

OCNブログから引越してきました、マンホールの蓋ばかりですがよろしく
のんびりやっています

豊橋総合動植物公園のんほいパーク

2016-01-17 09:32:26 | マンホール(愛知県)
のんほいパーク電気

 「きょうでん」「じゃくでん」「こうあつ」と電気の蓋にはカバが描かれています、カバというとよく交通事故で人が撥ねられる話を聞く動かない凶器のあれです(どこのアフリカだよ)
カバ

 せっかくなのでカバを取ろうとしたら水の中から出てきません、しばらく経つと今度は潜って出てこなくなります、難儀な人です。
のんほいパーク雨水

 雨水の蓋はペリカン、ペリカンは見せられるような写真が撮れませんでしたね。
のんほいパーク汚水

 「どうぶつおすい」「せいかつおすい」「パドックおすい」がこちら、最初はなんだかわからなかったけどシマウマの腹が描かれています、
シマウマ

 こうして見ると頭から足までずっと縞々ですね、島の太さやら流れを小一時間ほど眺めているとふとした拍子にシマウマが怖くなる罠、この感覚は一体なんだろうか?
のんほいパークへの道のり1

 JR二川駅南口を降りてまっすぐ歩くだけ、駅前ロータリーにはこんなのがいて楽しませてくれます。
のんほいパークへの道のり2

 時計台の怪鳥(ロプロスではない)
のんほいパークへの道のり3

 歩道にはさまざまな動物像が並んでいます、中にはこんな恐竜までいます。
のんほいパークへの道のり4

 ゾウの親子を狙うライオン、まだまだありますがこの辺で
のんほいパークの動物

 やる気のないカンガルー、いや駄目だろこれは
のんほいパークの動物

 恐竜像ばかり集まっている一角があります、とにかくでかい、何考えて造ったんだと思えるほどにでかい
のんほいパークの動物

 恐竜にまぎれてすべりだい、これは見逃すと後悔する奴だ。
消火栓1

 豊橋市章に縦棒が一本入った紋様が水道局かな。
消火栓2

 字体の違う蓋
上中井水

 上水・中水・井水の蓋がまとまっている公園内にこんな場所がいくつかある。

石垣市3

2016-01-12 19:21:41 | マンホール(沖縄県)
石垣市雨水

 解説すると、これだけなぜか沖縄市章の雨水蓋、都市下水なのだろうか、
石垣市汚水

 こちらは石垣市章になっている汚水蓋。
石垣市汚水ポンプ室

 川平地区特定環境保全地区公共下水道の末端、蓋のサイズは1200mm。
 波が4列あるし右の鍵穴からこれは親子蓋か、
石垣市汚水2

 こちらも4列ある、一番外は開かなそう。
石垣市排水

 これは波パターンではなかった。

石垣市2

2016-01-12 18:56:37 | マンホール(沖縄県)
石垣市(白保地区集落排水1)

 まず悩む、マタンゴと海の幸なのかこれは
 調べてみると真ん中の三本はデイゴ・ガジュマル・アコウ、聞いたこともない名前の木だ。

 まあそのまわりのエイ・マンタ・クマノミ・ゆらゆらイソギンチャクはなんとなくわかりますけど。
石垣市(白保地区集落排水2)

 
石垣市(白保地区集落排水3)

 
石垣市(宮良地区集落排水1)

 橋の上でオオゴマダラと戯れる赤馬が描かれた蓋、
石垣市(宮良地区集落排水2)

 上と同じデザインの小蓋
赤馬の像

 赤馬の像まである宮良
 簡単に説明すると、拾ってきた馬を育ててみたら琉球国王に献上するほどの名馬になったというお話(ざっくりしすぎだろこの説明)
石垣市(大浜地区集落排水1)

 島でよく見られる(らしい)アカショウビンを描いた蓋らしいのですがちょっとこのデザインは、、、

 想像だけで描いてみた感しかない。
石垣市(大浜地区集落排水2)

