鯛の尻尾を奪い取れ

OCNブログから引越してきました、マンホールの蓋ばかりですがよろしく
のんびりやっています

仙台市(WuG)

2018-02-24 19:52:39 | マンホール(宮城県)
仙台市(WuG)

 仙台市に期間限定で交換可能な額縁蓋が設置されていました、
 今回は「WuG]見たこと無いアニメなのでどうせ「Warship unt Girls」とかの略じゃないかと思っていたらそんなわたしの為にちゃんと「Wake UP,Girls!」と書いてある新設設計、
 「起きろ女童ども(おきろめのわらわども)」ですか、とてもアニメのタイトルとは思えないが今はそういう時代なんだな、多分。

 それよりも蓋の設置費用のほうが気になりますね、一月いくらなのやら


 今回は何の説明もありません、まったく手がかりがないのでこの女童たちが何なのかすらわかりません。

仙台市

2018-02-04 21:47:39 | マンホール(宮城県)
仙台市

 仙台市は公共下水道のデザイン蓋はありませんが公共枡などに市の花ハギが描かれた蓋があります、ひとつ見つけると次から次へと見つかるのでこれはこれで楽しいかも。
仙台市ガス局

 主に歩道にあるガス局の蓋、緑色で目立つのが特徴です。
 虹のような何か、ビル、森が描かれていますがこれは何だろう?杜の都のイメージ?
仙台市(東北電力)

 東北電力の蓋、ブロックパターンが雪・なのが特徴です。
仙台市側溝蓋

 仙台市の花ハギが描かれている蓋もあります、何が何でもハギをアピールしていきます仙台市は。
仙台市旗竿ボックス1

 一見すると道路に埋設された擬似蓋にも見えますが開閉用の穴があるので実際に使用されているものなのでしょう、仙台名物のこけし七夕の笹飾りの為にある蓋です。
仙台市旗竿ボックス2

 こちらは纏(まとい)ぽい笹飾りが描かれています。
仙台市旗竿ボックス3

 別パターンの蓋。
仙台市旗竿ボックス4

 えーと、これは何だろう?
仙台市旗竿ボックス5

 すでにわからない、仙台城と柳瀬川か?

仙台市(楽天スタジアム)

2018-01-18 20:12:42 | マンホール(宮城県)

楽天スタジアム

 仙台駅から東、かつて仙石線が地上を走っていた大通りの歩道には楽天スタジアムまで続く大通りがあります、そしてその歩道にはこのような蓋が設置されていたりするのです。

「三歩さがって写真を撮ってね」と書かれた蓋はわざと縦長になっているようです、斜め下からの写真を想定しているつくりらしい。



 このページの上を仙台駅、下を楽天スタジアムとして設置されている順番に並べたつもりです、記憶違いがあるかもしれませんがその点はご容赦を、

仙台市(八木山動物公園)

2018-01-09 07:12:10 | マンホール(宮城県)
八木山動物公園駅1

 二年前の2015年12月6日、仙台市に地下鉄東西線が開通した、これにより仙台駅から八木山動物園まで電車一本で行けるようになった、乗降人数は予想を下回った入るものの荒井駅周辺の開発に伴い上方修正できるのではないかと思われる。
 そして八木山動物園駅の出口にはこんな蓋が設置されています、地下なのか地上なのかどちらにも取れるこの絵柄は何だろう。
八木山動物公園駅2

 二枚目、八木山橋と観覧車、この観覧車はベニーランドですかね。
 橋について詳しい話は書きません、知りたい人は検索してください。
八木山動物公園駅3

 ホッキョクグマ、動物園にいましたね、やる気のなさそうな素振りで涼んでいたので写真は撮りませんでしたけど。
八木山動物公園駅4

 水色に白って相性わるすぎこの配色を選んだのは誰だよ、シジュウカラガン。
 八木山動物園では絶滅危惧種のシジュウカラガンの個体数回復のための事業に取り組んでいるとの事です。言われないとそんな鳥が存在したことすら知られないからね、広報は大事。

