鯛の尻尾を奪い取れ

OCNブログから引越してきました、マンホールの蓋ばかりですがよろしく
のんびりやっています

佐久市(浅科村・望月町)

2016-09-20 17:55:34 | マンホール(長野県)

Saku佐久市(佐久下水道組合)

 佐久下水道組合の蓋、絵柄は佐久市の花コスモス。
Sakugesui佐久市(佐久下水道組合)

 佐久下水道組合の蓋その2、絵柄は合併前の臼田町の花キキョウ。
Sakus佐久市集落排水

 集落排水の蓋、佐久市の市章の外に描かれているのは日本に二つしかない五稜郭、そうここ佐久市には龍岡城五稜郭があるのです。
Asasinamura佐久市(浅科村)

 浅間山と蓼科山の間にあるので一文字づつとった浅科村、だけどどちらの山にも隣接していないのが現実だったり。
 そんな浅科村の蓋には、稲穂と遠く山を望む田園風景が描かれています。
Motizukityou佐久市(望月町)

 望月の町にはかつて望月宿という中仙道の宿場があったそうで、蓋には宿に常備されてたであろう伝馬が描かれているようです。
 今の望月はどうかというと、抜け道ちっくな閑古町?
佐久市側溝蓋

 キツネの描かれている側溝蓋は岩村田商店街にあります、おそらくこの近くにある鼻顔(はなつら)稲荷神社を表しているのではないだろうか、日本五大稲荷のひとつだそうです。


味噌川ダム

2016-07-31 10:18:09 | マンホール(長野県)
味噌川ダム

 長野県木祖村の山の奥、奥木曽湖に味噌川ダムはあります。
 そしてそのダムにはこんなサルが描かれた蓋があるのです、ダムにはたまにデザイン蓋があるので要注意なのです。
味噌川ダム

 味噌川ダムの斜面、ロックフィルダムという形式で天延の岩でせき止めている?ただの岩の斜面にしか見えませんがダムです?
 ついでにあまり聞いたことないダムだと思ったら愛知水源だとか、愛知県民以外は用がないらしいです。

山ノ内町

2016-07-21 11:10:31 | マンホール(長野県)

山ノ内町

 町の花リンゴ(の実)、町の鳥ウグイス、町の木ツガが描かれた山ノ内町の蓋です。
 山ノ内町はリンゴ畑の町でもありましたが、ここのリンゴ畑は道に迷うほどには複雑ではありませんでした。(いやだからわき道に入るのはやめとけって)
山ノ内町西部地区集排

 志賀高原の山と名産品のブドウ・エノキダケ、リンゴが描かれている集排蓋です。
 今の時期はリンゴですか、今年は暑かったので例年よりシーズンが遅くなるかもしれませんが。
山ノ内町(須賀川地区)

 北志賀にある須賀川地区の蓋にはサクラとミズバショウの描かれた蓋があります。
 このあたりには高さ2メートルの消火栓があったりしてちょっとびっくりさせられたり、さすがは豪雪地域です。
山ノ内町(渋温泉)

 「お猿の温泉」という文字と少々不気味なサルらしき生物、どうやらここにはサル専用の温泉施設があるようだ(もしくはここに入りにくるのはみんなサルという揶揄かも) 
山ノ内町

 山ノ内町の町章の入った蓋、穴が縦に並んでいるのも面白い。


信濃町

2013-11-11 19:21:42 | マンホール(長野県)

Sinanomati1信濃町1

 信濃にあるから信濃町です、信濃になくても信濃町です(←台無しだ)
 そんな信州信濃町には小林一茶の蓋がありました。
 「すゞめのこそこのけそこのけおうまがとおる」
 という説明がないとただの「馬と雀が描かれている蓋」と言ってしまいそうな危うさ、
Sinanomati2信濃町2

 野尻湖の近くにあるナウマン象の描かれた蓋、
 ナウマン象の化石自体は田端駅や日本銀行本店など国内数十箇所で発見されていますが知名度的にはやはり野尻湖なのでしょう、町の花コスモスが散りばめられたナウマン象、これはファンタジーですか?
Sinanomati3信濃町古間地区集落排水

 稲穂と鎌、田んぼの描かれたこの蓋はどう見ても農業集落排水です、ありがとうございました。
Sinanomati4信濃町富士里地区農業集落排水

 黒姫山とソバの花、稲穂が描かれていますね、蕎麦処信州をもアピールしているわかりやすい蓋です。


飯綱町(三水村)

2013-11-10 16:05:00 | マンホール(長野県)

Iidunamati1飯綱町

 飯綱町の蓋には名高い飯縄山、鳥居川、町の花リンゴ(の実)、モモが描かれています飯綱町は農業の町らしいです。
Iidunamati2飯綱町集落排水

 集落排水の蓋、とげとげしているがいわゆる汎用蓋とは違い独特の面白い絵柄になっているのが特徴。
Samizutyou飯綱町(三水村)

