鯛の尻尾を奪い取れ

OCNブログから引越してきました、マンホールの蓋ばかりですがよろしく
のんびりやっています

NAA(成田空港)

2011-02-21 20:40:30 | マンホール(千葉県)

NaaNAA1

 NAA(成田空港)にある電気の蓋。
 NAAとはNARITAIRPORTの略らしい。
Naa1NAA2(遮断弁)

 中央に見える虫っぽいモノはおいといて、「遮断弁」と書かれている蓋。

 スイッチみたいなものかな?
Naa2NAA3(漏検口)

 漏電を確認するための蓋?テスターでも差し込むのかな?
Naa3NAA4(電計)

 謎、電流の流量を計る?
Naa4NAA5(漏検L)

 漏検口の大きなものだから「L」?
 謎だらけです、電気蓋。
Naa5NAA6(電防)

 字面からみるにヒューズでも入っているのだろうか、これは。
Naa6NAA7(圧力ス)

 一番の謎、「あつりょくす?」「あつかす?」

 「高圧ガス」の文字の欠けたものにしては字間がおかしいし、そもそもガスは電気じゃない。
Denbou電防

 NAAの文字の入っていない蓋、近くにあったのでこれも関係あるかもしれません。


たまには道路標識の話とか(その5)

2011-02-17 23:00:07 | 道路のあれこれ

Saとびだし注意(SA)

 高速道路のSAでよく見かける標識。

 矢印が進行方向、歩行者の横断に注意を促すための標識。
Sumidakuとびだし注意(墨田区)

 革秋革遷(ぶらんこ)に乗りながら飛び出す子供がいたら変だろと言ってはいけない標識、子供の顔が昭和を物語っています。
Adatikuとびだし注意(足立区)

 子供が走っていることで躍動感を表現。
Koutoukuとびだし注意(江東区)

 標識に子供の顔が埋もれている。
 現実問題としては、手のひらを相手に向けても動いている相手に対しては抑止力が弱いために意味がない(相手の目に入る面積がちいさいため)
Itabasiku1とびだし注意(板橋区1)

 足立区のものと似ている標識、文字部の背景が白いためにより目立つようになっている。
Itabasiku2とびだし注意(板橋区2)

 よく分からない標識、酔っ払いが飛び出すのだろうか?
Itabasiku3防火水槽(板橋区)

 普通、防火水槽には赤丸の標識があるはずだがなぜか車が描かれている。
 滅多に見かけることのない角ばった車体がいかす(え?


千葉県流域下水道

2011-02-14 20:41:28 | マンホール(千葉県)

Edogawasagan江戸川左岸流域下水道

 中央にあるのは千葉県章、千葉の流域蓋は地味なので見過ごしがち。
Teganuma手賀沼流域下水道

 手賀沼の流域蓋、上の蓋との違いは「江戸川左岸」と「手賀沼」の文字?
 と思ったら細かいところが色々違ってた。

 この他にも印旛沼流域下水道が千葉にはあるらしいがそちらの蓋は未発見。


堺市2

2011-02-09 19:32:00 | マンホール(大阪府)

Daisenkouen 堺市(大仙公園)

 日本の都市公園100選にも選ばれている大仙公園は「古墳のところ」にあります。
 大阪の人に「大仙公園に行く」と言ったら、「ああ、古墳のところね」と返ってきたので多分大阪的にはそう呼ばれているのでしょう。

 そして緑化センター近くにはこんなホタルが描かれている蓋があります。

 関係ないけどこの公園には甘泉殿という施設があるのですが、思わず訓読みしてしまうのはまあアレだよね、習慣?


万博公園

2011-02-08 19:10:00 | マンホール(大阪府)

Banpakukouen万博公園

 吹田市にある万博公園にある蓋には今でも大阪万博のシンボルマークが入っています。
 「人類の進歩と調和」

 どうやらサクラの花をあしらったものらしい。
Taiyounotou1太陽の塔

 ?「よくここまで来た、ここから先に進みたくばわたしを倒して行くがよい。」
Taiyounotou2

 とてもじゃないが勝てる気がしない、じりじりと近づいて様子を伺うと腹部の太陽の顔がにやりと笑った。
Taiyounotou3

 たまりかねて後ろへと回ってみる。

 「それで不意をついたつもりか、愚か者め」
 背中の黒い太陽の顔が冷ややかにこちらを見つめている。
 奴にはもう一つ、地底の太陽の顔を隠しているようだ、どうすれば倒せる、嫌な汗が背中を流れていく。 


箕面市

2011-02-05 18:45:14 | マンホール(大阪府)

Minoosi1箕面市1

 箕面滝と市の花イロハモミジが描かれている箕面市の蓋です。
 箕面滝は紅葉の名所でもあるとか。

 またこの地では「もみじのてんぷら」というものがあるらしいのですが、試していません。確か香嵐渓にも似たようなものを見た記憶がありますけど。
Minoosi2箕面市2

 箕面市にあった蓋。
 「雨水」の下に「軽車道用」の文字が書かれています。