八木山動物公園駅5

 前回行かなかった駅西側の蓋を撮りにまたここに来る羽目になった、馬鹿だ。
 「日本一標高の高い地下鉄駅」「八木山動物k公園駅」と書かれています。
八木山動物公園駅6

 山と宅地が描かれていて「恐竜山」<
 仙台の人にはなじみがある名前らしいが他所からのわたしらにはさっぱりわかりませんね、ちなみに別名は金剛沢緑地だそうです。
八木山動物公園駅7

 スマトラトラ、可愛く描かれていますが実物はどっしりとして格好いい。
八木山動物公園駅8

 レッサーパンダ、なんでこう四足でたっているだけの絵なんだろうか、違うレッサーパンダはそうじゃないんだ、もっとこう機敏に動き回っているイメージをだな(うるさい
八木山動物公園駅9

 キリン、なぜトラは「スマトラトラ」と種類まで書いたのにこっちは「アミメキリン」ではないのか?
 国内で見られるキリンのほとんどはアミメキリンだから省略してもいいのか?

仙台市3(仙台市JOJO展)

2017-09-26 19:44:36 | マンホール(宮城県)
仙台市

 「荒木飛呂彦原画展 ジョジョ展 in S市杜王町 2017」というイベントが8/12~9/10にかけてありました、それにあわせて市内の蓋がいくつかジョジョにちなんだ額縁蓋になったらしいので撮りに行きました、懐かしいなジョジョ、最初のほうだけしか読んでないけど(←おい!)
空条承太郎

 これは! いわゆる! 主人公!
 「やれやれだぞ」「オラオラオラオラ」などの名台詞の多い冷静なのか熱血なのかよくわからないかっこいい人(ちゃんと読んどけよ
花京院典明

 エメラルドスプラッシュの人、赤子にウ〇チ食べさせたりサクランボをいつまでもねぶっていたりする危ない人。
東方仗助

 もうここからわからない、憶測で書いてみる。
 承太郎の異母弟、荒れていた仗助が承太郎と夕暮れの河川敷で殴りあうシーンは胸熱。
吉良吉影

 いぁこの人が本当に吉良吉影なのかわからない、消去法で多分そうなんだろうなとしかわからない、
 ♪なんなのこいつ ♪こいつなんなの

 やだなんか気持ち悪い人がいる
岸辺露伴

 名前から察するに文筆家、転々と居住地をかえながら執筆活動にいそしんでいるぽい、なぜに杜王町に固執しているのかは誰にも理解できない。
鋼田一豊大

 これはわかる、過信しすぎていっつも失敗っばかりどったんばったんおおはしゃぎーな自称スナイパーの人だ、味方にいると怖いタイプ。
音石明

 誰だこいつ 
杉本鈴美

 すまんまったくわからない、
 この蓋の前にある「ローソン」は期間限定で「オーソン」になっていたのはいいんだけど店内で何度も流れていた音声が「流石はオーソン、グレイトな涼しさだぜ」
 涼しさ以外に売りがないのかオーソン
広瀬康一

 名前が全然ジョジョとかぶらないが見た目は子供腹黒さは大人な広瀬くんである。
 承太郎と仗助の子供(たぶん)、亡き両親の遺志をついでDIOと戦うけなげな少年なのであった。

多賀城市

2015-04-30 19:41:47 | マンホール(宮城県)

Tagajousi_1多賀城市

 多賀城市の蓋に描かれているこれは、「壺碑」です。

 簡単な多賀城のお話~。
 多賀城は神亀三年(724)大野東人によって建立されたお城で、天平宝宇六年(762)恵美朝カリ(漢字がないっ、獣偏に葛)によって修造されたものの宝亀11年(780)に伊治公呰麻呂の手により破壊、その後数度に渡って回復したものの現在は城趾のみ残っている廃城です。
 そんな多賀城のかつて正門のあった辺り、南の小丘に建つ石碑が壺碑であり、鞘堂に収められています。
Tubo_1 実際の壷碑(つぼのいしぶみ)というのがこんな感じでお堂の中に石碑が収められています。