 小蓋がこちら

石垣市

2016-01-09 19:07:15 | マンホール(沖縄県)
石垣市1

 石垣市の蓋といえばまずはこちら市の花サキシマツツジが描かれている蓋です、サキシマツツジは石垣島西表島の固有種のツツジです。
 ちなみにこの蓋は市街地の730交差点より西にあります。
石垣市2

 石垣市の小蓋、市章の位置や斜線の本数に違いがある。
石垣市3

 公共枡の蓋、何が違うのか先に答えだけ書いておきます、鍵穴の形。
石垣市4

 730交差点より東にあるのがこちら、市の鳥カンムリワシが描かれています。
 八重山諸島より南にしかいない寒がりな鳥ですね。 
石垣市5

 上の蓋と似ている小蓋、よく見るとワシが一羽消えてますねどこいった。
石垣市6

 もう一回大きな蓋を上げておきます、今度の違いは「空気弁」
石垣市(仕切弁1)

 みんな大好き仕切弁、こちらの仕切弁には○が10個ついてます。
石垣市(仕切弁2)

 ○の数が12+12に増えた仕切弁です。
石垣市(防火水槽)

 こちらには○が10個の防火水槽、今日はこの辺で、

宮古島市2

2016-01-08 18:17:37 | マンホール(沖縄県)
宮古島市(減圧弁)

 はい、ここからはデザイン蓋ではない汎用蓋ばかり出てきます、ご了承ください。

 ちなみにこちらもすべての蓋(の下の構造物)が理解できているわけではないので問い合わせても答えられるとは限りません。
宮古島市(制御弁)

 
宮古島市(分水工)

 
宮古島市(排泥弁)

 この蓋だけは本土のJIS蓋デザインなぜなのかはきかないように。
宮古島市(南原ハイツ)

 宮古島市章と「南原ハイツ」の文字、南原ハイツが誰なのかは聞くな。
宮古島市(伊良部町仕切弁)

 伊良部町章のついた仕切弁、穴は例によって12+12
宮古島市(仕切弁)

 宮古島市上下水道局のマークのついた仕切弁、12+12
宮古島市(制水弁)

 穴の数が11+12、鍵穴の位置が特殊な蓋
宮古島市(空気弁)

 「空気弁宮古島」とだけ書かれている、これはこれでかっこいい
宮古島市(伊良部制水弁1)

 「伊良部制水弁」とだけ書かれた二枚組みの蓋、これもいい
 ラブイラブ
宮古島市(伊良部制水弁2)

 書かれているのは上と同じこちらは一枚の蓋
宮古島市(上下水道局)

 ここで唐突に上下水道局、プロレスラーのマスクぽい雰囲気が怪しくてよい。
宮古島市(観測孔1)

 説明が必要な蓋がこちら、観測孔

 まず最初に宮古島は隆起した珊瑚礁であり水はけがよすぎる島である。
 年間2200mmの降水の五割は蒸発し四割は地下水となり海へと流出する。
 つまりは農業用水の全くない立地である。
 そこで島民は考えた、地下水を堰き止めて水を地下に蓄えれば農業を営む事が可能ではないかと、
 石灰質の土壌の中にコンクリの壁をつくり全国でも珍しい地下ダムがこうして作られる事になりました(つづく)
宮古島市(観測孔2)

 (つづき)地下に蓄えた水は観測しなければどのくらいの水位まで水があるのかわかりません、そのためにこのような観測孔が城辺(ぐすくべ)地区の歩道にあります、島にサトウキビ畑が生い茂っているのもこの地下ダムのお陰です、みなさん水に感謝しましょう(おはり)

宮古島市1

2016-01-07 20:02:25 | マンホール(沖縄県)
宮古島市(平良市1)

 平良(ひらら)市の蓋、上にはトライアスロンの競技、中央に地元の妖怪パーントゥ、下は踊る人が描かれています、余白を埋めるかのように鳥が描かれているのはちょっと怖いぞ。
宮古島市(平良市2)

 平良市の小蓋、妖怪がいなくなった分、鳥に襲われて逃げ惑う人の姿にも見えます。
宮古島市(平良市3)

