鯛の尻尾を奪い取れ

OCNブログから引越してきました、マンホールの蓋ばかりですがよろしく
のんびりやっています

各務原市

2014-12-04 18:30:20 | マンホール(岐阜県)
各務原市1

 各務原市(かかみがはらし)で見られる蓋がこちら、ただの市章蓋かと思いきやブロックパターンがかなり特殊、市章の菱形にあわせているのだろうか?
各務原市2

 各務原市の小蓋、中央部分が市章ではなく黒丸●であることに注目、蓋に描かれているのは市の花であるツツジ。
 この蓋は葉っぱが輪郭だけである事にも目を向けてもらいたい。
各務原市3

 上の蓋と似ているが中央が白丸〇になっている。
 こちらの葉っぱは塗りつぶされている。
各務原市4

 もうなんだか間違い探しぽくなってきた各務原市の小蓋、今度は全体的なデザインが逆三角形になっているのがわかるだろうか?
 こちらの葉っぱも塗りつぶされている。
各務原市5

 プラ蓋、葉っぱは2と同じく線で描かれている。
各務原市6

 こちらはこの地域の住宅メーカーの蓋ではないかと推測、トンボが描かれている。

中津川市(蛭川村)

2012-04-17 20:47:31 | マンホール(岐阜県)

Hirukawamura1中津川市(蛭川村)

 蛭川村の蓋には、杵振り祭りの踊り子が描かれています。毎年四月に行われる安弘見神社の例大祭です。
007 まず実際にどんな祭りか見ないとわからないと思うので写真を上げます、地面に無造作に置かれた傘と杵がこちら。
009 杵を左右に振ったりバトンのように回したりしながら少しずつ進んで行きます。
011 人数が増えると圧巻です。
013 まだまだ増えて行きます。
046 神社の参道まで来ると傘の破れた人も出てきます。
041  踊り子ばかりだと飽きるでしょうから他の役目の人も出しましょう。
 鬼です、赤鬼三人青鬼一人、全員背中に三枚の羽があります。
042 女性のお面をかぶった巫女役の人、中の人を見てはいけません。
043 神主役?榊を振って魔を払う、みたいな。
024 踊り子の後ろを歩く笛吹き少女隊、花を背負っています。
026 女性だらけの花神輿、派手です。
035 更には花馬までもいます、この他に神馬も用意されていますが彼らは本殿までの階段を上らなくてはならない運命が待っています。
037  花馬の飾り、近くで見るとこんな感じです。
 少しは祭りの雰囲気が味わえたでしょうか?


中津川市(付知町・蛭川村・福岡町)

2012-01-18 20:47:00 | マンホール(岐阜県)

Tuketityou中津川市(付知町)

 付知町(つけちちょう)は 付知川を泳ぐアユと町の花シャクナゲが描かれています。
Hirukawamura1中津川市(蛭川村)

 安弘見神社の杵振り祭りの踊り子が描かれています。
 この蓋には色がついていないのでわかりづらいのですが実際の踊り子はかなりカラフルです。(写真を撮ったらこの項に追加の予定。)
Hukuokatyou中津川市(福岡町)

 幻のアジメドジョウと町の花ベニドウダンが描かれています、町ではこのドジョウが普通に見られる清流を目指して整備計画と立てているとか。


中津川市(加子母村・川上村・坂下町)

2012-01-17 20:08:00 | マンホール(岐阜県)

Kasimomura中津川市(加子母村集排)

 加子母(かしも)村の蓋には村の花ササユリと村の木ヒノキが描かれています。
 この地はヒノキの産地としても有名です、鶏ちゃん定食も美味しかったよ。
Kawauemura中津川市(川上村)

 川上(かわうえ)村です、蓋には竜神の滝とモミジ、村の花フジが描かれています。
 蓋に描かれているような渓谷の美しい村です。
Sakasitamati中津川市(坂下町)

 町の木はハナノキですが名産品のヒノキが描かれています、木曽川沿いの深山幽谷の町、それが坂下町です。


中津川市(長野県山口村)

2010-06-11 14:42:00 | マンホール(岐阜県)

Yamagutimura1中津川市(長野県山口村1)

 ♪自治体の限界を超えてわたしは来たんだぁよ、ネギは生えてないけど(ry

 村の木ツバキと村の花ムラサキツツジが描かれている蓋です。
Yamagutimura2中津川市(長野県山口村2)

 馬籠宿にあった蓋。
 枡形の文字と斜線が入っています。
 この斜線は水路ではないかと想像。
Magome1 馬籠宿にあった建物、水力発電一号館と書かれていました。
 この馬込宿は坂にあるので急な水流と水車があります。
 てゆかなんでこんな坂道に町を作ったのだろうか?
Magome2 馬籠宿にあった防火水槽、鯉が泳いでいます。

 防火水槽?