 そもそも何で多賀城というところに来たのかというと、市名に城がついているくらいだから立派な山城の跡地でもあるのだろうと勝手な想像をして単車を走らせてきたのでした。
 この城というのは奈良時代の政庁という意味しかなく、例えば宮城県庁を宮城城と名乗ったくらいのものだったらしい。
 あれ?城がかぶった、失敗失敗。
Tagajou_1 正門側から見た政庁。
 空が青くて気持ちい~い、のです。
 この階を登って人々は、道を拓いてくれとか、今年の税を待ってくれとか陳情に来たと思われ。
 くぷぷ、想像するだけでも楽しいかも、古代人。
多賀城市側溝蓋1

 多賀城市の蓋、サクラの花が描かれていますが多賀城市の花はサクラじゃありません、汎用蓋なのかも。
多賀城市側溝蓋2

 多賀城市の市章がある以外はこれといった特徴のない蓋、Hパターン。
多賀城市側溝蓋3

 市の花アヤメの描かれている蓋、少数ながらこんな蓋もあります。


石巻市(牡鹿町・雄勝町・河南町・北上町・桃生町)

2014-11-01 09:12:49 | マンホール(宮城県)
石巻市(牡鹿町)

 男鹿市は秋田ですが牡鹿(おしか)は宮城です、まあ間違える人はいないでしょが。
 町名に鹿が入っているだけあってこの蓋のブロックパターンは牡鹿、中央は町のマスコットでくじらのミンキー

 秋のくじら祭りではくじらの炭火焼が振舞われるのだとか(マスコットなのに)
石巻市(雄勝町)

 雄勝です、硯です、何なんでしょうか、この人?は。
 雄勝は硯石でも名高い雄勝石の産地だそうですが硯なんてもう何年も見ていませんね。
 周囲は雄勝の海産物、カレイ、イカ、ウニ、ハゼ?
石巻市(河南町1)

 中央に見えるのがおそらく河南町のシンボルマーク、頭文字の「K」と町の鳥シラサギを組み合わせたものらしい。
 その周囲が町の木マツで一番外側が町の花サクラになっています。
石巻市(河南町2)

 河南町の二枚目、町章とサクラだけの蓋です。
石巻市(北上町)

 北上川は有名ですが、北上町には何があったんだっけ、港?
 中央の北上の文字の脇に「新にっこり古里」とか小さく書かれているげどこれは一体何だろう?
石巻市(桃生町)

 桃生の町の蓋ですが、桃から生まれた男女が「はねこ祭り」の格好をしている、であってますか?
 周りのは桃生町の花、キク。

 ちなみに桃は川上から流れてくる物で生える物ではないのではないかと(マテ)

石巻市

2014-11-01 08:43:40 | マンホール(宮城県)
石巻市1

 石ノ森萬画館とロボコンが描かれている蓋、楽しげでこれはいい。
ロボコン満点の像

 今はなくなってしまったらしいロボコン、こんな感じで色々なキャラクターがいた在りし日の石巻。
石巻駅

 あの震災以降一度も行ってない石巻、行く機会がないだけなのですが今はどうなっているのだろうか

 写真には写っていませんが右のベンチにはJKが3人いました(それは本当にどうでもいい)
石巻市2

 日和大橋と川開き花火大会の描かれた蓋、花火これも大事!

大崎市(岩出山町・鳴子町・古川市)

2014-11-01 07:50:29 | マンホール(宮城県)
大崎市(岩出山町)

  岩出山の蓋は町の木モミノキと町の花ヤマユリ。
 氏家道誠によって建立され、伊達氏の城下町として栄えたのが岩出山です。(その際岩出沢を岩出山と改名、つまり岩出山なる山は存在しないらしい)
 この地について他に語るとすれば、宇治川の先陣争いで名高い佐佐木高綱の名馬池月の産地がここ岩出山だと言われている事でしょうか。
 池月については、発見されたのが洗足池(東京都大田区)とされているのですが、どうやって生地を突き止めたのか迄は不明。
 まあ、この程度の謎は日本史にはざら、なんですけどね。