 三水村の蓋、中央の村章は水の字が三つ、周囲の絵柄は村の花リンゴ(の花と実)ですね。


長野市(鬼無里村)

2013-11-07 18:18:00 | マンホール(長野県)

Kinasamura長野市(鬼無里村)

 鬼の無き里鬼無里村(きなさむら)、どこかで見覚えがあると思えばキノコのビン詰めだったのか。
 調べてみると紅葉伝説やら遷都伝説やら楽しそうな伝承に事欠かないところらしいのですが人口の問題で崩壊寸前の村だったとか、
 蓋の絵柄は紅葉と奥裾花渓谷、村の花ミズバショウです。


長野市

2013-11-05 19:01:42 | マンホール(長野県)

Naganosi1長野市1

 長野市です、長野といえば青森と並んでリンゴが有名ですがこの蓋にも市の花であるリンゴの花と実が描かれています。
Naganosi2長野市2

 いわゆるオリンピク蓋、興味が全くないのであまりオリンピクについては語れませんが県内のあちこちの交差点名が英語表記だったのはかなり気になりましたね。
Naganosi3長野市農業集落排水

 集落排水の蓋、この蓋にはホタルが描かれています、ホタルの棲む清流のイメージ、こういう蓋はよく見かけますが悪くありません。


小布施町

2013-10-25 19:32:05 | マンホール(長野県)
Obusetyou1小布施町1

 葛飾北斎の「怒涛図、男波」が描かれているらしい蓋、ここ小布施町は北斎と栗で有名な町です。

Obusetyou2小布施町2

 小布施町の町章蓋、「 O+ブ+セ 」

149小布施町3

 不思議な模様の描かれた下水の蓋、屈曲部でもないらしい。

146小布施町4

 なんか妙に味のある水道の蓋、顔に見えるのはシュミなんとか現象です。

150 まぁ小布施といえば栗ですし、この季節は栗おこわなのですよ、竹風堂に寄りましょう。

153 小布施で栗といえば外せないのがこのすざく(小布施堂)、三時間は待つと聞いて大抵のライダーさんは素通りするのがもったいない秋の味覚、最後まで栗ぎっしり、
 わたしはこの存在を知ってから口に入れるまで五年かかりました、今更三時間くらい待ちます。



千曲市(更埴市)

2013-10-21 15:48:00 | マンホール(長野県)
Kousyokusi更埴市

 更埴市(こうしょくし)の名前は更級郡(さらしなぐん)の一町一村と埴科郡(はにしなぐん)の二町の合併によりできました。
 更・埴(こうしょく)というどちらも音読みな市名は一度聞いたら憶えてしまいますが書けるかというとまた別の話、

 この蓋には信濃川のサケと市の花アンズ(の花と実)が描かれています。




安曇野市(明科町・豊科町・穂高町・堀金村・三郷村)

2013-10-20 15:34:23 | マンホール(長野県)

Akesinatyou安積野市(明科町)

 明科町の蓋には町の花アヤメと信濃川の魚シナノユキマスが描かれています。
Akesinamati安曇野市(明科町)

 明科町の歴史は潰れる産業の連鎖の歴史でもあるらしいのです。
 製材業→煙草→養蚕→羊毛→ニジマス・ワサビ
 どの分野でも県下一の産業になりつつも零落していく流れを断ち切れないのは呪われているからなのかしらん?
 それでもこの地で頑張っている人たちはいつの時代にもいるのですが。
Toyosinamati安曇野市(豊科町)

 豊科町は北アルプスの山々にハクチョウが描かれた蓋です。
 地図を見た感じでは山中の田園地帯なんですけど、実際に訪うとそこは交通の無法地帯。
 横断歩道を渡る老人はクラクションを浴びせられ(信号守ってるのに)、赤信号に突っ込む直進車が四台五台と途切れません。
 お陰で右折のやりにくい事ったら。

 そこまで自分中心に振る舞っていかないとこの町では生きていけないのかと思ったら彼らが可哀想になってしまいました。

 取り敢えず個人的には「可哀想な人たちタウン」と命名。
Hotakamati安曇野市(穂高町)

 穂高って、あの穂高なのかと思ってみれば穂高岳は安曇村(元松本市)でした。
 穂高町は常念から燕(つばくろ)岳まで、名前にちょっと偽りありな穂高町。
 いいんですけど。
Horiganemura安曇野市(堀金村)

 ここでは金は掘れないでしょうが堀金村です。
 北アルプスの東の堀金村ですがここには山神社なるものがあります。
 一度訪ってみたいのですが多分無理でしょう。

 堀金の名前の由来は堀金氏、天文20年(1551)に武田信玄に加勢したのが歴史に現れる最初だとか。
Misatomura安曇野市(三郷村)

 さらだたうんな三郷村。
 この辺りは果樹野菜の農家が多いのでしょうかサラダ市なるものまでありました。
 ともかくも三郷はアップルタウンとか名乗っています。
 何だかなぁ、もう。