中津川市2

2010-06-10 06:10:00 | マンホール(岐阜県)

Nakatugawaotiai中津川市落合地区

 真ん中の甲羅状のものは旧中山道の石畳で、周囲には色々なものが描かれています。
 右上から花・クワガタ・カブトムシ・トンボ・ミミズ・チョウ・ホタル
 左上から鳥・木・花・川魚となっています。
Nakatugawasakamoto中津川市坂本地区

 シデコブシとハナノキが描かれている坂本の蓋です。
 どちらもこの地域に自生する独特の植物ですが絶滅が危ぶまれています。
Nakatugawanaegi中津川市苗木地区

 苗木城と銀色の龍が描かれている蓋です。
 この苗木城、別名を赤壁城と言われ白い色を嫌う代々の城主によって白塗りを禁じられていたのだとか。
 白く塗った日には祖先の霊が龍の姿になって壁を壊しに来るのですよ。(大迷惑)
Naegi1 苗木城、木が生い茂っていてすっかりただの山です。
 あちこちに門の跡やら倉庫の跡やらあります。
Naegi2 天主の高さから眺めてみた木曽川。
 高低差が170M


恵那市(明智町・岩村町・上矢作町)

2010-05-18 17:52:00 | マンホール(岐阜県)

Aketityou1恵那市(明智町)

 油断して走っていると大正村に紛れ込んでしまう罠チックな町が明智町です。
 いきなり古い町並みと多数の散策者が現れるので要注意なのです。

 蓋に描かれているのは町の木カエデと町の花キキョウ。
 この町には明智光秀手植えの楓や明智光秀産湯の井戸があったりする光秀ゆかりの地だったりもするのです。
 明智といっても小五郎のほうではなかったのです。
Aketieki明智駅駅舎

 明知鉄道終着駅の明智駅です。
 字面を見ても分かるように、このあたりでは「明知」「明智」の二つの名前が混同されています。
 昭和29年以前には明知町という名前だったらしいしね。
Senbeiaketiとりあえず駅でせんべいを買ってみた。
 4種あったうちの二つ、ひまわりとピーナッツです。
 明知鉄道に乗ることは多分この先もないだろうから、せめて何か買っていこうと目に付いたのがせんべいでした。
 使用済みの硬券乗車券なんて興味ないしね。
Iwamuratyou1恵那市(岩村町1)

 日本百名城の一つとされる岩村城を背景に、町の木ヒメコマツと町の花ヤマツツジが描かれている蓋。
 岩村城は現存してはいませんが、安土桃山時代に3年だけ女城主がいたそうです、そのため岩村町では女城主の里として町おこしをしたいらしいのですが…。

 道路脇に「女城主」とだけ書かれた幟(のぼり)が立っていてもさっぱり分からないよっ。
Iwamuratyou2恵那市(岩村町2)

 稲穂に草鞋、笠、水田と描かれていると共通項は稲作ですが、岩村で農業というと富田地区の農村景観かな?

 この蓋は小淵沢でも見たのでその存在はあらかじめ知っていたのです。(マテ
Kamiyahagityou恵那市(上矢作町)

 「福寿の里」とか書かれている蓋の真ん中にいるのは町のマスコット「ふくちゃん」、俺の知ってるふくちゃんはこんなんじゃない(←ダマレ)
 他にも町の花ヤマツツジも描かれています。


中津川市

2010-05-15 11:05:00 | マンホール(岐阜県)

Nakatugawasi1 中津川市1

 中津川夏祭り「おいでん祭(さい)」にて披露される風流踊りが描かれている蓋です。
 蓋には黄色の旗しか見えませんが、赤白黄と色とりどりの旗を背に挿して太鼓を叩いて踊るのだそうです。

 周囲に配されている花は市の花サラサドウダン(フウリンツツジ)だそうです。
Nakatugawasi2中津川市2

 下に「えなさん」「なかつがわ」の文字が入っているように、恵那山が描かれている蓋です。
 恵那峡は恵那市ですが、恵那山は中津川市にある不思議。
 周囲にはやはりサラサドウダンが描かれています。