 この町には長居をしてはいけないジンクスがあって、今回も知り合いにばったり出くわしました、どうして東京人同士でこんな場所で会うかな。
大崎市(鳴子町)

 いで湯とこけしの里の鳴子町。
 まあ確かにその通りなのですが、一言で言うと「道路が狭い」これだけです。
 温泉とこけしで有名な所ですが有名なだけでは駄目らしく合併して大崎市となりました。
大崎市(古川市)

 武家屋敷で有名な古川市、一応は大都市です。
 「一応」という言葉をつけなくてはならない知名度、たまに古河市と間違われる。
 町の木がイチョウ、町の花がアヤメ。
大崎市(古川市ソフト弁)

 ソフト弁の蓋、こちらにもイチョウが描かれています。
大崎市(古川市七夕蓋1)

 商店街の七夕の蓋、短冊に「ふるかわ」「たなばた」と書かれています。
大崎市(古川市七夕蓋2)

 七夕を見る人、

宮城県(宮城総合運動公園)

2012-08-03 19:50:35 | マンホール(宮城県)

Grandy1宮城県(宮城総合運動公園1)

 宮城県利府町にある宮城総合運動公園の蓋です。
 上部にはスタジアムが描かれています、右下のは県の花ミヤギノハギ、左下は県の木ケヤキ?なんかちょっと違う感じがしますね。

 「女ヶ沢線」「雨水」と書かれています。
Grandy2宮城県(宮城総合運動公園2)

 雨のお陰で残念な感じに写った蓋、「運動公園」「電気」と書かれています。
Grandy3宮城県(宮城総合運動公園3)

 こちらの蓋には「運動公園」「おすい」と書かれています。


丸森町

2012-07-29 16:54:00 | マンホール(宮城県)

Marumorimati1 丸森町

 町の花ヤマユリが描かれている蓋です、町内の至る所に自生しているのだとか。
Ooutis 丸森町大内地区集落排水

 これは町の木スギの葉っぱ、なのか?
Marumorimati2丸森町金山地区集排

 金山地区で見られる蓋、金山の文字の周りにひし形を重ねたような図形が見える。
 書かれている文字は「金山地区農業集落排水事業」

 今回、丸森町は走りぬけただけだったけど、不動尊公園とか斎理屋敷とか楽しそうです、いつかまた行こうかな。


角田市

2012-07-28 21:41:00 | マンホール(宮城県)

Kakudasi 角田市

 ♪うまく歌いたい~宇宙一うまく歌いたい~
 と歌いながら散歩してた角田市。
 夏だし、ロケットだし、角だし、ね。
 蓋に描かれているH-Ⅱロケットの模型はスペースタワーコスモハウス(大人310円)で見ることが出来ます。
 隣にあるのは展望台スペースタワーと市の花リンドウ。
 まあ、ロケットを見るだけでもこの市には来る価値はある、と思います。
Ookuras角田市高倉地区集落排水

 白鳥の飛来地である高倉地区の集排の蓋、この地区はたんぼアートでも有名な地でもありますが、蓋に描かれているのは手代木沼に咲くハスと飛ぶハクチョウの姿、ご当地デザインの王道を行く正しい蓋です。
Kanadus角田市金津地区集排

 金津地区はかつての宿場町でこの地には独特の七夕があります、手に手に提灯や竿燈(のようなもの)を持ち拍子に合わせて練り歩きます、灯篭流しが歩いてくるというイメージかな、蓋からは詳細はわかりづらいのが難点です。


亘理町

2010-08-27 16:22:00 | マンホール(宮城県)

Watarityou亘理町(わたりちょう)

 町の花サザンカが描かれている亘理町の蓋です。 
Watarityou2亘理町公共枡

 公共枡にもサザンカが描かれていますが、簡略化されているようだ。
Watarieki常磐線亘理駅

 どこまでが駅なのかわかりづらいのですが、奥の天主のある建物は悠里館(郷土資料館)で駅舎ではないらしい、手前の土蔵風になっているものだけが駅だとか。