 上と同じ小蓋ですがこちらには「ひらら」の文字が入っています。
 トライアスロンが大きくなった事でデザインのバランスが調整された感じ、
宮古島市(下地町1)

 サニツ浜を走る馬と町の花ハイビスカスが描かれた蓋です。
宮古島市(下地町2)

 小蓋、上の絵からハイビスカスだけを切り取ったデザイン、「サニツ浜」の文字はどうしても外せないらしい。
サニツ浜

 つまりはサニツ浜へ行ってみないと始まらないという事だな、行ってみたけどさほど大きくもない浜辺、馬の姿はどこにも見えない。
サニツ浜の馬

 と思ったら隣接する公園にいましたよ馬。

 ざっと見たところ鞍のところまでの高さが6m、跨げねええっ、ついでにこんなのが浜辺を走ったら穴だらけになるぞ。
宮古島市(城辺町)

 城辺(ぐすくべ)町の蓋、描かれているのは東平安名崎(ひだしへんなざき)の灯台とハイビスカス
城辺の浜辺

 蓋と同じような構図で写真が撮れないか色々と試した挙句に断念、半島の付け根にある浜辺から逆に灯台を写してやったのですよ。

竹富町(波照間島)

2016-01-06 18:57:26 | マンホール(沖縄県)
竹富町(波照間島汚水)

 最南端の有人島の波照間島です。「日本最南端」「南十字星が輝く島」の文字の下に南十字星と星空観測タワーが描かれています。
波照間島の星空観測タワー

 蓋に描かれているタワーがこれ、東の海岸側日本最南端の碑の近くに立っています。残念ながら夏季のみ営業らしく建物を外から眺めることしかできません。
 あと蓋に描かれたのはもうちょっと左からの絵ですかね。
竹富町(波照間島空気弁1)

 もう一つあるデザイン蓋がこちら、真ん中に「水土里ネット」と書かれています。
 「南うるまのゆがふ島」の文字と周囲に波、真ん中にサトウキビが描かれています。ここらの島では当然のようにサトウキビが栽培されていてちょっと歩くと一面のサトウキビ畑という光景も珍しくはありません。
竹富町(波照間島空気弁2)

 もう一つの空気弁がこちら、このデザインは沖縄ではわりと普通に見られる汎用蓋らしくそのうち珍しさを感じなくなる罠がひそんでいます。
竹富町(波照間島排泥室)

 こちらも波デザインです。
竹富町(波照間島仕切弁1)

 町章の入った仕切弁の蓋
竹富町(波照間島仕切弁2)

 外側に12、内側にも12の円が描かれた蓋、ちょっと面白い。
竹富町(波照間島導水路)

 導水路の蓋、これは農地に配水拠点を敷設するその分岐らしい。
導水路1

 導水路は道路脇の農地に並んでいる四角いこれ、スチール製の蓋がついていて重しが乗っているのが普通です。まあ台風で飛ばされたりしないためなのでしょう。
導水路2

 蓋が外されているのがいくつかあったのでこっそり覗いてみる、蛇口ですね。

 ここにホースを接続したり穴の開いたパイプを接続したりして農地に水を撒くのでしょうがそれは見られませんでした。
島の光景

 島の西に毛崎という岬がありその近くなら夕焼けが見られるのではないかと行ってみたらこんな小さな浜辺があったという珊瑚質の浜辺でちゃぷちゃぷ遊んでいたら地元の人が来て慌てるとか(何をしてるんだ)
島の夕焼け

 雲が多くて残念な感じの夕焼け空でした。
島の朝焼け

 雲が多くて良い写真が撮れないなとあきらめた矢先のこの空、朝食を抜いてでも粘っていれば良かった。
島の光景

 サトウキビ畑以外で島にある物といえばヤギ牧場とウシ牧場、のんびりしてます
案内板

 「集落」「最南端の碑」
 これ以外の案内はこの島では見当たりません。
島の交番

 上に日本地図が青く描かれていて波照間島だけが赤くなっているのだがこの写真ではわかりづらいですね。