 最初、下の文字を見て「えなさん」って誰ちゃん?とずっと疑問だったのは内緒。
Nakatugawasi3中津川市3

 公共桝の蓋、サラサドウダンです。
Nakatugawasi4中津川市集落排水

 市章が描かれているだけの蓋であまり面白みがないのが残念。
 阿木地区、坂本北部地区ともにこの蓋でした。


岐阜市

2009-11-05 06:29:00 | マンホール(岐阜県)

Gihusi 岐阜市

 岐阜といえば、長良川の鵜飼いが有名な観光資源であり、蓋の絵にもアユを捕まえる鵜が描かれています。
 この蓋をよく見ると右側に1匹、左側には2匹と魚の数が違っています。
 写真の上下に悩みましたさ、一月ほど。

 まあ、それはおいといて、鵜という鳥はカワウとウミウの2種類がいますが、長良川で使われる鵜はウミウのほうです、茨城県十王町で捕獲されるのだとか。


山県市(高富町)

2009-11-03 05:03:00 | マンホール(岐阜県)

Yamagatatyou山県市

  市章と市の木クリ、市の花キキョウが描かれている山県市の蓋、背景にあるのは伊自良湖と釜ヶ谷山だろうか。

 利平栗の発祥地だそうですが、栗の種類なんてさっぱりです。
 栗と栃の実を間違えると大変な目にあうので要注意、栃の実が分からない人は拾った物を食べると大凶です。
Takatomityou山県市(高富町)

  中央に描かれているのが町の花キキョウ、その周りのもっさりしたのが町の木アカマツ、更にその外側にはマツボックリ(松毬)が描かれています。


岐阜県流域下水道

2009-11-01 05:30:00 | マンホール(岐阜県)

Gihukenryuuiki 岐阜県流域下水道(木曽川右岸流域下水道)

 岐阜県に唯一存在する流域下水道が木曽川右岸流域流域下水道だとか範囲は岐阜市、美濃加茂市、各務原市、可児市、岐南町、笠松町、坂祝町、川辺町、八百津町、御嵩町だそうです。
 岐阜県の特長として、南部は木曽川に沿うように続く市街地、それ以外の地域→山なので、ここにしか流域下水道が作れない(作りづらい)のではないかと。


飛騨市(神岡町・河合村・古川町・宮川村)

2009-10-31 04:59:00 | マンホール(岐阜県)

Kamiokatyou 飛騨市(神岡町)

 スーパーカミオカンデで一躍有名になったすーぱー神岡町です、元々は銀や亜鉛が採れる鉱山の町でイタイイタイ病とかいう黒い歴史があるところなのはとりあえず目をつぶっておきましょう。
 この蓋には山と清流、町のキャラクターちんかぶ(カジカ)が描かれています。
 ちんかぶと言えば、富山にある飛騨ラーメンですが、この地の出身なのかな?富山市と飛騨市は近いしね。
Kawaimura飛騨市(河合村)

 ゆきのまち河合村は年間降雪量が4mとも8mとも言われ雪を使った町おこしでも有名です。
 貯雪冷房システムや雪中酒、夏に届けるゆきだるまなど豪雪地帯ならではのアイデアの町らしい。
 そんな河合村の蓋には雪・ゆきだるま・村の花フクジュソウが描かれています。
Hurukawatyou飛騨市(古川町)

 飛騨古川は絵はがきのような古い町並みが並ぶところです。
 瀬戸川の清掃をきっかけに鯉を放流して増やしているとのことで、鯉と花菖蒲祭りが行われるほど鯉が親しまれているようです。
 蓋の絵柄も鯉(?)、町の花ハナショウブ、古川の文字が描かれています。
Miyakawamura飛騨市(宮川村)

 飛騨まんが王国のキャラクター。
漫画読み放題とか言われてもあまり嬉しくない自分は、まず行くことのない施設なので書くことは何もないです。


多治見市(笠原町)

2009-10-30 06:03:00 | マンホール(岐阜県)

Tajimisi多治見市

 土岐市のお隣こちらも陶器の町多治見市です。
 土岐より勝っているところは気温かな?
 隣接する2市で張り合うかのように陶器展示施設やら陶器祭りが多いところ、蓋に描かれているのも陶器(壺)と町の花キキョウ。
 キキョウってこんな色だったっけ?
Kasaharatyou多治見市(笠原町)

 こちらもやはり美濃焼、そしてタイルの町笠原町です。
 蓋には町の木イチョウと町の花ツツジが描かれています。